
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年01月22日(金)のFXニュース(7)
-
2010年01月22日(金)17時46分
亀井金融担当相
金融危機発信源の米国が早めに健全な経済運営・金融政策展開するのは当たり前=米規制案で
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)17時23分
【証券】市況-独DAX、26銘柄が下落
騰落は上昇4銘柄、下落26銘柄。現時点で上昇率トップは通信サービスの【ドイツ・テレコム】で0.55%高。下落率トップは銀行・投資業務等を営む【ドイツ銀行】で3.57%安。
独DAX 5716.67(-30.37)Powered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)17時20分
【証券】市況-FTSE、半数以上が値下がり
FTSEの騰落は上昇24銘柄、下落74銘柄。現時点で上昇率トップは水処理サービスの【セバーン・トレント】で0.96%高。下落率トップは銀行持株会社の【ロイヤルバンクスコットランドグループ】で5.15%安。
FTSE 5315.26(-19.80)Powered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)17時04分
Flash News 欧州時間午前
ドル/円が上昇。中国が日本時間18:00に利上げを行う?との噂が背景にあるようだ。また先ほど白川日銀総裁が「日銀は、0%以下の消費者物価指数を許容する事は出来ない」と発言、これが”緩和策を今後も続けていく”との表明と解釈され円売りにつながっている。この後の欧州時間では18:30に英小売売上高指数-12月、19:00にユーロ圏鉱工業新規受注-11月発表が控えている。英小売は前月比での予想が+1.1%となっており、前回の-0.3%からの改善が見込まれている。またユーロ圏鉱工業新規受注は前月比+0.5%と、こちらも前回の-2.2%から大幅改善の予想。予想通りの強い結果となればポンドとユーロは一段高となりそうだ。欧州株式市場は下落して本日の取引を開始した。
ドル/円 90.44-46 ユーロ/円 127.89-92 ユーロ/ドル 1.4138-40 ポンド/ドル 1.6248-56Powered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)17時00分
01/22 東京サマリー
22日の東京外国為替市場では円が続伸した。
急速に円高が進んだ21日NY市場の流れを継いで、東京市場でも序盤から円は堅調に推移した。利益確定により、一時ドル/円は90円半ばまで上昇する場面も見られましたが、高値圏では短期筋の絶好の売場となり、11時頃には本日の安値89.79円まで下落した。
その後午後に入り、欧州勢が欧州通貨買いで市場参入しクロス円が反発すると、ドル/円も一時連れ高となったが、再びジリ安へと転じている。
本日はこの後、18:30に英12月小売売上高指数、19:00にユーロ圏11月製造業新規受注の発表が控えている。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円90.45 ユーロ/円127.95 ユーロ/ドル1.4144Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月22日(金)16時56分
【発言】市況-白川総裁の緩和策継続発言は今年に入り2度目
白川総裁は先ほど、衆院予算委員会で「日銀は、0%以下の消費者物価指数を許容する事は出来ない」とコメント。同氏は今月18日にも「金融政策運営は極めて緩和的な金融環境を維持」とし、暗に”政策の変更は当面ない”との考えを示している。
ドル/円 90.50-55Powered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)16時53分
【為替】市況-円、更にジリジリと下げ幅を拡大
白川日銀総裁による「日銀は、0%以下の消費者物価指数を許容する事は出来ない」が引続き意識されている。特に利上げ期待が付随している豪ドルに対し、値を下げている。
ドル/円 90.43-48 豪ドル/円 82.11-21Powered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)16時45分
菅財務相
政府と日銀は大きい方向性同じ、具体的政策に口出すのは行き過ぎ=日銀国債買切りで
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)16時45分
仏・1月企業景況感指数
仏・1月企業景況感指数
前回:89
予想:90
今回:92
仏・1月生産アウトルック指数(自社)
前回:-7
予想:-6
今回:-9
仏・1月生産アウトルック指数
前回:-11
予想:-10
今回: -4Powered by セントラル短資FX -
2010年01月22日(金)16時40分
【為替】市況-白川総裁のコメント受け、円ジリジリと下落
白川日銀総裁が衆院予算委員会で「日銀は、0%以下の消費者物価指数を許容する事は出来ない」とコメント。”緩和策を今後も続けていく”との表明と解釈され、円はジリジリと下落。
ドル/円 90.41-46 ユーロ/円 127.83-88Powered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)16時37分
白川日銀総裁
日銀は、0%以下の消費者物価指数を許容する事は出来ない
デフレから逃れること、日本経済にとって非常に重要であるPowered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)16時36分
クドリン・ロシア財務相
今後10年間、原油価格が平均70ドル/バレルで推移することはなさそうだ
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)16時34分
中国外務省
中国、米国によるインターネットに関する非難は「断じて受け入れない」
中国は米国との対話を強化し、健全な関係を促進する容易Powered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)16時17分
【発言】市況-ECB副総裁の後任は一体誰に?
