
2009年11月20日(金)のFXニュース(3)
-
2009年11月20日(金)08時10分
【発言】市況-カーニーBOC(カナダ中銀)総裁
「政策金利を0.25%で据え置くとの約束を繰り返す」とコメント。BOCは10月20日の声明文で「2010年第2四半期末まで金利を据え置くことを約束」と表明しており、カーニー総裁のコメントをこれを指している。
ドル/カナダ 1.0625-35Powered by ひまわり証券 -
2009年11月20日(金)07時56分
カーニーBOC(カナダ中銀)総裁
政策金利を0.25%で据え置くとの約束を繰り返す
カナダドル高が経済成長に及ぼすリスクは予測よりも大きい
ダウンサイドリスクが顕在化するような事あれば、BOCは柔軟性をもって対処する
通貨高、通貨変動の拡大が経済成長を鈍化させる
通貨の固定は世界的に保護主義を加速させる
新たな外貨準備の使用はシステム改善には繋がらず
G20のアジェンダは正しい一歩の踏み出しだ
主要国は市場決定に基づく為替を使用すべきPowered by ひまわり証券 -
2009年11月20日(金)07時28分
フィッシャー・ダラス連銀総裁
大きすぎてつぶせない銀行、最も悪影響の少ない方法で清算することを好む
FRBの非標準的な政策はリスクがあり、それは大きくまた前代未聞のものだ
大きすぎてつぶせない問題は金融政策の効果を弱くさせたPowered by ひまわり証券 -
2009年11月20日(金)07時24分
ブラード・セントルイス連銀総裁
第4四半期には強いGDP成長となることを期待
2010年上半期には経済状況が改善することを期待
2009年の終わりまでに雇用が拡大することは難しいだろう
労働市場の改善には時間がしばらくかかる
FRBは金利と資産プログラムのどちらを先に調節するべきかの決断が迫られているPowered by ひまわり証券 -
2009年11月20日(金)07時05分
11月20日の主な指標スケジュール
11月20日の主な指標スケジュール
11/20 予想 前回
**:**(日)日銀政策金利 0.10% 0.10%
16:00(独)生産者物価指数(前月比) 0.1% -0.5%
16:00(独)生産者物価指数(前年比) -7.5% -7.6%
17:30(香)消費者物価指数 総合(前年比) 1.0% 0.5%Powered by セントラル短資FX -
2009年11月20日(金)07時02分
11/19 NYサマリー
19日のNY外国為替市場では米株式市場をにらんでの展開となった。
本日の軟調な流れを引き継いでドル/円は、88.90円近辺でNY入りし直後に発表された米新規失業保険申請件数が、弱い結果となったことでドル売りが加速、88.63円まで下落した。売り一巡後は、米11月フィラデルフィア連銀製造業景気指数の好結果を背景に88.80円台まで上昇し、さらにはマイナス圏で取引されていたNYダウが、下げ幅を縮小したこともあってドル買い優勢となり88.90円台まで上昇した。
ユーロ/ドルは、米株式市場でNYダウが寄り付きからマイナス圏で取引されリスク回避の動きが活発化したことで、ややドル買い優勢となり1.48ドル台後半での小動きとなっていた。しかし、午後に入りNYダウが下げ幅を縮小したことでユーロが買い戻され1.49ドル台を回復した。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 88.95 ユーロ/円 132.75 ユーロ/ドル 1.4923Powered by NTTスマートトレード -
2009年11月20日(金)06時46分
「緊急措置は物価の安定と雇用・・・」=ダラス連銀総裁
「緊急措置は物価の安定と雇用回復につながるはわからない」
「FRBの緊急措置は前例のないリスクを伴う恐れがある」
「FRBが早期に伝統的な政策形成に戻れるのは、早いほどよい」
=フィッシャー・ダラス連銀総裁Powered by NTTスマートトレード -
2009年11月20日(金)06時14分
Flash News NY時間午後
NY時間ドルは軟調に推移。アジア・欧州各国の株式市場が下落した流れを受け、NYダウ平均株価が下落するとリスク回避志向の高まりから、安全資産として短期債が上昇したことで米短期金利が低下。これを受け、主要通貨との金利差が拡大したことが重石となった。また、経済指標ではフィラデルフィア連銀指数-11月(予想:12.2、結果:16.7)が予想以上に強い結果となったものの、6ヶ月先の見通しが低下(今回:36.8、前回:39.8)したことが、後付け的に景気先行き懸念として意識された。しかし、雇用指数は改善(-6.8→-0.5)しており、雇用統計に向けて明るい材料といえる。NZドルは軟調に推移。アジア時間にフィル・ゴフ NZ労働党党首が「労働党は、今後RBNZ(NZ準備銀行)のインフレターゲットの優位性を支援しない」「競争力のある為替レートを望む」とコメントしたことで、RBNZ(NZ準備銀)を間接的に批判したと解釈されたことが重しとなった。
ドル/円 89.00-02 ユーロ/円 132.80-83 ユーロ/ドル 1.4918-20Powered by ひまわり証券 -
2009年11月20日(金)04時48分
ウェリンク・オランダ中銀総裁
銀行は監督者が全ての限界および、モラル・ハザードをコントロールできるとは限らないことから、破綻させることが認められるべき
