ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2010年01月29日(金)のFXニュース(9)

  • 2010年01月29日(金)14時00分
    国内・12月住宅着工戸数

    国内・12月住宅着工戸数(前年比)

    前回:-19.1%
    予想:-18.8%
    今回:-15.7%

    国内・12月住宅着工戸数(年率)

    前回:0.798M
    予想:0.812M
    今回:0.819M

    国内・12月建設工事受注(前年比)

    前回:-11.6%
    予想: N/A
    今回: +0.6%

  • 2010年01月29日(金)13時57分
    日本経済指標

    自動車生産-12月(前年比) : 8.6%

    *事前予想はなし

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月29日(金)13時46分
    01/29 今日の為替−プロの視点

    【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
    <ドル/円>
    NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(29日現在、
    90.10円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ドル売り優位の展開と判
    断します。今後、日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(本日
    現在、90.10円近辺)を上回って引けない限り、ドル下落トレンド継続となり
    ますが、もし、同ラインを上回って引けると、一旦は、91円台前半を目指す
    調整局面に入る可能性が高まります。

    <ユーロ/ドル>
    NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1ライン(29日現在、1.4095
    近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と判断し
    ます。相場変動率も高まっており、相場の変化について行く為にも、引き続
    き、60分足に従ったトレードが望まれます。

    <ユーロ/円>
    NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(29日現在、
    127.30円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開
    と判断されます。全体観として、往来相場、レンジ相場の地合いから、ユー
    ロ下落トレンドへと変化する可能性が高まってきています。相場の変化につ
    いて行く為にも、引き続き、60分足に従った柔軟なトレードが望ましい場面
    です。

    ≪分析手法について≫
    「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発した分析手法で、
    一般的なテクニカル分析とは異なっています。こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。

    「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
    ◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年01月29日(金)13時38分
    白川日銀総裁

    長期国債買い入れ、今の買い入れ金額が最適
    為替レートは安定的に形成されることが大事

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月29日(金)13時38分
    白川日銀総裁発言

    ○デフレ脱却し持続的成長への復帰が極めて重要な課題
    ○流動性の供給だけではデフレは脱却できない
    ○為替相場は安定的に形成されることが大事
    ○金融緩和長過ぎると新興国の景気落ち込み招く
    ○わが国の景気は持ち直しているが自律回復力なお弱い

  • 2010年01月29日(金)13時36分
    市況-旧正月付近での休場予定

    旧正月付近での休場予定は以下のとおり

    日本:11日
    台北:11日〜19日
    香港:15日・16日
    中国:15日〜19日
    シンガポール:15日・16日
    米国:15日
    カナダ:15日

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月29日(金)13時17分
    市況-中国の預金準備率引き上げはいつ頃?

    中国は、旧正月明けに預金準備率引き上げる可能性があることを、一部報道が伝えている。今年の春節は、2月14日が旧正月になるため、公休日は2月13日〜19日となり、中国のマーケットは22日から再開します。この報道通りとなるならば、22日付近に預金準備率を引き上げる可能性があるといえそうだ。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月29日(金)13時14分
    菅財務相

    健全な財政は、安定した経済成長に欠くことできない
    経済成長との両立図りつつ、財政健全化に取り組む
    日本の財政、税収減の中で長期債務残高増大するなど「極めて厳しい」状況
    2010年度予算、年度内成立が必要不可欠
    市場の信認確保と対話に基づいて国債管理政策を適切に運営
    世界経済の持続的な発展、保護主義に陥らず自由貿易推進が重要
    日銀には、適切かつ機動的な金融政策で経済の下支えを期待
    当面の課題は、確実な景気回復とデフレ克服
    景気は最悪期を脱し持ち直してきているものの、依然厳しい状況

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月29日(金)13時07分
    鳩山首相

    デフレ克服、日銀と一体で「より強力かつ総合的」な政策進める
    財政規律、政治が果たすべき重要な責任
    今年前半に中期財政フレームと財政運営戦略、財政健全化の道筋示す
    09年度2次補正と10年度予算、景気の二番底に陥らせない決意で編成
    日米同盟、東アジア共同体形成の前提条件
    温室効果ガス削減目標は需要創出のチャンス、低炭素社会実現に政策総動員
    省庁再編、設置のあり方含めて今夏以降に抜本見直しに着手

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月29日(金)12時56分
    【指標】市況‐弱い結果となれば通貨高への懸念高まる?

