ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2010年02月18日(木)のFXニュース(4)

  • 2010年02月18日(木)09時30分
    豪 第4四半期NAB企業信頼感指数

    第4四半期NAB企業信頼感指数 18(前回 16)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年02月18日(木)09時30分
    豪経済指標

    NAB企業信頼感指数-4Q:18

    *事前予想なし

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)09時30分
    豪・4Q-NAB企業信頼感指数

    豪・4Q-NAB企業信頼感指数

    前回:16
    予想:N/A
    今回:18

  • 2010年02月18日(木)09時15分
    【指標】市況-デフレ圧力の中、日銀は金融政策据え置きか

    本日は日銀が政策金利を公表する。時刻は未定(通常、正午過ぎに発表される)。15日の第4四半期GDPデフレータが-3.0%(前回 -0.6%)へと大幅に悪化し、過去最大の落ち込みを記録。デフレ長期化の懸念が台頭しており、これによる政府からの日銀に対する圧力も高まっていると思われる。ただ、市場は今回の会合で金融政策に変更があるとは見込んでおらず、追加緩和に含みをもたせるのかどうかが焦点となる。

    ドル/円 91.10-15

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)09時14分
    Flash News アジア時間午前

    豪ドルが上値の重い展開。先ほどIMF(国際通貨基金)が「近く、市場での金売却を開始する」と発言したことで金価格が1%超下落。これが資源国通貨としての側面をもつ豪ドルの重しとなっている。この後は09:30に豪第4四半期NAB企業信頼感指数の発表が予定。事前予想は公表されていないものの、前回数値(第3四半期)は16と07年第4四半期(5.8)以来のプラスに回帰している。

    ドル/円 91.11-13  豪ドル/円 81.83-87  豪ドル/ドル 0.8980-86

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)08時43分
    ロウRBA(豪準備銀)総裁補佐-質疑応答

    中国の今後20年は非常に良好なものだろう
    政府による景気刺激策が豪経済の回復を助けた
    GDPが拡大するに従い、刺激策を解除していかねばばらない
    問題は、刺激策の解除をどの程度のスピードで、どのタイミングで行なうかという事だ

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)08時30分
    【為替】市況-豪ドル、著名RBAウォッチャーの見通しも支援に

    16日、著名なRBA(豪準備銀)ウォッチャーのマッカラン氏は「RBAは年末までに政策金利を計1.00%-2.00%引き上げるだろう」とし、また「3月の会合で0.25%の利上げを実施するだろう」とした。

    RBAの政策会合は来月3月も含めると、今年はあと10回ある。仮に予想下限の計1.00%だとしても、0.25%ずつの利上げなら4回の利上げがあるという事になる。

    RBAは2月5日の金融政策報告で2010年のGDP見通しを示しているが、これは「今年、あと合計0.75%利上げした場合」との試算に基づいている。マッカラン氏の予想はこの0.75%を上回っている。

    豪ドル/ドル 07022-32

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)08時27分
    【指標】市況-FOMC議事録、相違点と注目ポイント

    【前回12月の議事録との主な相違点】
    ■前回「一部メンバー、資産”購入計画”の拡大と延長の可能性を示唆」

    今回「一部メンバー、”近い将来”に資産”売却計画”を開始する必要があると指摘」

    ■前回「数人のメンバー、資源の緩みの解消は緩やかであり、資産買入れの拡大・拡充が将来的に望ましい可能性と指摘」

    「一部メンバーが資金吸収は引き締めへの前段階と見られる可能性を指摘、利上げが整った時のみ実施すべき」

    ■資産「買い入れ」の文言を削除し、代わりに「保有」を使うことを協議

    ■カンザスシティ連銀のホーニグ総裁が「長期間(for an extended period)」との文言踏襲に反対した理由
    「FF金利が”当面(for some time)低水準にとどまる”予想との表現がFRBにとってより良いと発言」

    【注目ポイント】
    ■雇用見通し
    FOMC議事録では、出口戦略に主軸をおいた議論が成されていた事が明らかになるなど、総じて見れば前向きでタカ派な内容。
    ただ、2010年の失業率見通しに関しては、「9.5%〜9.7%」とし、昨年11月時点の見通し「9.3%〜9.7%」からその下限を引き上げている。
    2月5日に発表された1月失業率は9.7%と前回(10.0%)から低下し、2009年8月(9.7%)以来の水準まで改善していた。雇用市場に関しては、FOMCはむしろ慎重な見方を強めていると言える。

    ■金利見通し
    FOMC議事録では、金利見通しに対する時間軸の「長期間(for an extended period)」に反対を表明したカンザスシティ連銀のホーニグ総裁が、その代替として「FF金利が”当面(for some time)低水準にとどまる”予想との表現がFRBにとってより良い」と主張していた事が明らかになった。
    これは、金利を変更する前(現在のサイクルでは利上げ前)に、「長期間(for an extended period)」の文言を「当面(for some time)」に変更し、ワンクッション置くとの構図を意味している。
    今後のFOMC声明文では、「長期間(for an extended period)」→「当面(for some time)」へと変更されるかどうかを金利変更の合図の一つとして注意すべきだろう。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)08時16分
    【指標】市況-FOMC、利上げにはまず声明文の変更が先

