
2010年02月17日(水)のFXニュース(4)
-
2010年02月17日(水)09時21分
「米赤字拡大は金利据え置き圧力に」=カンザスシティー連銀総裁
ホーニグ米カンザスシティー地区連銀総裁は16日、講演で、「財政赤字や連邦債務の拡大を背景に、FRBに対する金利据え置き圧力が今後強まる見通しで、そうなればインフレ回避は一段と困難になる」との見解を示した。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月17日(水)09時19分
【為替】市況-コンスタンシオ氏、次期ECB副総裁の承認得る
昨日、コンスタンシオ・ポルトガル中銀総裁はEU(欧州連合理事会)財務相理事会よりECB副総裁指名の承認を得た。これで3月のEU首脳会談での承認を得れば、正式に内定となる。
1月21日付けのFT紙(オンライン版)は、「南欧のコンスタンシオ・ポルトガル中銀総裁がECB副総裁に指名されれば、ECB総裁は中欧・北欧から指名される事になるだろう」と報じており、コンスタンシオ氏が事実上の内定となった事で、ウェーバー独連銀総裁がECB候補として最有力と見られていた。
しかし、昨日ユンカー・ユーログループ議長はウェーバー独連銀総裁の次期ECB(欧州中銀)総裁への就任が可能になるか?との質問に対し「そのように思わない」と述べた。
これで、ECB総裁候補の1人として名前が挙がっていたドラギ・イタリア中銀総裁にもチャンスが巡ってきた。イタリアのトレモンティ財務相は「ECBの次期総裁選は国の規模で左右されるべきではない」とし、「ドラギ氏を総裁候補に推薦する」(2月16日)との声明を発している。
ユーロ/ドル 1.3771-76Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)09時18分
【指標】市況‐英労働市場は改善を示すか?
本日18:30に英1月雇用統計の発表が予定されている。事前予想は失業率が5.0%と前回と同水準。一方、失業保険申請件数推移は-1.00万件と前回(-1.52万件)から下げ幅の縮小(悪化)が見込まれている。同国の雇用に関して、キングBOE(英中銀)総裁は1月19日に「英国の失業は高いままで残る可能性」と、英労働市場が長期間厳しい状況に置かれるのではとの認識を示している。
ユーロ/ポンド 0.8720-25Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)09時14分
Flash News アジア時間午前
08:30に発表された豪12月ウエストパック先行指数は0.5%と前回(1.0%)から伸び率を縮小したものの、7ヶ月連続のプラスに。これは昨日公表されたRBA(豪準備銀)議事録での「経済の状況が期待通りの改善を示せば、さらなる利上げは必要となるだろう」との文言をサポートするものとなった。今回の結果は、議事録で利上げの可能性を残していることや11日に公表された強い雇用統計の結果を受け高まっている利上げ期待をさらに後押しするものに。日経平均株価は前日比+127.47円の10161.72円で寄り付いている。
ドル/円 90.26-28 豪ドル/円 81.33-37 豪ドル/ドル 0.9009-15Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)09時05分
【指標】市況-豪12月ウエストパック先行指数、間接的に利上げ期待を支援
昨日(16日)公表されたRBA(豪準備銀)議事録では、「経済の状況が期待通りの改善を示せば、さらなる利上げは必要となるだろう」との見通しが示されていた。
今回のウエストパック先行指数の7ヶ月連続の拡大は、この”経済の状況が期待通りの改善を示せば”をサポートするものと言える。
豪ドル/ドル 0.9009-19Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)08時56分
【指標】市況-日本12月第三次産業活動指数、2ヶ月連続のマイナス
日本の12月第三次産業活動指数は-0.9%と、前回(-0.1%)からマイナス幅を拡大。これで2ヶ月連続でのマイナスとなった。マイナス幅は2009年3月(-2.7%)以来最大となる。
ドル/円 90.22-27Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)08時53分
【指標】市況-豪12月ウエストパック先行指数、7ヶ月連続のプラス
豪12月ウエストパック先行指数は0.5%と、前回(1.0%)から伸び率を縮小。ただ、今回で7ヶ月連続でのプラスとなる。
