
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2010年01月08日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2010年01月08日(金)07時44分
ハーパー・カナダ首相
リセッション(景気後退)はまだ終わっていない
リセッションはテクニカル的な意味で終わったに過ぎない可能性
2010年のカナダ経済の改善について楽観的Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月08日(金)07時30分
【為替】市況-クロス円も上昇
ドル/円の上昇につれてクロス円も上昇、円の全面安に。
ユーロ/円 134.05-08 ポンド/円 149.23-29 豪ドル/円 85.86-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月08日(金)07時30分
豪・12月AiG建設業指数
豪・12月AiG建設業指数
前回:47.6
予想: N/A
今回:49.3Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年01月08日(金)07時29分
【為替】市況-ドル/円急伸
200日移動平均線(90.50円付近)を越えたことで上昇が加速。
ドル/円 93.72-74Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月08日(金)07時16分
1月8日の主な指標スケジュール
1/8 予想 前回
07:30(豪)AiG建設業指数 N/A 47.6
08:50(日)外貨準備高 N/A $1073.7B
14:00(日)景気先行CI指数 91.2 89.4
14:00(日)景気一致CI指数 95.8 94.3
15:45(ス)11月失業率 4.4% 4.2%
15:45(ス)失業率(季調済) 4.2% 4.1%
16:00(独)経常収支(ユーロ) 10.8B 11.0B
16:00(独)貿易収支 12.5B 13.6B
16:00(独)輸出(季調済/前月比) +0.8% +2.5%
16:00(独)輸入(季調済/前月比) +1.3% -2.4%
18:30(英)生産者物価指数(コア/季調前/前年比) +1.9% +2.0%
19:00(欧)ユーロ圏 失業率 9.9% 9.8%
19:00(欧)ユーロ圏GDP季調済(前期比) 0.4% 0.4%
19:00(欧)ユーロ圏GDP季調済(前年比) -4.1% -4.1%
19:00(欧)ユーロ圏政府支出(前期比) 0.5% 0.5%
20:00(独)鉱工業生産(前月比/季調済) +1.0% -1.8%
20:00(独)鉱工業生産(前年比/季調前/労働日数調整) -7.8% -12.4%
21:00(加)失業率 8.5% 8.5%
22:30(米)失業率 10.0% 10.0%
22:30(米)週平均労働時間 33.2 33.2
22:30(米)製造業雇用者数変化 -35K -41K
22:30(米)非農業部門雇用者数変化 0K -11K
22:30(米)平均時給(前月比) +0.2% +0.1%
22:30(米)平均時給(前年比) +2.1% +2.2%
24:00(米)卸売在庫 -0.3% 0.3%
29:00(米)消費者信用残高 -$5.0B -$3.5BPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年01月08日(金)07時04分
01/07 NYサマリー
7日のNYが外国為替市場では明日の米雇用統計を控えて主要通貨は小動きとなった。
明日の米12月雇用統計を控えて各通貨とも小動き、東京時間での菅財務相の円安誘導とも取れる発言からドル/円は93.30円台でNY入りしたが、直後に米系から利益確定の売り観測により一時93円を割り込む場面も見られた。しかし、下値では底堅い動きを見せ、その後の米週間新規失業保険申請件数が予想を上回る結果となるもほぼ想定内の数値となったこともあってNY時間早朝の水準に回復している。
クロス円も総じて小動きとなっており、ユーロ/円は133円台半ば、ポンド/円はLDN時間でのBOEによる政策金利発表も市場予想の通り2.00%に据え置きとなり反応は限定的となったが一段高の148円台半ば、豪ドル/円は85円台半ばでの小動きに終始している。
市場では明日のNY時間発表の米雇用統計は失業率、非農業部門雇用者数変化ともに前回数値(11月失業率10.0%、非農業部門雇用者数変化-11.0万人)と変わらずとの見方が主流となっている。ただ、一部には、「米雇用市場は改善傾向にあり今回もその傾向が反映するのでは」との声もあり年初から大きな注目を集めている。また、LDN時間にはユーロ圏11月失業率の発表もあるのでこちらも注目したい。
日本時間7:00(BIDレート)
ドル/円 93.31 ユーロ/円 133.49 ユーロ/ドル 1.4306Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年01月08日(金)05時57分
NY後場概況-クロス円堅調
NYダウの10600ドル台乗せを受けクロス円は総じて本日高値圏で推移。ユーロ円はファンド勢の買いが観測
され133円60銭付近まで上昇。ドル円は92円40銭付近に輸出勢の売り等が観測されており再三下押しする
ものの、米金融当局が金融機関に金融上昇リスクにに備えるよう警告との報道や、ホーニグ・カンザスシティー
連銀総裁が「失業、受け入れられないほど高水準にあるが、雇用の拡大は近いのでは」との見解を示している
ことが好感され堅調地合いを維持している。
5時57分現在 ドル円93.24-26、ユーロ円133.50-54、ユーロドル1.4319-22で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年01月08日(金)05時44分
Flash News NY時間午後