19日、独のアスムッセン財務次官は「ユーロ圏の財務相は2月にパパデモスECB副総裁の後任を決定するだろう」とコメントした。ECB(欧州中銀)のパパデモス副総裁は今年5月31日に任期が終了する。
ECB副総裁の任期は8年であり、再任は不可。
任命までのプロセスは、
?@EU閣僚理事会の勧告に基づき、欧州議会及びECB政策委員会が協議
?A政府首脳レベルでの加盟国政府共通の合意により任命
ユンカー・ユーログループ議長は18日、「パパデモス氏の後任はメルシュ氏が最も良い候補」と発言。ただ、メルシュ氏はユンカー氏と同じルクセンブルクの中銀総裁であり、それ故ユンカー氏のこの発言にはリップサービスが含まれているとの見方が強い。
ユーロ/ドル 1.4132-37Powered by ひまわり証券 -
2010年01月22日(金)16時10分
【指標】市況-RBNZ、1月・3月の両会合で金利据え置きの可能性濃厚
20日に発表されたNZの第4四半期消費者物価指数(前年比)は2.0%と前回(1.7%)から拡大したものの、市場の事前予想(2.1%)には僅かながら届かなかった。この「0.1ポイント」の誤差はそれほど大きなものではないが、今回、その詳細にインフレ率の落ち込みが示現していた。
今回、通貨などの動向の影響を受けない「non-tradables」(=非貿易財)の項目が前年比で2.3%(前回 3.0%)へと落ち込んだ。これはここ8年で最少の伸びとなる。RBNZはインフレターゲットとして消費者物価指数(前年比)を使用しているが、中銀は参考値としてこの「non-tradables」も注視している。
今回の消費者物価指数(前年比)の結果は「利上げの必要性」を後退させるほどのものではないが、期待が根強かった3月の会合での利上げ期待をサポートするものでもない。むしろ、RBNZが金利見通しの時間軸としている「経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策を解除する(=金利を引き上げる)可能性」を支援するものと言える。
RBNZは1月28日、3月11日の会合共に、政策金利を現在の2.50%で据え置く可能性が非常に高くなっている。
NZドル/ドル 0.7140-50Powered by ひまわり証券
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=引き続き関税が焦点は変わらず、連休控え神経質な動きか(04/17(木) 19:42)
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、ドル買い続かず(04/17(木) 19:25)
- ドル・円は底堅い、一時143円台(04/17(木) 18:33)
- 東京為替概況:ドル・円は堅調、夕方にドル買い再開(04/17(木) 17:50)
- 欧州主要株価指数一覧(04/17(木) 17:30)
- ドル円、143.08円まで上昇 連休控え調整の買戻し継続(04/17(木) 17:26)
- ドル・円は堅調、夕方にドル買い再開(04/17(木) 17:23)
- ハンセン指数取引終了、1.61%高の21395.14(前日比+338.16)(04/17(木) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高(04/17(木) 17:06)
- 豪S&P/ASX200指数は7819.10で取引終了(04/17(木) 16:46)
- 豪10年債利回りは上昇、4.249%近辺で推移(04/17(木) 16:45)
- 豪ドルTWI=59.4(+NULL)(04/17(木) 16:44)
- 上海総合指数0.13%高の3280.341(前日比+4.337)で取引終了(04/17(木) 16:36)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)