
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年01月21日(木)のFXニュース(3)
-
2010年01月21日(木)09時41分
「加ドルでの外貨準備運用を開始」=露中銀第1副総裁
ロシア中央銀行のウリュカエフ第1副総裁は20日、記者団に対し、「多様化戦略の一環として、金・外貨準備のカナダドルへの投資を開始した」と発言した。
副総裁は「投資対象は預金と債券になる。ただ、カナダ金融市場の奥行きから考えて、多くは預金が対象となり、債券は限定される」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月21日(木)09時34分
豪経済指標
新車販売台数-12月:3.3%
新車販売台数-12月(前年比):17.2%
*事前予想なし
*前回修正
新車販売台数:3.7%→5.9%
新車販売台数(前年比):15.8%→16.1%Powered by ひまわり証券 -
2010年01月21日(木)09時31分
Flash News アジア時間午前
アジア時間序盤は動意に乏しい展開。日経平均株価はマイナス圏で推移しているものの、市場の関心は株価よりも日本時間11時ごろ発表予定の第4四半期GDP・12月消費者物価指数など中国の経済指標に注がれている。第4四半期GDPの事前予想は前年比+10.5%と、第3四半期(+8.9%)を上回るとみられている。好結果になれば中国経済の回復期待が高まる一方、中国当局による一段の金融引き締めへの警戒感も強まる可能性も。
ドル/円 91.22-24 ユーロ/円 128.81-84 ユーロ/ドル 1.4120-22 日経平均株価 10666.37(-71.15)Powered by ひまわり証券 -
2010年01月21日(木)09時00分
オバマ米大統領
米経済は成長している、「2010年はかなり改善」の見込み
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月21日(木)08時51分
財務省
1月10−16日の対内株式投資は報告機関ベースで6119億円の資本流入超
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月21日(木)08時33分
世界銀行
2010年の世界経済成長率は2.7%、11年は3.2%の見通し
09年途上国の成長率は1.2%、10年は5.2%・11年は5.8%の見込み
09年先進国の成長率は-3.3%、10年は1.8%・11年は2.3%の見込み
経済は緩やかに回復しているが、刺激措置の解除で失速する可能性Powered by ひまわり証券 -
2010年01月21日(木)07時19分
本日の主な予定
06:45【NZ】
小売売上高-11月
09:30【豪】
新車販売台数-12月
14:00【日】
景気先行CI指数-11月(確報値)
景気一致CI指数-11月(確報値)
17:30【独】
PMI製造業-1月(速報値)
PMIサービス業-1月(速報値)
18:00【欧】
PMI製造業-1月(速報値)
PMIサービス業-1月(速報値)
ECB(欧州中銀)月報-1月
22:30【加】
卸売売上高-11月
22:30【米】
新規失業保険申請件数
24:00【米】
フィラデルフィア連銀指数-1月
景気先行指標総合指数-12月Powered by ひまわり証券 -
2010年01月21日(木)07時12分
01/20 NYサマリー
20日のNY外国為替市場では、ドル買い優勢。
米住宅関連指標の結果がまちまちで、為替相場への影響が限定的となる中、ドル円・クロス円の買い戻しが優勢となった。ドル/円は、90円後半から本日高値となる91.45円まで上昇、ユーロ/円も本日安値となる128.38円をつけた後は、129円前半まで上昇した。しかし、買い一巡後はNYダウ平均が大幅下落となったことで91円前半でもみ合いとなった。
一方、ユーロ/ドルは欧州時間の流れを引き継ぎ下値を拡大。1.41ドルを割り込み1.4077ドルまで本日安値を更新した。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 91.23 ユーロ/円 128.65 ユーロ/ドル 1.4105Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月21日(木)07時05分
1月21日の主な指標スケジュール
1月21日の主な指標スケジュール
1/21 予想 前回
06:45(ニ)小売売上高(除自動車/前月比) 0.3% 0.5%
06:45(ニ)小売売上高指数(前月比) 0.5% 0.0%
11:00(中)年間GDP(実質値) 8.5% 9.0%
11:00(中)実質GDP(前年比) 10.5% 8.9%
11:00(中)生産者物価指数(前年比) 0.8% -2.1%
11:00(中)消費者物価指数(前年比) 1.4% 0.6%
11:00(中)小売売上高(前年比) 16.3% 15.8%