NY時間、円売り・ドル買い優勢の展開に。菅財務相が就任記者会見で「もう少し円安方向に進めばいい」「経済界からは1ドル90円台半ばあたりが適切との見方多い」との考えを示した事で、「デフレ深化回避のために”円高を阻止”するのではないか」との見方が先行した。ただ、現職の財務相が具体的な為替水準に言及する事は非常に稀なため、国内企業に向けたリップサービスに過ぎないのでは?との見方も根強く聞かれた。ドルは、「NYが短期的な歳入不足に陥る?」との噂から一時軟化するも、複数の大手金融機関が8日の非農業部門雇用者数に対しプラスの予想を示し始めた事や、そうした予想を裏付けるようにホーニグ・カンザスシティ連銀総裁が「雇用の拡大は近いもよう」との非常に明るい見通しを示した事で堅調に推移。特にドル円は先の菅氏の発言も相成り、93円台を回復した。豪ドルは0.92台を割り込んだものの、堅調さを維持。アジア時間の11月小売売上高の強い結果(予想:0.3%、結果:1.4%)が素直に好感された。
ドル/円 93.30-35 ユーロ/円 133.60-65 ユーロ/ドル 1.4315-20Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月08日(金)05時35分
【為替】市況-NY時間 時系列サマリー
【22:30】
■新規失業保険申請件数:43.4万件(予想 44.0万件)
→7週間連続で「50万件」割れ
→ただ、8日(金)の雇用統計には算出期間の関係から含まれず
【23時台】
■新規失業保険申請件数、好結果にも関わらず米長期金利低下
→菅氏のコメント受け上昇していたドル円は93.40水準で頭打ち
■NYが短期的な歳入不足に陥る?との噂
→ドル円、93円台割れ
■トルコが格上げされる?との噂
→ユーロ/ドル、1.4300水準→1.4340水準へジリジリ上昇
【23:30】
■ダウ 0.3%安で取引開始
■SP500 0.2%安で取引開始
■ナスダック 0.1%安で取引開始
【24:00】
■カナダIvey購買部協会指数-12月:48.4(予想 52.0)
→2009年5月(48.4)以来の低水準
→ドル/カナダは1.0340水準→1.0360水準へとジリ高
■デンマーク中銀、政策金利を1.20%→1.15%へと引下げ
【25時台】
■ユーロ/スイス、1.48台割れ
→ドイツとスイスの保険会社によるMAフローの噂
■ ラガルド仏財務相
「ユーロは過大評価されている」
「金融機関による小規模企業への貸し出しはまだ十分ではない」
「ドル、中国人民元の水準がユーロに与える悪影響、容認する事出来ず」
「ユーロ、通貨における不均衡問題の被害者に陥る事あってはならず」
【27時台】
■ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁
「雇用の拡大は近いもよう」(employment gains seem imminent)」
→8日(金)に雇用統計を控えているだけあって、非常に期待が高まる
→幾つかの大手金融機関は非農業部門雇用者数変化に対し、プラス予想を発し始めている
【29:00】
■FFIEC(米国連邦金融機関検査協議会)
「金融機関は金利上昇のリスクに備えるよう、警告」
→FFIECに「FRB」が含まれている事から”利上げ示唆か?”と解釈されたが、FRBがこうした声明を通じ、間接的に利上げを示唆する事はないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月08日(金)05時19分
【発言】市況-FFIECの声明は「利上げ示唆」とは言えず
FFIEC(米国連邦金融機関検査協議会)は先ほど「金融機関は金利上昇のリスクに備えるよう、警告」との声明を発した。FFIECは以下のメンバーらで構成されており、特にFRB(=米国の中央銀行)が含まれている事から声明の直後ドルは上昇したが、FRBがこの声明を通じて利上げの可能性を示唆する事はない。
FRB(連邦準備制度理事会)
FDIC(米連邦預金保険公社)
NCUA(全米信用組合監督庁)
OCC(米通貨監督庁)
OTS(貯蓄機関監督庁)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月08日(金)05時08分
FFIEC(米国連邦金融機関検査協議会)
金融機関は金利上昇のリスクに備えるよう、警告
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月08日(金)03時38分
【指標】市況-1月8日(金)の米雇用統計に対する主要指針
1月8日(金)の米雇用統計に対する主要指針
( )は前回
*ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁のコメントを追加し、最下段の見通しを修正
【NY連銀製造業景況指数】
雇用指数:-5.26(1.32)
【フィラデルフィア連銀景況指数】
雇用指数:6.3(-0.5)
【ダラス連銀製造業指数】
雇用指数:-2.8(-15.1)
【消費者信頼感指数】
職は十分:2.9(3.1)
職は不十分:48.5(47.7)
職を得るのが困難:48.6(49.2)
【リッチモンド連銀製造業指数】
雇用指数:-2(-9)
【シカゴ購買部協会景気指数】
雇用指数:51.2(41.9)
【ISM製造業景気指数】
雇用指数:52.0(50.8)
【ISM非製造業景気指数】
雇用指数:44.0(41.6)
【チャレンジャー人員削減数】
前年同月比:-72.9%(-72.3%)
【ADP雇用統計】
-8.4万人(-14.5万人)
【バーナンキFRB議長】
失業率は来年低下に転じるだろうが、そのペースは遅いだろう(12月7日)
【オバマ米大統領】
失業率への取り組みにおいて、我々の仕事は達成から程遠い(12月8日)
【FOMC声明文】
経済活動は引き続き持ち直し、労働市場の悪化は和らいでいる(12月16日)
【エヴァンス・シカゴ連銀総裁】
失業率は2010年後半に低下する見通し(12月21日)
失業率は低下する前に若干上昇する可能性ある(12月21日)
【コーンFRB副議長】
失業の低下は緩やかだろう(1月3日)
インフレ、労働市場は低金利を正当化するだろう(1月3日)
【デュークFRB理事】
失業率は今年後半に低下に向かうが、歴史的にみて高い水準に留まるだろう(1月4日)
【FOMC議事録】
失業率はかなり長期間(quite some time)、高水準に留まる可能性(1月6日)
【ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁】
雇用の拡大は近いもよう(1月7日)
雇用指数は文字通り、非常にマチマチ。米労働市場の回復は着実にその歩みを進めつつあるも、それが公式統計に明確な数値として示現する兆候は見られない。バーナンキFRB議長を始め、当局者も労働市場に対する慎重な見方を崩していない。ただ、ここにきてホーニグ・カンザスシティ連銀総裁が「雇用の拡大は近いもよう」との非常に明るい見通しを発している。その具体的な時期については明言していないが、明日(8日)に雇用統計を控えているだけあって、市場の期待は高まりつつある。事実、幾つかの大手金融機関は非農業部門雇用者数変化に対し、+2.5万人〜+5.0万人ほどのプラス予想を発し始めている。ただ、こうした期待の高まりは、予想を下回った場合の"失望の度合い"を同時に高める事も意味する。ちなみに算出方法が違うため、「失業率=悪化」「非農業部門雇用者数=改善」は同時に起こりえる。Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月08日(金)03時31分
【発言】市況-カンザスシティ連銀総裁、GDP見通しにはサプライズなし
ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁は「2010年のGDP、少なくとも3%か」との見通しを示した。ただ、11月24日のFOMC議事録で既に「2010年のGDP見通しは2.5%〜3.5%」と示されている事から、氏の見通しはこの中央値であり、故にサプライズはなし。
ドル/スイス 1.0340-50Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月08日(金)03時28分
【発言】市況-カンザスシティ連銀総裁、政策金利の正常な水準に言及
ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁は、「米FF金利の正常な水準、おそらく3.5%-4.5%だ」との見解を示した。連銀総裁が具体的な水準に言及するのは稀。現在の米国の政策金利(0.0-0.25%)に対し「過度な低金利」との表現が頻繁に使用されるが、ホーニグ総裁のこのコメントにより、その”過度”がいったいどの程度なのか、という事が明らかになった。
ドル/円 93.21-26Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月08日(金)03時23分
【発言】市況-カンザスシティ連銀総裁、雇用統計に明るい見通し?
ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁は「失業率は高水準に留まりそうだ」としながらも、「雇用の拡大は近いもよう」(employment gains seem imminent)との非常に明るい見通しを示した。その具体的な時期については明言していないが、明日(8日)に雇用統計を控えているだけあって、市場の期待は高まりつつある。ちなみに、算出方法が違うため、「失業率、悪化」「非農業部門雇用者数、改善」は同時に起こりえる。
ユーロ/ドル 1.4313-18Powered by ひまわり証券
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、欧州通貨は軟調地合い(18:29)
-
【速報】ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値は+7.4%に下方修正(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:43)
-
欧州通貨のさえない動きが継続、ユーロドルは1.05ドル割れ(17:41)
-
欧州主要株価指数一覧(17:30)
-
ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.20%高の20644.28(前日比+41.76)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、さえない(17:05)
-
豪ドル・円は弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは拡大せず(17:04)
-
【速報】南ア・4月消費者物価指数は予想通り+5.9%(17:01)
-
豪S&P/ASX200指数は7182.66で取引終了(16:34)
-
豪10年債利回りは上昇、3.460%近辺で推移(16:33)
-
豪ドルTWI=62.6(+0.1)(16:32)
-
上海総合指数0.25%安の3085.977(前日比-7.720)で取引終了(16:02)
-
欧州通貨は対ドルでやや売り優勢、ユーロドルは1.0521ドルまでじり安(15:46)
-
ドル・円は底堅い値動きか、株安で円買い先行も米金融正常化に思惑(15:22)
-
【速報】英・4月消費者物価コア指数:前年比+6.2%で市場予想と一致(15:12)
-
【速報】英・4月消費者物価指数:前年比+9.0%で市場予想を下回る(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り(15:08)
-
日経平均大引け:前日比251.45円高の26911.20円(15:00)
-
NZSX-50指数は11258.28で取引終了(14:54)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.66%近辺で推移(14:53)
-
NZドルTWI=71.4(14:53)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利にらみ(14:52)
-
ドル円 129.23円前後までじり高、米10年債利回りが2.97%台(14:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 激しい値動きはどうやら一服感の為替相場、ワクチンバブル分のはげ落ち余地あり?(持田有紀子)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)