
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2010年01月14日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2010年01月14日(木)06時45分
NZ経済指標
住宅建設許可-11月:1.2%
*事前予想は無しPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)06時45分
NZ・11月住宅建設許可
NZ・11月住宅建設許可(前月比)
前回:+11.7%
予想: N/A
今回: +1.2%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年01月14日(木)06時14分
エバンス・シカゴ連銀総裁-3
「長期間」との文言は、少なくとも3から4回の会合で政策金利の変更を含意しない
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)06時11分
NY後場概況-クロス円反発
米10年債入札が不調な結果に終わり、米債利回りが上昇。ドル円は一時91
円55銭付近まで買われ、僅かながら本日の高値を更新。一方、15ヶ月連続
の赤字となった米・月次財政収支が示される中、NYダウは終盤にかけ昨年
来高値更新となる10700ドル台まで上昇、序盤急落したユーロ円が132円75
銭付近まで反発し、豪ドル円が84円半ばまで買い戻されるなど、クロス円全
般に小幅なショートカバーが進展する相場展開となっている。
6時11分現在、ドル円91.42-44、ユーロ円132.63-67、ユーロドル1.4510-13で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年01月14日(木)06時01分
フラハティ・カナダ財務相
財政赤字は比較的小さい
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)05時48分
Flash News NY時間午後
NY時間ポンドが堅調。センタンスBOE(英中銀)政策委員が英ガーディアン紙に「経済の回復がインフレの兆候を示すようなら今年中に利上げ検討する必要」との認識を示したことがサポート。また、NY時間に発表されたNIESR GDP予想-12月(0.3%)が2ヶ月連続でプラスとなり、英国がリセッションから脱却しつつあることが示されたこと。加えて、バーカーBOE政策委員が「英経済は第4四半期で恐らく成長した」「2010年後半の英経済は“より楽観的”」などと述べたことで、英経済の先行きについて楽観的な見方が広がったことも後押しした。ドルは上昇。米系のシンクタンクが、FRBの金融政策についてタカ派な内容のレポート(政策金利0%〜0.5%のレンジに、6月にも利上げなどの内容)を出したことが材料視された。また、格付け機関SPが「カリフォルニアの格付けを“A”から“A-”に引き下げ、見通しはネガティブ」としたことで、リスク回避的な動きもドルをサポートする形となった。この日発表された地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)では「景気回復は広範化、12地区中10地区が活動の活性化を報告」(前回は8地区改善)との認識を示し、景気について前回から上方修正されたものの、喫緊に政策変更を促す内容はみられなかった。
ドル/円 91.48-50 ユーロ/円 132.69-72 ユーロ/ドル 1.4507-09Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)05時20分
【証券】市況-米主要企業の決算発表予定
日時については予告無く変更される場合があります
【14日】
インテル(米株式市場終了後)
【15日】
JPモルガン・チュース(21:00)
メリルリンチ(時間未定)
【19日】
シティ・グループ(22:00)
IBM(20日 06:30)
【20日】
バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(20:30)
ウェルズファーゴ(22:00)
モルガン・スタンレー(22:00)
デルタ航空(時間未定)
【21日】
ゴールドマン・サックス(22:00)
コンチネンタル航空(00:30)
グーグル(米株式市場終了後)
アメリカン・エキスプレス(米株式市場終了後)
【22日】
マクドナルド(米株式市場開始前)
ゼネラル・エレクトリック(時間未定)
【25日】
アップル(時間未定)
【26日】
イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール(20:00)
米ヤフー(時間未定)
【28日】
3M(米株式市場開始前)
【29日】
マイクロソフト(07:30)
フォード・モーター(時間未定)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)05時19分
市況-NY時間 時系列サマリー
【22時台】
■NY金先物は1134.40ドル(0.4%高)で取引開始
【23時台】
■ECB(欧州中銀)「ギリシャの債務再編法は市場に痛みを与える可能性」
→ユーロは軟化
■NY原油先物は80.31ドル(0.6%安)で取引開始
■米系のシンクタンクのFRBの金融政策に関するタカ派レポート
→ドル買いに
【23:30】
■ダウ 0.2%高で取引開始
■SP500 0.2%高で取引開始
■ナスダック 0.3%高で取引開始
【24時台】
■英NIESR GDP予想-12月:0.3%
→ポンド堅調に
■原油価格が下落とともに資源国通貨が軟化
■バーカーBOE(英中銀)政策委員「英経済は第4四半期で恐らく成長した」
→ポンドをサポートしユーロ/ポンドは一段安に
【25時台】
■株式市場がプラス圏となったことでリスク選好姿勢が強まる
→やや円売りに
【27時台】
■エバンス・シカゴ連銀総裁「経済は2010年、3〜3.5%成長する見込み、物価は安定するだろう」
■米10年債入札「応札倍率は3.00倍、落札最高利回り3.754%」
→ほとんど反応せず
■格付け機関SP「カリフォルニアの格付けを“A”から“A-”に引き下げ、見通しはネガティブ」
→リスク回避的な円買いに
【28:00】
■月次財政収支-12月:-919億USD(予想:-920億USD)
→ほぼ予想通りであり、材料視されず
■地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)
→特に政策変更を促す内容が見えず、早期利上げ期待は後退
【29時台】
■NY原油先物は79.64ドル(1.4%安)で取引を終了
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)04時47分
【指標】市況-米月次財政収支
米月次財政収支-12月は-919億USDとなり、12月としては過去最大の赤字額を記録。また、統計開始以来最長の15ヶ月連続の赤字となっている。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)04時39分
市況-原油価格
NY原油先物は79.64ドル(1.4%安)で取引を終えた
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)04時31分
【指標】市況-地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)
ベージュ・ブックで前回からの主な変更点は以下のとおり
経済活動の活性化を報告した地区が12地区中10地区となり、前回の8地区から増加。残りの2地区はフィラデルフィアとリッチモンド
労働市場については“依然ぜい弱”と認識はほぼ変わらず、賃金については前回“ほぼもしくはまったくない”から“賃金上昇は緩やか”と、やや上方修正
「住宅不動産は非常に低い水準から幾分改善、住宅価格は横ばいもしくは小幅下落」→「09年末に低価格物件を中心に住宅販売が増加、販売価格は変わらず」と販売増加にふえている。
住宅以外の不動産については「非住居用不動産市場は依然弱く、複数の地区で悪化」としており、改善の兆しはみあたらない
ローンについて、前回「ローン需要は横ばいから弱め・信用はタイト、ローンの質は横ばいもしくは悪化」としていたが、今回「多くの地区でローン需要は低下し信用の質が悪化、ローン延滞も増加」と下方修正している。
経済状況に改善は好材料だが、政策変更を喫緊におこなう必要性は今回のベージュ・ブックからはよみとれない。Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)04時16分
地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)
10年初頭の米経済活動は低水準、ただ小幅改善
景気回復は広範化、12地区中10地区が活動の活性化を報告
労働市場は依然ぜい弱、賃金上昇は緩やかで物価圧力は依然抑制されている
09年の年末商戦期の消費支出は若干08年を上回る、07年よりは低水準
消費者は一般的に「慎重で物価に敏感、必需品に集中」
09年末に低価格物件を中心に住宅販売が増加、販売価格は変わらず
非住居用不動産市場は依然弱く、複数の地区で悪化
多くの地区でローン需要は低下し信用の質が悪化、ローン延滞も増加
フィラデルフィア地区連銀が1月4日までの情報に基づいて作成Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)04時07分
【為替】市況-ドル/円軟調
格付け機関SPが「カリフォルニアの格付けを“A”から“A-”に引き下げ、見通しはネガティブ」としたことが材料視された。
ドル/円 91.40-42Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月14日(木)04時02分
米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
○10地区が経済の拡大を報告
○商業用不動産部門はほぼ全地区で引き続き弱い
○融資への需要は引き続き減退、信用の質も悪化
○製造業活動は拡大ないし安定推移
○金属価格上昇は見られるがインフレはほぼ全地区で抑制
○09年の年末商戦は08年をやや上回ったが07年比では激減
○大部分の地区で低価格帯を中心に住宅販売が増加
○経済活動はなお低水準も緩やかながら回復
○経済の改善は前回に比べ地理的な広がりを見せているPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年01月14日(木)04時00分
米ベージュブック
「10地区が経済の拡大を報告」
「2地区が経済活動まちまちと報告」
「経済活動はなお低水準だが、ゆるやかながら回復が進んだ」
「融資への需要は引き続き減退、信用の質も悪化」Powered by NTTスマートトレード
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比191.40円高の26851.15円(11:31)
-
ドル円 一時129.09円まで弱含み、本邦輸出企業からの売り観測(10:55)
-
ハンセン指数スタート0.35%高の20674.23(前日比+71.71)(10:51)
-
人民元対ドル基準値6.7421元(10:49)
-
ユーロ円、136.01円まで下押し 日経平均は一時の400円近い上昇から80円超高まで失速(10:49)
-
ドル円 129.10円まで弱含み、豪ドル円の下落で連れ安か(10:36)
-
ドル・円:ドル・円は129円30銭台で推移、中国経済のさらなる悪化に対する警戒感は低下(10:13)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(10:05)
-
ドル円 129.29円までじり安、米10年債利回りが2.97%台へ低下(09:15)
-
ユーロドル、1.0564ドルまで上昇 ECBの大幅利上げ期待感残る(09:13)
-
日経平均寄り付き:前日比167.07円高の26826.82円(09:05)
-
【速報】日・2021年10-12月期国内総生産は前期比+3.8%に下方修正(08:53)
-
【速報】日・1-3月期国内総生産一次速報:前期比年率-1.0%で市場予想を上回る(08:51)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ431.17ドル高(速報)、原油先物2.09ドル安(08:50)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%安、対ユーロ1.20%安(08:47)
-
ドル・円は主に129円台で推移か、リスク回避的なドル売り拡大の可能性低い(08:39)
-
ドル円 129.54円までじり高、SGX日経225先物は26850円でスタート(08:33)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=日本の1-3月期GDPと豪1-3月期賃金指数に要注目か(08:00)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利上昇で上げ渋る(07:37)
-
円建てCME先物は17日の225先物比225円高の26855円で推移(07:27)
-
FOMC、0.75%の利上げの可能性はいったん後退(07:07)
-
大証ナイト終値26840 円、通常取引終値比210円高(06:42)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・17日 株高・金利上昇・ユーロ高・円安(06:28)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 5月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)
- 激しい値動きはどうやら一服感の為替相場、ワクチンバブル分のはげ落ち余地あり?(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)