    FOMC議事録では、金利見通しに対する時間軸の「長期間(for an extended period)」に反対を表明したカンザスシティ連銀のホーニグ総裁が、その代替として「FF金利が”当面(for some time)低水準にとどまる”予想との表現がFRBにとってより良い」と主張していた事が明らかになった。

    これは、金利を変更する前(現在のサイクルでは利上げ前)に、「長期間(for an extended period)」の文言を「当面(for some time)」に変更し、ワンクッション置くとの構図を意味している。

    今後のFOMC声明文では、「長期間(for an extended period)」→「当面(for some time)」へと変更されるかどうかを金利変更の合図として注意すべきだろう。

    ユーロ/ドル 1.3594-99

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)08時10分
    【指標】市況-FOMC議事録、総じてタカ派だが、雇用見通しは慎重

    FOMC議事録では、出口戦略に主軸をおいた議論が成されていた事が明らかになるなど、総じて見れば前向きでタカ派な内容。

    ただ、2010年の失業率見通しに関しては、「9.5%〜9.7%」とし、昨年11月時点の見通し「9.3%〜9.7%」からその下限を引き上げている。

    2月5日に発表された1月失業率は9.7%と前回(10.0%)から低下し、2009年8月(9.7%)以来の水準まで改善していた。雇用市場に関しては、FOMCはむしろ慎重な見方を強めていると言える。

    ドル/円 91.19-24

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)07時35分
    【為替】市況-IMFの声明受け、豪ドル下落

    IMF(国際通貨基金)による「近く、市場での金売却を開始する」との声明を受け、ゴールドが下落。これを背景に、豪ドルが値を下げた。

    豪ドル/ドル 0.8975-85

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)07時33分
    IMF(国際通貨基金)

    近く、市場での金売却を開始する

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)07時26分
    ロウRBA(豪準備銀)総裁補佐

    豪経済の見通しは良好だ
    豪経済、他の先進諸国のそれと比べると良い状況にある
    雇用の成長、投資は引き続き高い水準にある
    向こう2年、インフレ率はRBAのターゲットに一致するだろう
    政策金利、中立水準からはほど遠いところにあった
    豪の失業利率は5.75%でピークを打った
    柔軟な労働市場の状況が、雇用の喪失に歯止めをかけた
    中国経済、刺激策をカットしなければオーバーヒートするリスクある

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月18日(木)07時08分
    2月18日の主な指標スケジュール

    2/18 予想   前回
    09:30(豪)NAB企業信頼感指数 N/A 16
    **:**(日)日銀政策金利 0.10% 0.10%
    14:00(日)景気先行CI指数 N/A 94.0
    14:00(日)景気一致CI指数 N/A 97.6
    14:30(日)東京地区百貨店売上高 N/A -5.8%
    14:00(日)全国百貨店売上高 N/A -5.0%
    16:15(ス)貿易収支 N/A 1.36B
    17:30(香)失業率(季調済) 4.8% 4.9%
    21:00(加)消費者物価指数(前月比) 0.3% -0.3%
    21:00(加)消費者物価指数(前年比) 1.8% 1.3%
    22:30(加)国際証券取扱高 6.500B 10.538B
    22:30(米)PPI(除食品,エネルギー/前月比) 0.1% 0.0%
    22:30(米)PPI(除食品,エネルギー/前年比) 0.8% 0.9%
    22:30(米)失業保険継続受給者数 4500K 4538K
    22:30(米)新規失業保険申請件数 435K 440K
    22:30(米)生産者物価指数(前月比) 0.8% 0.2%
    22:30(米)生産者物価指数(前年比) 4.4% 4.4%
    24:00(米)フィラデルフィア連銀 17.0 15.2
    24:00(米)景気先行指標総合指数 0.5% 1.1%

  • 2010年02月18日(木)07時00分
    02/17 NYサマリー

    17日のNY外国為替市場は、ドルが上昇した。
    強い経済指標に好感されNYダウが10320ドルまで上昇、米10年債利回りの上昇もドル買いを後押しし、ドル/円は91円台乗せに成功した。しかし米中ビジネス評議会(USCBC)代表が今年中国が人民元の切り上げを容認する見通しとの発言が伝わるとドル/円は90円台後半まで下落した。その後発表されたFOMC議事録で「数名が近い将来における資産売却を主張」「徐々に資産を大幅圧縮する必要がある」など資産売却の開始について具体的に議論されたことを受けると、ドル/円は本日の最高値91.32をつけた。
    クロス円もドル/円の上昇につれてユーロ/円は124.82円、ポンド/円は143.57円までそれぞれ本日最高値まで上昇した。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    ドル/円 91.23   ユーロ/円 124.13   ユーロ/ドル 1.3606

    Powered by NTTスマートトレード

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事