
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年01月07日(木)のFXニュース(2)
-
2010年01月07日(木)04時19分
FOMC(連邦公開市場委員会)議事録
一部メンバー、資産購入計画の拡大と延長の可能性を示唆
一部メンバー、MBS買入れ終了が住宅市場改善を損なうリスクあると指摘
労働市場の弱さは引続き重要な懸念
失業率はかなり長期間(quite some time)、高水準に留まる可能性
ドルの下落がインフレに上方圧力与える可能性、注視が必要
数人のメンバー、資源の緩みの解消は緩やかであり、資産買入れの拡大・拡充が将来的に望ましい可能性と指摘
一部メンバー、住宅市場の改善は一時的であり、MBS買入れ縮小が住宅ローン市場を圧迫する可能性を懸念
商品価格、原油、輸入価格の上昇がインフレ圧力を拡大させる可能性成長に対するダウンサイドリスクは幾分か減少した
将来的な見通し、11月の予測から変化ない
一部メンバー、インフレ率が望ましい水準を割り込む可能性を指摘
一部メンバー、中期的なインフレリスクを指摘
大半のメンバー、大幅な緩みがインフレとインフレ期待を抑制すると予想
一部メンバー、準備預金の急速な減少は過度な支出を招きインフレに繋がると懸念Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)04時00分
「メンバーの中にはMBS購入停止・・・」=FOMC議事録
「メンバーの中にはMBS購入停止は回復へのリスクをともなうと指摘」
「一部のメンバーは資産購入計画拡大と延長の可能性を示唆」
「2010年の緩やかな成長を予測」
「商業不動産市場は悪化の傾向にある」
「ドル相場がインフレに与える影響を注視」
=12/15-16開催分FOMC議事録Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月07日(木)04時00分
FOMC議事録
○一部メンバー、資源のたるみ解消には時間が必要
○一部は資産購入計画の拡大と延長の可能性を示唆
○一部メンバーはMBS購入停止の悪影響を指摘
○メンバーは2010年の緩やかな成長を予想
○商品不動産市場は悪化しつつある
○ドル相場がインフレに与える影響を注視する必要Powered by セントラル短資FX -
2010年01月07日(木)02時27分
【指標】市況-SNBによる為替介入の是非を決める指標-4
ただ、SNBによる為替介入(スイスフラン売り介入)の後退がそのままスイスフラン買いに繋がるとは考え難い。「介入の必要性の後退」はスイスフラン買いの材料ではないからである。しかし見方を変えると、消費者物価指数(前年比)のインフレターゲットへの回帰は政策変更(利上げ)期待の拡大にも繋がるため、スイスフランに対する上昇圧力となる可能性はある。
ポンド/スイス 1.6452-62Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)02時26分
【指標】市況-SNBによる為替介入の是非を決める指標-3
現時点での、その消費者物価指数(前年比)に対する事前予想は0.5%(前回 0.0%)。仮に予想通りとなれば、2009年2月(0.2%)以来のプラスとなり、また2008年12月(0.7%)以来の高い伸びとなる。この0.5%はSNBのインフレターゲット(2.0%)にはまだ遠く及ばないものの、”デフレからの明確な脱却”の可能性を示すものであり、且つ、SNBによる為替介入(スイスフラン売り介入)の必要性を後退させるものでもある。
スイス/円 89.89-99Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)02時25分
【指標】市況-SNBによる為替介入の是非を決める指標-2
SNBが為替介入の目的を「デフレ阻止」と位置付けている事を換言すると、そのデフレが後退するにつれ、為替介入の必要性も低下していくという事。故に、今回の消費者物価指数(前年比)はSNBの為替介入の是非を判断するにあたり非常に重要な指標となる。
ドル/スイス 1.0291-01Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)02時24分
【指標】市況-SNBによる為替介入の是非を決める指標
7日(木)17:15にスイスの12月消費者物価指数が発表される。SNB(スイス国立銀行)はインフレターゲットを採用しており、消費者物価指数(前年比)が2%以下で推移する事を目標にしている。この消費者物価指数(前年比)は2009年3月から8ヶ月連続でのマイナスを記録しており、前回11月は0.0%となり、ようやくそのマイナスからの脱却を果たした。SNBはこうしたデフレの深化阻止のため、昨年3月に為替市場でのスイスフラン売り介入を表明。現在もそのスタンスを完全には崩していない。
ユーロ/スイス 1.4809-19Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)02時18分
NY前場概況-円全面安
ADP雇用統計は市場予想を下回ったが、ISM非製造業景気指数が景気判断分岐点の50を回復した
事でNYダウが上昇、リスク選好の円売りとなりクロス円が東京時間につけた高値を軒並み更新する
展開。ドル円はヘッジファンド勢の買いが観測され一時92円70銭まで値を上げた。また、ユーロは
中東系、マクロ系の買いの噂や、原油在庫統計後下押ししていた原油価格が反発したことがサポート
となり対ドルで再び1.44前半まで急伸、対円でも133円台に乗せ強含み。資源国通貨も上値を拡大
するなど、円は対主要通貨で全面安となっている。
2時18分現在、ドル円92.50-52、ユーロ円133.13-17、ユーロドル1.4393-96で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年01月07日(木)01時24分
【指標】市況-豪小売、11月は季節性により鈍化の可能性も?
7日(木)9:30に、豪の11月小売売上高が発表される。事前予想は0.3%と、前回(0.3%)と同水準の伸びが見込まれている。予想通りとなれば、2ヶ月連続でのプラスとなる。11月の小売に関しては、04年の-0.1%以来、05年、06年、07年、08と一度もマイナスになっていない(06年のみ0.0%だった)。
12月15日に公表されたRBA(豪準備銀)議事録では「中期的な個人需要の伸びは強くなり、2010年にはトレンドに近づく見込み」と、明るい見通しが示されていた。ただ、豪では11月は初夏にあたる。そのため、レジャー等への支出増から、小売はそれほど伸びない可能性も。
豪ドル/円 85.05-15Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)01時16分
豪ドル円、85円台乗せ
豪ドル円は10/26以来の85円台乗せを示現。
Powered by セントラル短資FX -
2010年01月07日(木)01時07分
【証券】市況-ダウ、堅調推移
騰落は上昇11銘柄、下落17銘柄。現時点で最大の上昇率は【アルコア】で2.98%高。
ダウ 10588.11(+16.09)Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)00時36分
米 EIA週間在庫統計
原 油 133万バレルの増加
ガソリン 374万バレルの増加
留 出 油 23万バレルの減少Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月07日(木)00時24分
ニーブス・ISM非製造業景況調査委員会 委員長
12月に「50」を超えたのは驚きだ
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)00時21分
【為替】市況-円、大きく下落
ユーロ円が133円台乗せに成功し、そのまま急伸。ドル円はこれに牽引され92.50を上抜け。
ドル/円 92.62-67 ユーロ/円 133.18-23Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)00時09分
【指標】市況-ISM非製造業景況指数、雇用指数は改善
構成項目である「雇用指数」は44.0(前回 41.6)と「50」にこそ届かなかったものの、2009年9月(44.3)以来の好数値となった。”ISM製造業”における雇用指数が3ヶ月連続で「50」を超えている事を考えると、非製造業(=いわゆるサービス業)における雇用の回復が出遅れている事がわかる。
ユーロ/ドル 1.4388-93Powered by ひまわり証券
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- 【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)