    声明文では通貨高に関しても言及されている。それによると「強いカナダドル、米経済の“低い絶対的水準”が、カナダ経済の重い足かせ」「カナダドルは、成長に対し"重い妨げとして助長"、インフレは付加的に下方圧力をかける」とされている。またフラハティ・カナダ財務相は20日に「カナダドルについて、BOCのコメントに同意」とカナダドル高への懸念を示している。そのため、弱い結果となった場合、通貨高への懸念を強める可能性も。

    ユーロ/カナダ 1.4888-00

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月29日(金)12時55分
    【指標】市況‐予想を上回ってもBOCの早期利上げ期待につながらない可能性


    また仮に予想を上回る結果となっても即座に利上げが行われる可能性は低いだろう。19日に公表されたBOC(カナダ中銀)の声明では「2010年第2四半期まで現在の金利を維持すると予想」との文言が踏襲されている。そのため利上げの時期は早くても今年半ばごろだと予想される。

    カナダ/円 84.23-30

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月29日(金)12時54分
    【指標】市況‐本日22:30にカナダ11月GDP

    米国の第4四半期GDPと同時刻になるが、本日22:30にカナダ11月GDPの発表も予定されている。事前予想では0.3%と前回(0.2%)から上昇率の拡大。また仮に予想通りとなれば、3ヶ月連続のプラスとなる。フラハティ・カナダ財務相は18日に「カナダ経済はまだ回復していない」「カナダ経済は完全に危機を脱していないことを繰り返す」との見解を示している。

    ドル/カナダ 1.0670-77

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月29日(金)12時34分
    【指標】市況‐ユーロ圏でインフレ圧力は見られるか?

    またユーロ圏はインフレターゲットを採用。「中期的なインフレ率で2%以下だが2%近く」としている。ウェーバー独連銀総裁は26日に「インフレリスクが顕在化すれば、ECBは行動するだろう」と発言している。仮に予想を(1.2%)上回り、インフレターゲットの2%に近づくようであれば、ユーロ圏の利上げ期待につながる可能性も。

    ユーロ/ポンド 0.8637-42

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月29日(金)12時28分
    【指標】市況‐本日19:00にユーロ圏1月消費者物価指数速報(前年比)

    本日19:00にユーロ圏1月消費者物価指数速報(前年比)の発表が予定されている。事前予想は1.2%と前回(0.9%)から伸び率の拡大が見込まれている。また仮に予想通りとなれば、09年2月(1.2%)以来の上昇率に。トリシェECB(欧州中銀)総裁は14日に「インフレ率は当面1%付近で推移する見通し」と発言している。

    ユーロ/ドル 1.3953-55

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年01月29日(金)12時14分
    【発言】市況‐FOMCで投票権を有する連銀メンバーの主な発言

    以下は今年投票権を有する連銀メンバーの政策金利に関する発言(1月以降)。

    【ダドリー米NY連銀総裁】
    利上げには、失業率の低下をもたらす強い経済が必要
    米国では2-3ヶ月以内に雇用増加が始まる
    長期間(extended period)は少なくとも6ヶ月という意味(13日)

    【ピアナルト・クリーブランド連銀総裁】
    今月に入ってからは主な発言はなし

    【ローゼングレン・ボストン連銀総裁】
    緩和的な政策を続ける事は適切だ(8日)

    【ブラード・セントルイス連銀総裁】
    低金利はしばらく(for quite some time)続く可能性(11日)


    【ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁】
    米FF金利の正常な水準、おそらく3.5%-4.5%だ(7日)
    政策は失業率が10%でも引き締められる(11日)
    金利は“すぐにでも(sooner rather than later )”上げるべき(11日)
    FOMC政策会合で低金利政策の維持に反対票(27日)

    ドル/円 89.90-92

    Powered by ひまわり証券
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム