
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2010年01月14日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2010年01月14日(木)18時11分
【為替】市況-ユーロ、オランダの小売データも重石に
先ほど、オランダのCBS(中央統計局)が同国の11月小売売上高(前年比)を公表。それによると、11月期は前年比で-6.4%となり、10ヶ月連続でのマイナスを記録した。
ユーロ/ドル 1.4520-25Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)18時10分
欧州前場概況-円売り優勢
投資家のリスク選好を見込んだ円売りが強まった東京時間の流れを引き継ぎ、ドル円クロス円はじり高に推移。
ドル円は一時92円目前まで上昇、ユーロ円は一時133円半ばまで買われるなど円売りが優勢。また、早期の
利上げ観測が強まった豪ドルは対ドルで一時0.93前半、対円で一時85円60銭付近まで上値を拡大。欧州勢
本格参入後も円売り地合いが継続しており、ドル円クロス円は更に上値を窺う展開となっている。
午後6時15分現在、ドル円91.91-93、ユーロ円133.55-59、ユーロドル1.4528-31で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年01月14日(木)17時59分
【為替】市況-RBAによる為替介入はあり得るのか?
?@RBA(豪準備銀)は昨年12月1日の声明文で「豪ドルの上昇は貿易財の価格抑制に寄与する」とし、通貨高の恩恵について言及。言及はこの”恩恵”の側面のみで、”悪影響”の側面については触れていない。これにより、RBAは事実上「通貨高を容認」していると解釈されている。
?Aまた、豪では外貨準備の管理、及び介入の是非について、RBAに権限がある。上記のようにそのRBA自身が通貨高に対する懸念を発していない。
上記の2点により、現時点では通貨安志向による為替介入の可能性は皆無に等しい。よって、RBAが通貨を押し下げる為替介入を実施する事は、現時点では考え難い。ただ、通貨の上昇スピードを抑制するための為替介入であれば、可能性は排除出来ない。Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)17時45分
【為替】市況-豪ドル、RBAの噂受け失速
豪雇用統計の好結果を受けアジア時間、欧州時間と続伸してきた豪ドルは一旦失速。「RBA(豪準備銀)が0.9350水準で待ち構えている?」との噂が聞かれる(真偽不明)。
豪ドル/ドル 0.9303-13Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)17時39分
【指標】市況-米小売、ベージュ・ブックは慎重姿勢を示唆
この後 22:30に米12月小売売上高が発表される。事前予想は0.5%と、前回(1.3%)から伸び率自体は縮小するも、3ヶ月連続でのプラスが見込まれている。この10-12月はクリスマス&年末商戦にあたるため、この時期に消費者が購入意欲をどの程度を示すのか、足元の景況感を見る上で非常に注目度が高い。ちなみに、2008年は、10月(-3.0%)、11月(-2.6%)、12月(-2.6%)と軒並み振るわずの結果だった。仮に予想通りこの10-12月が全てプラスとなると、2006年(10-12月)以来となる。
ただ、13日の地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)では「09年の年末商戦期の消費支出は若干08年を上回るが、07年よりは低水準だ」と記されていた。
ドル/円 91.85-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)17時29分
野田財務副大臣
外為特会、計算方法を含めてどのような積み立てが妥当かの議論あり得る
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)17時04分
【為替】市況-追加利上げ期待が豪ドルを支援
アジア時間の豪雇用統計が予想以上の好結果となった事で、RBA(豪準備銀)に対する2月の会合での追加利上げ期待が高まっている(1月は会合の予定なし)。仮に追加利上げが断行されれば、昨年10月の会合を起点に、4会合連続での利上げとなる。
豪ドル/ドル 0.9315-25 豪ドル/円 85.53-63Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)17時03分
01/14 東京サマリー
14日の東京外国為替市場では豪ドル/円が上昇した。
午前9:30に発表された豪12月雇用統計が、失業率、新規雇用者数共に事前予想比で大幅改善を示したのを受けて、再利上げ期待を背景に豪ドル買いが強まり、豪ドル/円は85円台を回復した。ドル円、クロス円も連れ高となり、ドル/円はストップを誘発して本日の高値91.79円、ユーロ/円も高値133.58円まで上昇した。その後、一旦円が買い戻される場面も見られたが、円買い一巡後は再び円売りが優勢となっている。
本日はこの後、19:00にユーロ圏11月鉱工業生産、21:45に欧州中銀の政策金利、22:30にトリシェ欧州中銀総裁の会見、米12月小売売上高の発表が控えている。
また、欧州中銀は政策金利の据え置きが予想されているが、トリシェ総裁の定例会見の内容には注意が必要。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円91.84 ユーロ/円133.37 ユーロ/ドル1.4520Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年01月14日(木)17時00分
01/14 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
≪分析手法について≫
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(14日現在、92.
55円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ドル売り優位の展開と判断
します。ドル続落の可能性が高い中、変動率も高まっており、引き続き、60
分足に従った柔軟なトレードが望ましいところです。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのセンターライン(14日現在、1.4390
近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開と判断し
ます。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(14日現在、13
3.20円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と
判断されます。時間分析は、引き続き、往来相場、レンジ相場となる可能性
を示唆しており、マーケットの流れに乗る為にも、引き続き、60分足に従っ
た柔軟なトレードが望ましい場面です。
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年01月14日(木)16時57分
Flash News 欧州時間午前
この後にECBによる政策会合を控え、ユーロは上値重く推移。今回の会合で政策金利が変更される可能性は織り込まれていない。故に注目はその後の記者会見だが、ポイントは以下の2点。
?@ここ最近の政策会合でのキーワードである
■政策金利は適切(appropriate)
■我々は徐々(gradual)に、時宜を得た(timely)な行動が必要だ
を踏襲するのかどうか。
?A↓のフランスからの通貨高懸念に対し、どのような考えを示すのか
■サルコジ仏大統領
「ユーロ/ドルの不均衡、懸念すべき問題」(1月6日)
■ラガルド仏財務相
「ユーロは過大評価されている」(1月7日)
「ドル、中国人民元の水準がユーロに与える悪影響、容認する事出来ず」(1月7日)
ドル/円 91.80-85 ユーロ/円 133.49-54 ユーロ/ドル 1.4533-38Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)16時50分
【発言】市況-豪政府は景気見通しを楽観視か?
アジア時間の豪雇用統計後、豪のギラード副首相が「豪経済のパフォーマンスは他国を上回っている」との見方を示した。昨年12月1日にはスワン財務相が「豪経済は他国に比べ良好なパフォーマンス示している」とコメントしており、豪政府は経済見通しを楽観している事がわかる。RBA(豪準備銀)にとっては、追加利上げに関し政府サイドからの”障害”がない事を意味する。
豪ドル/ドル 0.9313-23Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)16時41分
ギラード豪副首相
豪経済のパフォーマンスは他国を上回っている
景気刺激策は功を奏している
豪には依然、多くの失業者がいるPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)16時38分
【指標】市況-「長期間(extended period)」の文言変更は間近か?
【発言】市況-米地区連銀総裁、「利上げ」の時期を示唆か?の通り、FOMCの利上げ時期を6月と仮定すると、金利見通しの時間軸であり「長期間(extended period)」との文言変更はもう間もなくという事になる。
FOMCは2008年1月の声明文でその時間軸について「しばらく(for some time)」との文言を使用していた。そして翌2月の会合で「長期間(extended period)」へと変更し、現在に至っている。この構図を考えれば、いきなり利上げに踏み切るのではなく、まずは「長期間(extended period)」→「「しばらく(for some time)」へと文言を戻す可能性が高いか。早ければ、今月27日の会合でそれが実施される可能性もある(実施されなくとも、議論がなされる可能性も)。Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)16時29分
【発言】市況-米地区連銀総裁、「利上げ」の時期を示唆か?
昨日、今日の2名の地区連銀総裁の発言が、FOMCの利上げ時期を示すヒントして物議を醸している。
■エバンス・シカゴ連銀総裁
「長期間(extended period)」との文言は、少なくとも3回から4回の会合で政策金利変更しないことを含意 1月13日
■ ダドリー米NY連銀総裁
長期間(extended period)は少なくとも6ヶ月という意味
今月のFOMC会合もその回数に含めると、エバンス総裁の言う「少なくとも3回から4回の会合」は今年6月の会合に当たる。
ダドリー米NY連銀総裁による「少なくとも6ヶ月」は、7月に政策会合が予定されていない事を考慮すると、やはり6月の会合に当たる。
2名の連銀総裁が共に同時期を示唆しているこの事実を考慮すると、FOMCでは「6月の会合」がキーポイントして議論に挙がっている可能性が高い。Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)16時11分
中国
人民元の安定維持、中国および世界の経済にとって重要
Powered by ひまわり証券
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は147円56銭まで上昇(19:22)
-
[NEW!]NY為替見通し=米PCEコアデフレーター・月末フィックスに要注目(19:14)
-
[NEW!]ユーロドル 1.0925ドル近辺、予想比下振れのユーロ圏CPIに反応薄(19:05)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・10月失業率は予想通り6.5%(19:03)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・11月消費者物価指数速報値は予想を下回り+2.4%(19:02)
-
[NEW!]【まもなく】ユーロ圏・11月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)(18:53)
-
[NEW!]ドル円 147.35円まで高値更新(18:51)
-
欧州通貨でドル買い目立つ(18:14)
-
【速報】独・11月失業率は予想を上回り5.9%(17:57)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、今後の米利下げ観測で(17:42)
-
ユーロ円 160.65円まで弱含み、月末フローにも要警戒(17:39)
-
ドル・円は上げ渋り、今後の米利下げ観測で(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.29%高の17042.88(前日比+49.44)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み(17:06)
-
欧州通貨に売り、ユーロドルは1.0941ドルまで弱含み(16:51)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
上海総合指数0.26%高の3029.673(前日比+7.985)で取引終了(16:12)
-
豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)