
2009年12月22日(火)のFXニュース(2)
-
2009年12月22日(火)04時24分
【為替】市況-ドル円、91.20水準を超えられず
91.00を突破した後ストップを断続的に誘発し上伸するも、91.20水準をシッカリと超えられず。
ドル/円 91.10-15Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)03時19分
【為替】市況-ユーロ/ドル、1.43台割れ
シュタルクECB(欧州中銀)理事による発言の余波続き、ユーロ/ドルは1.43台割れへ。
ユーロ/ドル 1.4293-98Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)03時18分
【為替】市況-現時点におけるRBA、RBNZの政策スタンス
以下はRBA(豪準備銀)とRBNZ(NZ準備銀)の政策スタンス概観
■RBA(豪準備銀)
【政策金利】3.75%
【金利見通し】「金融政策は以前ほど緩和的ではなくなった」(15日の議事録)
【通貨見通し】言及せず
*RBAはここまで3会合連続で利上げを実施している。15日の議事録では「緩和的ではなくなった」とし、利上げの必要性が徐々に後退しつつある可能性を示唆している。ただ、”利上げの可能性”自体は排除されておらず、数会合の様子見後、利上げサイクルを再開する可能性が残る。現時点では、次回2月の会合では据え置きとの見方が多い(1月は会合なし)
■RBNZ(NZ準備銀)
【政策金利】2.50%
【金利見通し】「2010年中頃に利上げの可能性」(10日の声明文)
【通貨見通し】「通貨高は輸出セクターにとって圧力に」(10日の声明文)
*10日の声明文で「「経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策を解除する(=金利を引き上げる)可能性」との見通しを示した。しかし23日の第3四半期GDPが好結果となれば、来年1月の会合で金利見通しを修正し、3月にも0.25%の利上げが実施される可能性も(2月は会合なし)。RBNZは2007年7月(8.00%→8.25%)を最後に、一度も利上げを実施していない。Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)03時06分
【為替】市況-豪ドル/NZドル、200日移動平均線に近接
豪ドル/NZドルは軟調に推移し、200日移動平均線(1.2470水準)に近接している。RBA(豪準備銀)に対する直近での利上げ期待後退に加え、23日のGDPの結果がRBNZ(NZ準備銀)に対する早期の利上げ期待に繋がるでのは?との見方がその背景に。
豪ドル/NZドル 1.2465-75Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)03時02分
【発言】市況-シュタルクECB(欧州中銀)理事-2
最新10月のユーロ圏失業率における最悪国はラトビアで20.9%(前回 19.7%)、次いでスペインの19.3%(前回 19.1%)となっている。渦中のギリシャは今年6月(9.2%)を最後に、EU統計局は数値を発表していない。
ユーロ/円 130.17-22Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)02時59分
【発言】市況-シュタルクECB(欧州中銀)理事
「ユーロ圏の失業率、更なる悪化を覚悟する必要ある」とコメント。ユーロ圏の最新10月の失業率は9.8%と1998年12月(9.8%)以来の悪水準となっている。同氏のコメントは、これが更に悪化する可能性を示唆している。ユーロ圏の失業率は1998年8月(10.0%)を最後に、2ケタには達していない。次回のユーロ圏11月失業率は1月8日(金)に発表される予定。
ユーロ/ドル 1.4307-12Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)02時54分
ドル円、91円乗せ
ドル円は11月4日以来の91円台を示現。
Powered by セントラル短資FX -
2009年12月22日(火)02時53分
ノボトニー・オーストリア中銀総裁
経済は緩やかに回復している
銀行のクレジット・ビジネスにはリスクある
銀行セクターは資本の強化すべきPowered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)02時50分
【為替】市況−ユーロ、下落
シュタルクECB(欧州中銀)理事による「ユーロ圏の失業率、更なる悪化を覚悟する必要ある」「金融機関の更なる損失拡大の可能性にも留意必要」とのコメントを嫌気。
ユーロ/ドル 1.4302-07Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)02時48分
シュタルクECB(欧州中銀)理事
超低金利を過度に続けた事が、危機を引き起こした要因の一つだ
ユーロ圏経済は第4四半期に底入れした
ユーロ圏の経済は安定している
2010年の経済成長、非常に緩やかなものになるだろう
ユーロ圏の失業率、更なる悪化を覚悟する必要ある
2010年のインフレ率、非常に緩やかだろう
ユーロ圏にはデフレのリスク見えない
インターバンクには”信頼”が戻りつつある
金融機関の更なる損失拡大の可能性にも留意必要
ユーロ圏金融機関の2010年末までの損失は1870億ユーロの可能性Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)02時32分
【指標】市況-第3四半期GDP、NZの利上げ期待に繋がるか?-3
金利見通しに関しては、RBNZは12月10日の声明文で「経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策を解除する(=金利を引き上げる)可能性」との見通しを示している。”経済が回復を継続すれば”との一文に着目すれば、今回のGDPが順当な数値となれば、その利上げの可能性が一段と高まるという事になる。その場合、RBNZは1月の会合で「2010年中頃に刺激策を解除する」との時間軸を前倒し修正し、3月の会合で利上げを実施する可能性も(2月は会合なし)。
豪ドル/NZドル 1.2458-68Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)02時31分
【指標】市況-第3四半期GDP、NZの利上げ期待に繋がるか?-2
RBNZ(NZ準備銀)のボラード総裁は12月10日の記者会見で「NZ政府は刺激策からの撤退を続けるだろう」とし、景気回復をサポートする必要性が徐々に後退しているとの考えを示している。また第3四半期(7-9月)の経済指標に関しては、小売、住宅建設許可、住宅販売などそれほど悪くない。今回のGDP(前期比)に関しては、サプライズ的に上ぶれる可能性も残る。
NZドル/円 64.40-50Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)02時28分
【指標】市況-第3四半期GDP、NZの利上げ期待に繋がるか?
23日(水)6:45にNZの第3四半期GDPが発表される。現時点での市場予想コンセンサスは0.4%と、前回(0.1%)から拡大すると見られている。仮に予想通りであれば、2四半期連続でのプラスとなる。同国のGDP(前期比)は2008年第1四半期から今年第1四半期まで5四半期連続でのマイナス成長を記録し、リセッション(景気後退)に陥っていた。
NZドル/ドル 0.7080-90Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)02時12分
【為替】市況-ポンド、BOE議事録待ちで上値重い
23日(水)18:30にBOE(英中銀)議事録が公表される。これは政策金利、資産買入れプログラム共に据え置かれた12月10日の政策会合のもの。この時の声明では「量的緩和、あと2カ月で完了」とし、2010年2月が”転換点”となる可能性を示唆していた。今回、金利、買入れプログラムともに全会一致で決定されたと予想されているが、これがどうなるか。
ポンド/ドル 1.6080-90Powered by ひまわり証券 -
2009年12月22日(火)02時08分
NY前場概況-ドル円、91円台に迫る
金先物価格の大幅下落や米債券利回り上昇を受けドル買いが強まる展開。ドル円は91円手前まで上昇
したが、大台付近にオプション売りが観測されていることや、シカゴ連銀総裁が「米金利は長期間にわたって
据え置かれる見通し」との発言も伝わっており上値を抑えられ一進一退。他のクロス円はドル円の上昇に
つれ堅調地合いとなったが、ドルストレートではユーロドルがドル買い圧力を受け再び1.43前半まで値を
下げ軟調。また、金価格軟調地合いからランド円は11円80銭を割り込み弱含みとなっている。
2時08分現在、ドル円90.92-94、ユーロ円130.26-30、ユーロドル1.4328-31で推移している。Powered by セントラル短資FX
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、142円半ばまで反発 日米交渉では為替は議論されず(04/17(木) 09:05)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比66.61円高の33987.01円(04/17(木) 09:00)
- [NEW!]ドル円、141.85円前後 3月対米貿易黒字は8469.93億円(04/17(木) 08:56)
- [NEW!]日・3月貿易収支:+5441億円で黒字額は市場予想を上回る(04/17(木) 08:54)
- ドル円、地合いの弱さ継続 昨日安値を割り込み141.62円まで下落(04/17(木) 08:39)
- ドル円 141.80円付近、SGX日経225先物は33875円でスタート(04/17(木) 08:34)
- ドル・円は主に142円を挟んだ水準で推移か、米国株安を受けてドルは伸び悩む可能性(04/17(木) 08:25)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.79%高、対ユーロ0.14%安(04/17(木) 08:21)
- NY市場動向(取引終了):ダウ699.57ドル安(速報)、原油先物1.08ドル高 (04/17(木) 08:20)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(04/17(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、日米貿易交渉からの報道を見極めていく展開(04/17(木) 08:00)
- パウエルプット後退、利下げを急がない姿勢を再表明、今年の利下げは先送り(04/17(木) 07:28)
- 本日のスケジュール(04/17(木) 06:40)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)07時02分公開
4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして… -
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)