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月20日(金)04時42分
NY後場概況--ポジション調整主体
NYダウの下げ渋りを背景に、リスク回避のドル買いの動きが緩和。ユーロドルは
ロンドン時間の下落以前の水準である1.49丁度付近まで反発、ユーロ円も132円後半まで
値を戻し他クロス円の上昇を後押し。一方、ドル円は、ドルが対主要通貨で弱含んでいること
もあり、89円付近で上値が重くなっている。なお、マーケットは材料出尽くし感から、ポジション
調整主体の相場展開となっている模様。
4時38分現在、ドル円89.01-03、ユーロ円132.74-78、ユーロドル1.4913-16で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年11月20日(金)04時41分
【為替】市況-ユーロ/円
ユーロ/円はNY時間の高値を上抜け上げ幅を拡大
ユーロ/円 132.82-85
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月20日(金)04時16分
【発言】市況-ビニ・スマギECB専務理事
ビニ・スマギECB専務理事は「低い金利、リスク志向は不当な投機に燃料を供給する」と、低金利のリスクについての見解を述べた。また、「金融市場はベースシナリオよりも楽観的」と、金融市場が楽観的な回復見通しを持っていることにも触れている。
このことから、金融市場に楽観論があるなかでの低金利は、投機的な動きに拍車がかかる可能性があると、読み取ることもできる。
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月20日(金)04時07分
【発言】市況-トリシェECB総裁
トリシェECB総裁は「ユーロ圏には危機時においてもデフレリスクは無かった」とコメント。また、「インフレの傾向を予測することは不可欠」とも見解を述べており、インフレ期待の高まりを警戒していることを意識させる。
ユーロ/ドル 1.4908-10Powered by ひまわり証券 -
2009年11月20日(金)03時54分
「商業用不動産市場の回復には時間を要する」=米財務長官
「商業用不動産市場の回復には時間を要する」
=ガイトナー米財務長官Powered by NTTスマートトレード -
2009年11月20日(金)03時46分
「金融市場はシナリオよりもポジティブ」=ECB理事
「金融市場はシナリオよりもポジティブ」
「データは10-12月期に景気回復が加速したこと示した」
=ビニ・スマギECB理事Powered by NTTスマートトレード
2025年04月30日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.14%高の22038.73(前日比+30.62)(04/30(水) 11:00)
- [NEW!]ユーロドル、1.1358ドルまで弱含み 前日安値を下抜ける(04/30(水) 11:00)
- [NEW!]中・4月財新製造業PMI:50.4で市場予想を上回る(04/30(水) 10:52)
- 中・4月製造業PMI:49.0で市場予想を下回る(04/30(水) 10:37)
- ドル・円:ドル・円は142円台前半で推移(04/30(水) 10:18)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、神経質な動き(04/30(水) 10:06)
- ドル円、一時142.43円まで上昇 月末絡みのフローか(04/30(水) 09:55)
- NY金先物は小幅安、株高を意識した売りが入る(04/30(水) 09:12)
- 日経平均寄り付き:前日比106.89円高の35946.88円(04/30(水) 09:01)
- 日・3月鉱工業生産速報値:前月比-1.1%で市場予想を下回る(04/30(水) 08:58)
- ドル・円は主に142円台で推移か、米国株高を意識してドルは下げ渋る可能性(04/30(水) 08:51)
- ドル円、142.23円前後 SGX日経225先物は36010円でスタート(04/30(水) 08:33)
- NY市場動向(取引終了):ダウ300.03ドル高(速報)、原油先物1.63ドル安 (04/30(水) 08:29)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月30日(水)10時07分公開
ドル円今年の底値圏で乱高下?週後半イベント多数。今日から日銀金融政策決定会合→総裁会見に注目! -
2025年04月30日(水)07時19分公開
4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]… -
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ -
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- 4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]、PCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)