ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2010年02月18日(木)のFXニュース(3)

  • 2010年02月18日(木)06時03分
    Flash News NY時間午後

    NY時間はドルが上昇。NY時間序盤に発表された住宅着工件数-1月が、事前予想(58.0万件)を上回る結果(59.1万件)となったこと。また、鉱工業生産-1月も事前予想(0.8%)を上回った(0.9%)ことで、米経済への楽観的な見方が先行したことがサポート。加えて、イタリアもギリシャと同様に債務を偽装している?(真偽は不明)との噂や、格付け機関ムーディーズがギリシャの銀行である【Hybrid Securities】の格付けを引き下げたことなど、ネガティブな材料が相次いだことでリスク回避的なドル買いも後押しした。NY時間終盤に公表されたFOMC議事録では「一部メンバー、“近い将来”に資産売却計画を開始する必要があると指摘」「将来的な“資産の段階的売却”計画はバランスシート縮小に寄与する可能性あるとの考え示す」と指摘するなど、資産売却の開始について具体的に議論されたことから、資産売却開始時期はそう遠くないとの見方が強まったこともドルの上昇を後押しした。ランドは上昇。南アフリカの予算案が公表され「2010年、経済成長見通しは+2.3%へ、2009年の-1.8%から上昇」と高い成長率を予想されたことなどでランドは上昇。その後、ゴーダン南ア財務相が「現在のランドのボラティリティは容認できない」としたものの「ランドの水準よりも安定性が重要」と述べたことで、ランド高についてはそれほど懸念していないと解釈された。

    ドル/円 91.20-22 ユーロ/円 124.13-16 ユーロ/ドル 1.3606-08

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)05時38分
    【指標】市況-FOMC見通し

    FOMC議事録で公表された経済見通しの詳細、( )は11月議事録時の見通し

    実質GDP
    【2010年】2.8%〜3.5%(2.5%〜3.5%)
    【2011年】3.4%〜4.5%(3.4%〜4.5%)
    【2012年】3.5%〜4.5%(3.5%〜4.8%)

    失業率
    【2010年】9.5%〜9.7%(9.3%〜9.7%)
    【2011年】8.2%〜8.5%(8.2%〜8.6%)
    【2012年】6.6%〜7.5%(6.8%〜7.5%)

    PCE価格指数
    【2010年】1.4%〜1.7%(1.3%〜1.6%)
    【2011年】1.1%〜2.0%(1.0%〜1.9%)
    【2012年】1.3%〜2.0%(1.2%〜1.9%)

    コアPCE
    【2010年】1.1%〜1.7%(1.0%〜1.5%)
    【2011年】1.0%〜1.9%(1.0%〜1.6%)
    【2012年】1.2%〜1.9%(1.0%〜1.7%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)05時27分
    市況-NY時間時系列サマリー

    【22:30】
    ■カナダ卸売売上高-12月:0.7%(予想:0.8%)
    ■米輸入物価指数-1月:1.4%(予想:1.0%)
    ■米輸入物価指数-1月(前年比):11.5%(予想:10.8%)
    ■米住宅着工件数-1月:59.1万件(予想:58.0万件)
    ■米建設許可件数-1月:62.1万件(予想:62.0万件)
    →予想以上に強い米経済指標を受けドル買いに
    →カナダドルは予想より弱い結果を嫌気し軟調に


    【23時台】
    ■イタリア中銀
    「ギリシャとゴールドマンのスワップ取引とは無関係」
    →イタリア中銀総裁であるドラギ氏は、元ゴールドマン・サックスの役員(02年〜05年)であり、ギリシャとの関係を噂されていたがその内容を一蹴した格好。

    ■デイ・カナダ貿易相
    「カナダ経済はリセッションから脱しつつある」

    【23:15】
    鉱工業生産-1月:0.9%(予想:0.8%)
    設備稼働率-1月:72.6%(予想:72.6%)
    →予想以上に強い結果を受けドル一段高

    【23:30】
    ■ダウ +0.2%で取引開始
    ■SP500 +0.2%で取引開始
    ■ナスダック +0.4%で取引開始

    【24時台】
    ■イタリアもギリシャと同様なスワップ取引を行っているのでは?との噂からユーロ売りに
    →ユーロ/円は123.50円を割れる場面も


    【25時台】
    ■ゴーダン南ア財務相
    「現在のランドのボラティリティは容認できない」
    「ランドの水準よりも安定性が重要」


    【26時台】
    ■ロングワースBOC(カナダ中銀)副総裁
    「BOCは6月まで政策金利を維持すると約束を繰り返す」
    →ほとんど材料視されず

    ■プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁
    「FRBは景気回復が加速するにつれてMBSを売却するべき」
    「インフレを回避するためには慎重な選択と勇気が必要に」


    【27時台】
    ■プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁
    「いかなるインフレ懸念も国債売却を促す可能性」

    【28:00】
    ■月次財政収支-1月:-426億USD(予想:-460億USD)
    ■FOMC(連邦公開市場委員会)議事録
    「一部メンバー、「近い将来」に資産売却計画を開始する必要があると指摘」
    「資産「買い入れ」の文言を削除し、代わりに「保有」を使うことを協議」
    「ホーニング・カンザスシティー地区連銀総裁、FF金利が「当面(for some time)低水準にとどまる」予想との表現がFRBにとってより良いと発言」
    「ホーニング総裁、FF金利引き上げは金融の「不均衡」とインフレ期待の高まりのリスクをただちに低減させるとの考え示す」
    「世界経済成長の加速はエネルギー・商品価格の上昇に寄与、インフレに上昇圧力かけると指摘」
    →タカ派な内容を受けドル買いに

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)05時15分
    NY後場概況--ドル買い継続

    注目されたFOMC議事録で、FRBが出口戦略に近づいているとのタカ派的な見方が広がり、
    米長期債利回りが上昇。ユーロドルが一時1.3585近辺、ポンドドルが一時1.5665付近まで
    下げ幅を拡大するなど、ドル買いが優勢の展開。一方、国内輸出企業の売り等で、90円後半で
    伸び悩んでいたドル円は、再び買い意欲が強まり、一時91円20銭付近まで上値拡大し、
    他クロス円の反発を後押している模様。
    5時12分現在、ドル円91.15-17、ユーロ円124.10-14、ユーロドル1.3613-16で推移している。

  • 2010年02月18日(木)04時56分
    【指標】市況-FOMC議事録、前回(12月)からの主な相違点

    FOMC議事録、前回(12月)からの主な相違点

    「一部メンバー、資産購入計画の拡大と延長の可能性を示唆」→「一部メンバー、「近い将来」に資産売却計画を開始する必要があると指摘」


    「数人のメンバー、資源の緩みの解消は緩やかであり、資産買入れの拡大・拡充が将来的に望ましい可能性と指摘」→「一部メンバーが資金吸収は引き締めへの前段階と見られる可能性を指摘、利上げが整った時のみ実施すべき」

    資産「買い入れ」の文言を削除し、代わりに「保有」を使うことを協議

    ホーニング総裁の反対理由
    「FF金利が「当面(for some time)低水準にとどまる」予想との表現がFRBにとってより良いと発言」
    「FF金利引き上げは金融の「不均衡」とインフレ期待の高まりのリスクをただちに低減させるとの考え示す」

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)04時43分
    ギリシャ首相

    過去の過ちを修正する準備はできている

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)04時18分
    プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁-3

    資産売却は慎重に行わなければならない、経済を混乱させたくは無い
    適度な速度で資産売却をスタートすることに同意するだろう
    利上げの前にバランスシートを縮小させることに反対はしないだろう

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)04時17分
    FOMC(連邦公開市場委員会)議事録

    一部メンバー、「近い将来」に資産売却計画を開始する必要があると指摘
    FRB当局者、国内経済の回復は継続するものの雇用拡大ペースは緩慢と予想
    FOMC議事録、ホーニング・カンザスシティー地区連銀総裁の反対票に他の高官が同意する姿勢の明確な兆候示さず
    FRB高官がFRBのバランスシートを最終的には一段と通常な構成に戻す必要で同意、国債のみ保有
    一部メンバーが資金吸収は引き締めへの前段階と見られる可能性を指摘、利上げが整った時のみ実施すべき

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)04時14分
    FOMC経済見通し

    2010年のGDP見通しを+2.8〜+3.5%に上方修正
    2011年のGDP見通しは+3.4%〜4.5%に据え置き
    2010年失業率見通しを9.5%〜9.7%に上方修正
    2010年のPCEインフレ見通しを1.4%〜1.7%に修正
    2011年のPCEインフレ見通しを1.1%〜2.0%に修正
    2010年のコアPCE見通しを1.1%〜1.7%に修正
    2011年のコアPCE見通しを1.0%〜1.9%に修正

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)04時06分
    FOMC議事録

    ○今年の米失業率予想は中央値は9.5%-9.7%
    ○今年の米実質GDP予測中央値は2.8%-3.5%増
    ○一部メンバー、近い将来に資産売却計画を開始する必要があると指摘
    ○ホーニング・カンザスシティー連銀総裁の反対票に他のFRB高官が同意する姿勢の明確な兆候示さず
    ○FRB高官がFRBのバランスシートを最終的には一段と通常な構成に戻す必要で合意、国債のみ保有

  • 2010年02月18日(木)04時05分
    米・1月 月次財政収支

    米・1月 月次財政収支

    前回:-635億ドル
    予想:-460億ドル
    今回:-426億ドル

  • 2010年02月18日(木)04時04分
    FOMC議事録

    「数名が近い将来における資産売却を主張」
    「徐々に資産を大幅圧縮する必要がある」
    「今年の米失業率予測中央値は9.5-9.7%」
    「11年の米失業率予測中央値は8.2-8.5%」

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年02月18日(木)04時00分
    米 1月月次財政収支

    1月月次財政収支 -426億ドル(市場予想 -460億ドル)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年02月18日(木)04時00分
    米経済指標

    ( )は事前予想

    月次財政収支-1月:-426億USD(-460億USD)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)03時43分
    【発言】市況-プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁

    「FRBの資産縮小については早い方が良いだろう」「いかなるインフレ懸念も国債売却を促す可能性」との見解を述べた。同総裁は1月13日に「刺激策が最終的に解除されても、回復は持続可能と認識」と述べるなど、金融政策についてはややタカ派の論調となっている。

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事