豪ドル/円 81.28-38Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)08時50分
国内・12月第三次産業活動指数
国内・12月第三次産業活動指数 (前月比)
前回:-0.2%
予想:-0.2%
今回:-0.9%Powered by セントラル短資FX -
2010年02月17日(水)08時30分
豪・12月Westpac先行指数
豪・12月Westpac先行指数
前回:+1.0%
予想: N/A
今回:+0.5%Powered by セントラル短資FX -
2010年02月17日(水)07時13分
2月17日の主な指標スケジュール
2月17日の主な指標スケジュール
2/17 予想 前回
07:00(米) ABC消費者信頼感指数 N/A -48
08:30(豪) Westpac先行指数 N/A 1.0%
08:50(日) 第三次産業活動指数 (前月比) -0.2% -0.2%
14:00(シ) 電子機器 輸出(前年比) 39.0% 25.2%
14:00(シ) 輸出(除石油/季調済/前月比) 2.4% 1.7%
14:00(シ) 輸出(除石油/前年比) 35.0% 26.1%
15:00(日) 工作機械受注(前年比) N/A 192.0%
18:30(英) 失業保険申請件数推移 -10.0K -15.2K
18:30(英) 失業率(社会保障受給) 5.0% 5.0%
18:30(南ア)実質小売売上(前年比) -5.6% -6.6%
19:00(欧) ユーロ圏 貿易収支 5.0B 4.8B
19:00(欧) ユーロ圏 貿易収支(季調済) 3.9B 3.9B
19:00(欧) 建設支出(季調済/前月比) N/A -1.1%
21:00(米) MBA住宅ローン申請指数 N/A -1.2%
22:30(加) 卸売売上高(前月比) 0.8% 2.5%
22:30(米) 建設許可件数 615K 653K
22:30(米) 住宅着工件数 580K 557K
22:30(米) 輸入物価指数(前月比) 1.0% 0.0%
22:30(米) 輸入物価指数(前年比) 10.8% 8.6%
23:15(米) 鉱工業生産 0.8% 0.6%
23:15(米) 設備稼働率 72.6% 72.0%Powered by セントラル短資FX -
2010年02月17日(水)07時00分
02/17 NYサマリー
17日のNY外国為替市場はリスク選考のドル売り・円売りが加速した。
2月NY連銀製造業景気指数や12月対米証券投資動向が予想より強い内容となったことが好感され、NYダウが上昇。ドル/円は本日の最高値90.49円まで上昇した。しかしコチャラタ・米ミネアポリス連銀総裁が就任後初のスピーチで米経済に弱気な発言をしたことが嫌気され、ドル/円は90円台前半へ下落した。
NYダウの上昇やコモディティ価格の上昇を受け、円売りが優勢になるとユーロ/円が124.45円、ポンド/円が142.52円、豪ドル/円が81.45円とそれぞれ本日の最高値をつけた。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 90.13 ユーロ/円 124.09 ユーロ/ドル 1.3769Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月17日(水)07時00分
米・ABC消費者信頼感指数
米・ABC消費者信頼感指数(2月15日)
前回:-48
予想:N/A
今回:-49Powered by セントラル短資FX -
2010年02月17日(水)05時43分
Flash News NY時間午後
NY時間ユーロが上昇。ユーロ圏財務相会合では、ギリシャへの支援について目新しい材料は出なかったが、ギリシャに関して新たな懸念材料も出なかったこと。加えて、会合が終了したことで材料出尽くし感が出たことや、パパンドレウ・ギリシャ首相が「ギリシャの問題は近い将来に終わらせることができるだろう」と明るい見通しを示したことがユーロを下支えした。また、連休明けのNYダウ平均株価が100ドル超上昇したことや、商品価格も上げ幅を拡大したことで、リスク選好姿勢が強まったこともユーロ上昇を後押しした。豪ドルは上昇。アジア時間に公表されたRBA(豪準備銀)議事録で、RBAが利上げスタンスにあることが示されたことで、11日に発表された豪雇用統計の好結果が蒸し返され、次回会合(3月2日)での利上げ期待が高まったこと。加えて、著名なRBAウォッチャーのマッカラン氏が3月会合での利上げの可能性を指摘したこともサポートした。
ドル/円 90.14-16 ユーロ/円 124.17-20 ユーロ/ドル 1.3772-74
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)05時21分
市況-NY時間時系列サマリー
【22時台】
■レーン欧州委員
「ギリシャの目標へのリスクが具体化したならば、ギリシャは3月半ばまでに新たな措置を発表すべきとEUの財務相は合意」
■フラハティ・カナダ財務相
「住宅市場は健全で安定している」
■サルガド・スペイン財務相
「必要ならば、ユーロ圏はギリシャが必要とする支援をする」
【22:30】
■NY連銀製造業景気指数-2月24.91(予想:18.00)
→予想以上に強い結果を受けリスク選好姿勢の強まり、ドル/円・クロス円は全面高の様相に
■パパンドレウ・ギリシャ首相
「ギリシャは必要は改革をおこなう準備ができている」
■レニハン・アイルランド財務相
「ギリシャは自ら困難から抜け出さなければならない」
【23時台】
■ボルグ・スウェーデン財務相
「ギリシャにとって将来必要なのは明確な指標」
→同氏は以前に「ギリシャの経済統計は詐欺まがい(fraudulent)だ」(1月19日)と述べており、正しい経済統計を算出する必要を指摘
【23:30】
■ダウ +0.6%で取引開始
■SP500 +0.5%で取引開始
■ナスダック +0.7%で取引開始
【24:00】
■ダーリング英財務相
「ギリシャは財政問題について自身で解決しなければならない」
■ユーロが財務相会合が終わったことで、材料出尽くしとなり急反発
ショートカバーやファンドの大口な買いが断続的に入ったこと。その上昇にストップが巻き込まれたことで上げ幅を拡大
【25時台】
■ユーロ/円は一段と上昇し、
→2月4日以来の高値圏に
【26時台】
■ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁
「米国の財政政策は持続不可能」
「米国の財政不均衡は次の危機へのリスクになる」
■コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁
「今年と来年は約3%成長する見通し」
「2010年に失業率が9%を下回る可能性は低いだろう」
【27:00】
■NAHB住宅市場指数-2月:17(予想:16)
→09年11月以来(11)の高水準
【27時台】
■ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁
「FRBは早急に資産を縮小する必要がある」
→以前から引き締めを主張していることから、サプライズではない
【28時台】
■手がかり材料に乏しいことから、市場は様子見ムードにPowered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)04時59分
【指標】市況-17日18:30にBOE(英中銀)議事録の公表予定
17日18:30にBOE(英中銀)議事録の公表される。今回の議事録は2月4日に資産買い入れプログラムの休止を決定した会合のもの。注目されるのは、投票行動と資産買い入れプログラムを休止した理由になる。10日に公表されたインフレ報告では「2年後の英CPI上昇率、1.2%前後の見通し」と、インフレターゲット(2%±1%)の中心値を下回る見通しを示しており、何故あえて2月の会合で資産買い入れプログラムを一旦休止したのかの理由が示される見込み。
投票行動については、全会一致の決定ではなかったとの見方が大勢。反対した委員についての予想はまちまちだが、少なくともマイルズ政策委員(緩和を主張した可能性)は反対しただろうといわれている。また、反対の可能性のある委員として、センタンス政策委員とデール政策委員(何れも引き締めを主張した可能性)が指摘されている。そのため投票行動が割れて6対2対1となる可能性も。
以下は今回の投票で反対票を投じる可能性がある委員の発言
マイルズBOE政策委員「英経済にはかなりの緩みがある」「量的緩和は銀行貸出に必要な調整およびCPIが目標に達しないリスクの減少を助けている」(12月16日)
デールBOE政策委員は「資産買い入れプログラムの規模拡大は資産価格の不当な上昇を招く恐れがあり、それを是正するにはコストがかかる可能性があると主張」(11月BOE議事録)
センタンスBOE政策委員は「中長期的な物価に予想よりも高い上振れリスクがある可能性」(1月27日)Powered by ひまわり証券
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)