11:00(中)鉱工業生産(前年比) 19.6% 19.2%
11:00(中)固定資産投資 31.5% 32.1%
14:00(日)景気一致CI指数 N/A 95.9
14:00(日)景気先行CI指数 N/A 91.2
17:00(仏)PMI製造業 54.7 54.7
17:00(仏)PMIサービス業 59.0 58.7
17:30(独)PMI製造業 52.9 52.7
17:30(独)PMIサービス業 53.0 52.7
17:30(香)消費者物価指数 総合(前年比) 1.0% 0.5%
18:00(欧)PMIサービス業 53.8 53.6
18:00(欧)PMI製造業 51.9 51.6
22:30(加)卸売売上高(前月比) 0.5% 0.3%
22:30(米)失業保険継続受給者数 4600K 4596K
22:30(米)新規失業保険申請件数 440K 444K
24:00(米)フィラデルフィア連銀 18.5 20.4
24:00(米)景気先行指標総合指数 0.7% 0.9%Powered by セントラル短資FX -
2010年01月21日(木)06時46分
【為替】市況-NZドル上昇
強いNZ小売売上高の結果を受け
NZドル/ドル 0.7208-13Powered by ひまわり証券 -
2010年01月21日(木)06時45分
NZ 11月小売売上高指数
前月比 +0.8%(市場予想 +0.5%)
Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月21日(木)06時45分
NZ経済指標
( )は事前予想
小売売上高-11月:0.8%(0.5%)
小売売上高-11月(除自動車):0.8%(0.3%)Powered by ひまわり証券 -
2010年01月21日(木)06時45分
NZ・11月小売売上高指数(前月比)
NZ・11月小売売上高指数(前月比)
前回:+0.0%
予想:+0.5%
今回:+0.8%
NZ・11月小売売上高指数(除く自動車)
前回:+0.5%
予想:+0.3%
今回:+0.8%Powered by セントラル短資FX -
2010年01月21日(木)06時26分
【指標】市況-21日11:00に中国経済指標の発表予定-3
ただ、前日に中国・政府系エコノミストが「中国、12月のCPIが著しく加速した」とコメントするなど、物価上昇圧力が高まっている可能性が指摘されている。そのため、消費者物価指数が予想以上に強い結果になれば、中国人民銀行の追加利上げ期待が高まり、リスク選好姿勢を後退させる可能性も意識されよう。
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月21日(木)06時22分
【指標】市況-21日11:00に中国経済指標の発表予定-2
本日11:00に中国経済指標の発表予定がされているが、予想よりも強い結果となるのでは?との噂が聞かれる。噂では、実質GDP-4Q(前年比)が11%程度とのこと(真偽は不明)。同時に発表される経済指標についても、予想よりも強い結果が噂されている。何れも噂についても、真偽のほどは不明だが、予想以上に強い結果となったとしても、影響は限定的になる可能性も。
Powered by ひまわり証券
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は反落、日本株の大幅安で(03/28(金) 12:24)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(03/28(金) 12:10)
- 日経平均前場引け:前日比788.31円安の37011.66円(03/28(金) 11:32)
- ハンセン指数スタート0.40%高の23672.82(前日比+94.02)(03/28(金) 10:53)
- ドル円、さえない 150.73円まで反落(03/28(金) 10:41)
- 豪ドル円、94.90円台で弱含み 日経平均は一時780円超安(03/28(金) 10:24)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値を試す(03/28(金) 10:08)
- ドル・円:ドル・円はやや上げ渋る(03/28(金) 09:46)
- ドル円 151.21円まで上げ幅拡大、昨日高値151.15円を上回る(03/28(金) 09:39)
- ドル円、下げ渋り 151円台に切り返す(03/28(金) 09:31)
- NY金先物は堅調推移、安全逃避的な買いが入る(03/28(金) 09:16)
- 日経平均寄り付き:前日比442.45円安の37357.52円(03/28(金) 09:01)
- ドル・円は主に151円を挟んだ水準で推移か、日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/28(金) 08:38)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)