ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2010年01月21日(木)のFXニュース(2)

  • 2010年01月21日(木)06時16分
    【指標】市況-この後06:45にNZ小売売上高の発表予定

    この後06:45にNZ小売売上高-11月の発表が予定されており、事前予想では0.5%と前回(0.0%)から上昇する見込み。個人消費についてはボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁が12月9日に「家計は支出を増やしているのではなく、債務を減らしている」と述べていることからも、あまり強く回復していない可能性もある。ただ、今回予想以上に強い内容になれば、内需回復への期待が高まる可能性も。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)05時49分
    Flash News NY時間午後

    NY時間ドルが上昇。この日発表された住宅着工件数が55.7万件と事前予想(57.2万件)を下回ったものの、建設許可件数が65.3万件と08年10月以来(72.9万件)の高水準となったことで住宅市場の回復期待が高まったこと。また、欧州時間に関係筋の話として「中国人民銀行、中国工商銀行に預金準備率の0.5%引き上げを指示」との報が伝わったことで、中国人民銀行による追加金融引締めへの思惑が強まり、同国の景気への影響が懸念されたことで、リスク選好姿勢が後退したことが安全資産の“ドル”をサポートした。カナダドルは下落。中国人民銀行の金融引締めが、貿易相手国の経済にも影響するとの懸念から、リスク回避志向が強まり商品価格が軒並み下落。また、この日発表されたカナダ消費者物価指数-12月が事前予想(-0.1%)を下回る結果(-0.3%)となったことで、BOC(カナダ中銀)の早期利上げ期待が後退。加えて、フラハティ・カナダ財務相が「カナダドルについて、BOCのコメントに同意」と述べ、改めて通貨高を牽制したことなど、ネガティブな材料が相次いだことが重しとなった。NY金先物は112.60ドル(27.40ドル安)、NY原油先物は77.42ドル(2.0%安)で取引を終えた。

    ドル/円 91.22-24 ユーロ/円 128.64-67 ユーロ/ドル 1.4101-03

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)05時25分
    NY後場概況--ユーロ売り優勢

    ユーロポンドが昨年8月以来の安値レベルである0.86半ばまで下落したことを背景に、
    ユーロドルは一時1.4077まで下げ幅を拡大。この動きに連動する形で、ユーロ円が128円半ば
    で戻りの鈍い展開となっていることから、他クロス円も総じて軟調地合い。途中、独ミュンヘン空港が
    テロの疑いで閉鎖との一部報道も、ユーロの上値を重くしている模様。一方、ドル円は、ドルストレート
    でのドル買いが波及し91円前半で底堅く推移。

    5時21分現在、ドル円91.24-26、ユーロ円128.66-70、ユーロドル1.4101-04で推移している。

  • 2010年01月21日(木)05時02分
    市況-NY時間時系列サマリー

    【22時台】
    ■NY金先物は1131.20ドル(±0%)で取引開始
    ■ダドリーNY連銀総裁「失業は“過酷なレベル”にある」
    →あまり材料視されず

    【22:30】
    ■生産者物価指数-12月:0.2%(予想:0.0%)
    ■住宅着工件数-12月:55.7万件(予想:57.2万件)
    ■建設許可件数-12月:65.3万件(予想:58.0万件)
    →建設許可件数の強い結果を受けじりじりとドル買いに


    【23時台】
    ■NY原油先物は77.35ドル(2.1%安)で取引開始

    ■ドル/円が上昇
    →91.00円を上回ったことでストップを巻き込み上げ幅を拡大

    【23:30】
    ■ダウ 0.8%安で取引開始
    ■SP500 0.8%安で取引開始
    ■ナスダック 0.9%安で取引開始

    【24時台】
    ■ギリシャ国債のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)のスプレットが過去最大に
    →ギリシャ不安が蒸し返されユーロ軟調に

    【25時台】
    ■フラハティ・カナダ財務相「カナダドルについて、BOCのコメントに同意」
    →改めて通貨高を牽制しカナダドルは軟調

    【26時台】
    ■IMF(国際通貨基金)「ポルトガルは赤字削減のため野心的な政策を必要とする」
    →反応は限定的
    ■NYダウ平均株価は前日比180ドル安付近での推移(02:51時点)

    【27時台】
    ■ハーパー・カナダ首相「赤字削減への関心は上昇している」
    →ほとんど材料視されず


    【28時台】
    ■NY金先物は1112.60ドル(27.40ドル安)で取引終了
    ■NY原油先物は77.42ドル(2.0%安)で取引終了

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)04時40分
    市況-原油価格

    NY原油先物は77.42ドル(2.0%安)で取引を終えた

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)04時02分
    市況-金価格

    NY金先物は1112.60ドル(27.40ドル安)で取引を終えた

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)03時38分
    ハーパー・カナダ首相

    赤字削減への関心は上昇している

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)03時29分
    【指標】市況-21日11:00に中国経済指標の発表予定

    21日11:00に中国の経済指標の発表が予定されている。発表が予定されている主な指標は以下のとおり。

    年間GDP(実質値)、予想:8.5%
    実質GDP-4Q、予想:10.5%
    生産者物価指数(前年比)、予想:0.8%
    購買価格指数(前年比)、予想:0.5%
    消費者物価指数(前年比)、予想:1.4%
    小売売上高(前年比)、予想:16.3%
    鉱工業生産(前年比)、予想:19.6%

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)03時10分
    【指標】市況-この後06:45にNZ小売売上高の発表予定

    この後06:45にNZ小売売上高-11月の発表が予定されており、事前予想では0.5%と前回(0.0%)から上昇する見込み。個人消費についてはボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁が12月9日に「家計は支出を増やしているのではなく、債務を減らしている」と述べていることからも、あまり強く回復していない可能性もある。ただ、今回予想以上に強い内容になれば、内需回復への期待が高まる可能性も。

    NZドル/円 65.53-58

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)02時22分
    【発言】市況-フラハティ・カナダ財務相

    フラハティ・カナダ財務相は「ドルについて、BOC(カナダ中銀)のコメントに同意」との見解を述べた。カナダドルについてBOCは「強いカナダドル、米経済の“低い絶対的水準”が、カナダ経済の重い足かせ」との認識を示しており、同国経済の重石となっていることを示している。

    ドル//カナダドル 1.0475-82

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)02時04分
    IMF(国際通貨基金)

    ポルトガルは赤字削減のため野心的な政策を必要とする
    ポルトガルは今年から財政赤字の削減をはじめるだろう

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)01時48分
    【為替】市況-ユーロ/ドル

    ユーロ/ドルは09年8月19日以来の安値圏での推移。

    ユーロ/ドル 1.4098-00

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)01時46分
    市況-金価格

    NY金先物は前日比30ドル超の下落

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月21日(木)01時46分
    NY後場概況--ドル買い継続

    注目されたBOA第4四半期決算が市場予想を下回ったことを背景に、NYダウが寄り付きから
    大幅下落。ギリシャの財政問題が燻る中、ユーロドルが一時1.4095付近、ポンドドルが1.6245付近
    まで下押しするなどリスク回避の動きが活発化。一方、ドル円は米系ヘッジファンドの買い等もあり、
    一時91円45銭付近まで上値拡大し他クロス円の上昇を後押し。しかしながら、その後も株価が
    冴えない動きとなっており、ドル円クロス円ともに上値の重い展開となっている。

    1時43分現在、ドル円91.30-32、ユーロ円128.72-76、ユーロドル1.4100-03で推移している。

  • 2010年01月21日(木)01時43分
    ユーロドル、1.41の大台割れ

    ユーロドルは1.41の節目を下抜け、一時昨年8月19日以来の1.4095付近まで下落。

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム