 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年02月18日(木)のFXニュース(7)
- 
  2010年02月18日(木)15時03分
  【為替】市況-ユーロ/スイス、直近の介入水準に近接ユーロ/スイスは、2月12日にSNB(スイス国立銀行)がスイスフラン売り介入を実施したと思われる1.4640水準へと近接している。 
 
 2月12日には、日本時間 17:40頃、そして同じく24:50頃、共に1.4640水準で計2回、介入と思しき動きが見られた。
 
 ”思しき”というのは、SNBがコメントを拒否しているため。
 
 ユーロ/スイス 1.4652-62Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)14時55分
  【為替】市況-ドル円、91円台を割り込んだままアジア時間午前に91円台を割り込んで以降、その大台を明確に回復出来ていない。ユーロ円の下げが重石になっている。 
 
 ドル/円 90.94-99 ユーロ/円 123.45-50Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)14時52分
  東京後場概況-小動き昼前に日銀の政策金利据え置き報道が伝わると、追加緩和策を期待していた一部海外筋から 
 失望の投売りと金融政策決定会合の結果待ちだった国内の輸出企業からのドル売りが入り一時
 90.90付近まで下振れ。ただこの水準では値ごろ感からアジア系の買いが入り下げ渋ると膠着状態
 に。クロス円も材料が見当たらない事から方向感定まらずボックス相場の様相で動意に欠ける動き。
 
 14時47分現在、ドル円90.94-96、ユーロ円123.38-42、ユーロドル1.3567-70で推移している。Powered by セントラル短資FX
- 
  2010年02月18日(木)14時45分
  Flash News アジア時間午後アジア時間は豪ドルが下落。昨日のFOMC議事録が非常に前向きでタカ派寄りの内容となった事で、ドルの買い戻しが優勢に。更に、IMF(国際通貨基金)が「近く、市場での金売却を開始する」との考えを示した事で、金価格が下落。これが資源国通貨としての側面をもつ豪ドルを押し下げる結果となった。南アランドも緩やかながら下落。前述の金価格の下落に加え、同国のゴーダン財務相が「インフレ・ターゲットはより柔軟性を有し、一時的であればターゲットを外れる事も容認される」とし、ターゲットの一時的な未達を容認すると言及。これが、利下げスタンスにあるも、インフレ・ターゲットが足枷となり利下げに踏み切れないSARB(南ア準備銀)に利下げ余地を与えるとの見方が広まった。日銀は政策金利を0.10%で据え置いた。声明文は10月の展望レポートとの比較を示した箇所を除き、前回1月26日のものと一字一句同じ。金融政策になんら変更がない事を示す内容となった。ユーロも下落。昨日NY時間に噴出した「イタリアもギリシャと同様に債務を偽装しているのでは?」との噂が引き続き嫌気された。 
 
 ドル/円 90.93-98 ユーロ/円 123.39-44 ユーロ/ドル 1.3565-70Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)14時32分
  日本経済指標東京地区百貨店売上-1月(前年比):-7.4% 
 全国百貨店売上高-1月(前年比):-5.7%
 
 *事前予想なしPowered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)14時30分
  国内・1月全国百貨店売上高国内・1月全国百貨店売上高(前年比) 
 
 前回:-5.0%
 予想: N/A
 今回:-5.7%
 
 国内・1月東京地区百貨店売上高(前年比)
 
 前回:-5.8%
 予想: N/A
 今回:-7.4%Powered by セントラル短資FX
- 
  2010年02月18日(木)14時28分
  【指標】市況-英テレグラフ紙「英失業率が二番底の懸念を高める」昨日公表された英失業率-1月は5.0%という結果になり、引き続き1997年以来の高水準での推移となっている。また失業保険申請件数推移-1月は予想の1万件減少をはるかに上回る2.35万件増加というショッキングな結果になった。英テレグラフ紙が掲載した記事によると、英国の失業率の統計は英国経済が二番底に陥るという懸念を高めており、またIoD(英国経営者協会)は、英経済が2010年前半で二番底に陥るとの見解も示しているようだ。また英国の若年失業率は現在19.8%となっており、記録的な高さとなっている。 
 
 ポンド/円142.38-44 ポンド/ドル 1.5653-61Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)14時25分
  【為替】市況-南アのインフレ・ターゲット制の変容は、SARBに利下げ余地与える南アフリカの最新12月の消費者物価指数(前年比)は6.3%と、インフレ・ターゲット(3-6%)の上限を上回っている。 
 
 しかし、SARB(南ア準備銀)は政策金利を7.00%に据え置いた前回1月26日の政策会合で、「本日の金利の決定は”全会一致ではなかった”」「複数の委員は利下げを提案した」「利上げを提案した委員はいなかった」としていた。
 
 今回、インフレ・ターゲットの一時的乖離が政府から容認された事で、インフレがターゲットの上限を突破している現在の状況でも、利下げを行なう事がより可能となった。
 
 南アの次回の政策金利は3月25日に発表される。
 
 ランド/円 11.89-99Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)14時20分
  【発言】市況-ゴーダン南ア財務相、SARBに新たなインフレ目標を委任南アフリカのゴーダン財務相は、「インフレ・ターゲットはより柔軟性を有し、一時的であればターゲットを外れる事も容認される」「インフレ・ターゲットはもはや中央銀行の唯一の委任事項ではない」と言及。 
 
 SARB(南ア準備銀)はインフレ・ターゲットを採用しており、消費者物価指数(前年比)が3-6%で推移する事を目標にしている。しかし、このターゲットを遵守するためSARBは政策金利を高水準に維持しており、COSATU(南アフリカ労働組合会議)等から非難の声が挙がっていた。
 
 財務相のこの声明は、SARBがインフレ・ターゲットに縛られず、「インフレ」と「成長」の双方を視野に入れ金融政策を運営していく事を可能にするもの。
 
 南アフリカの金融政策の枠組みが前向きに変容したと言える。
 
 ランド/円 11.80-90Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)14時00分
  日本経済指標景気先行CI指数-12月(確報値):94.3 
 景気一致CI指数-12月(確報値):97.4
 
 *事前予想なしPowered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)14時00分
  国内・12月景気先行CI指数国内・12月景気先行CI指数 
 
 前回:94.0
 予想: N/A
 今回:94.3
 
 国内・12月景気一致CI指数
 
 前回:97.6
 予想: N/A
 今回:97.4Powered by セントラル短資FX
- 
  2010年02月18日(木)13時54分
  ゴーダン南ア財務相社会的なセーフティーネットの構築、それだけでは失業率の問題は解決出来ず 
 失業率の持続的な解決策は、経済成長、そして雇用の創出だ
 政府は雇用を拡大させるための新経済成長プランを策定中だPowered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)12時21分
  【指標】市況-日銀、声明文は前回をほぼ全て踏襲前回の声明文では「10月の展望レポート」で示した見通しとの比較があった。今回はその項目を除き、その他の文言・表現は一字一句、前回1月26日のものと同じ。 
 
 ドル/円 90.94-99Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)12時20分
  「債券市場での資金調達能力に問題ない」=ポルトガル政府高官ポルトガルのピナ財務国庫長官は17日、通信社とのインタビューで、「近隣のユーロ圏諸国をめぐる懸念にもかかわらず、この1週間に実施されたポルトガル政府の長期・短期証券入札では同国が債 
 券市場で問題なく資金調達できることが示された」と語った。Powered by NTTスマートトレード
- 
  2010年02月18日(木)12時13分
  【指標】市況-日銀、据え置きは全員一致で決定2008年12月19日に、0.30%→0.10%へと引下げられた際の票決は「7対1」での引下げだった。それ以降、今回に至るまでの据え置きは全て「8対0」の全員一致となっている。 
 
 ユーロ/円 123.43-48Powered by ひまわり証券
2010年02月18日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2010年02月18日(木)16:57公開「今年、二番底がやってくる」は疑問!株高局面はクロス円の押し目買いチャンス
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2010年02月18日(木)08:15公開2月18日(木)■FOMC議事録公表明け。『米国の経済指標』と『NY株式市場の動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)