 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年02月18日(木)のFXニュース(4)
- 
  2010年02月18日(木)09時30分
  豪 第4四半期NAB企業信頼感指数第4四半期NAB企業信頼感指数 18(前回 16) Powered by NTTスマートトレード
- 
  2010年02月18日(木)09時30分
  豪経済指標NAB企業信頼感指数-4Q:18 
 
 *事前予想なしPowered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)09時30分
  豪・4Q-NAB企業信頼感指数豪・4Q-NAB企業信頼感指数 
 
 前回:16
 予想:N/A
 今回:18Powered by セントラル短資FX
- 
  2010年02月18日(木)09時15分
  【指標】市況-デフレ圧力の中、日銀は金融政策据え置きか本日は日銀が政策金利を公表する。時刻は未定(通常、正午過ぎに発表される)。15日の第4四半期GDPデフレータが-3.0%(前回 -0.6%)へと大幅に悪化し、過去最大の落ち込みを記録。デフレ長期化の懸念が台頭しており、これによる政府からの日銀に対する圧力も高まっていると思われる。ただ、市場は今回の会合で金融政策に変更があるとは見込んでおらず、追加緩和に含みをもたせるのかどうかが焦点となる。 
 
 ドル/円 91.10-15Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)09時14分
  Flash News アジア時間午前豪ドルが上値の重い展開。先ほどIMF(国際通貨基金)が「近く、市場での金売却を開始する」と発言したことで金価格が1%超下落。これが資源国通貨としての側面をもつ豪ドルの重しとなっている。この後は09:30に豪第4四半期NAB企業信頼感指数の発表が予定。事前予想は公表されていないものの、前回数値(第3四半期)は16と07年第4四半期(5.8)以来のプラスに回帰している。 
 
 ドル/円 91.11-13 豪ドル/円 81.83-87 豪ドル/ドル 0.8980-86Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)08時43分
  ロウRBA(豪準備銀)総裁補佐-質疑応答中国の今後20年は非常に良好なものだろう 
 政府による景気刺激策が豪経済の回復を助けた
 GDPが拡大するに従い、刺激策を解除していかねばばらない
 問題は、刺激策の解除をどの程度のスピードで、どのタイミングで行なうかという事だPowered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)08時30分
  【為替】市況-豪ドル、著名RBAウォッチャーの見通しも支援に16日、著名なRBA(豪準備銀)ウォッチャーのマッカラン氏は「RBAは年末までに政策金利を計1.00%-2.00%引き上げるだろう」とし、また「3月の会合で0.25%の利上げを実施するだろう」とした。 
 
 RBAの政策会合は来月3月も含めると、今年はあと10回ある。仮に予想下限の計1.00%だとしても、0.25%ずつの利上げなら4回の利上げがあるという事になる。
 
 RBAは2月5日の金融政策報告で2010年のGDP見通しを示しているが、これは「今年、あと合計0.75%利上げした場合」との試算に基づいている。マッカラン氏の予想はこの0.75%を上回っている。
 
 豪ドル/ドル 07022-32Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)08時27分
  【指標】市況-FOMC議事録、相違点と注目ポイント【前回12月の議事録との主な相違点】 
 ■前回「一部メンバー、資産”購入計画”の拡大と延長の可能性を示唆」
 ↓
 今回「一部メンバー、”近い将来”に資産”売却計画”を開始する必要があると指摘」
 
 ■前回「数人のメンバー、資源の緩みの解消は緩やかであり、資産買入れの拡大・拡充が将来的に望ましい可能性と指摘」
 ↓
 「一部メンバーが資金吸収は引き締めへの前段階と見られる可能性を指摘、利上げが整った時のみ実施すべき」
 
 ■資産「買い入れ」の文言を削除し、代わりに「保有」を使うことを協議
 
 ■カンザスシティ連銀のホーニグ総裁が「長期間(for an extended period)」との文言踏襲に反対した理由
 「FF金利が”当面(for some time)低水準にとどまる”予想との表現がFRBにとってより良いと発言」
 
 【注目ポイント】
 ■雇用見通し
 FOMC議事録では、出口戦略に主軸をおいた議論が成されていた事が明らかになるなど、総じて見れば前向きでタカ派な内容。
 ただ、2010年の失業率見通しに関しては、「9.5%〜9.7%」とし、昨年11月時点の見通し「9.3%〜9.7%」からその下限を引き上げている。
 2月5日に発表された1月失業率は9.7%と前回(10.0%)から低下し、2009年8月(9.7%)以来の水準まで改善していた。雇用市場に関しては、FOMCはむしろ慎重な見方を強めていると言える。
 
 ■金利見通し
 FOMC議事録では、金利見通しに対する時間軸の「長期間(for an extended period)」に反対を表明したカンザスシティ連銀のホーニグ総裁が、その代替として「FF金利が”当面(for some time)低水準にとどまる”予想との表現がFRBにとってより良い」と主張していた事が明らかになった。
 これは、金利を変更する前(現在のサイクルでは利上げ前)に、「長期間(for an extended period)」の文言を「当面(for some time)」に変更し、ワンクッション置くとの構図を意味している。
 今後のFOMC声明文では、「長期間(for an extended period)」→「当面(for some time)」へと変更されるかどうかを金利変更の合図の一つとして注意すべきだろう。Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)08時16分
  【指標】市況-FOMC、利上げにはまず声明文の変更が先FOMC議事録では、金利見通しに対する時間軸の「長期間(for an extended period)」に反対を表明したカンザスシティ連銀のホーニグ総裁が、その代替として「FF金利が”当面(for some time)低水準にとどまる”予想との表現がFRBにとってより良い」と主張していた事が明らかになった。 
 
 これは、金利を変更する前(現在のサイクルでは利上げ前)に、「長期間(for an extended period)」の文言を「当面(for some time)」に変更し、ワンクッション置くとの構図を意味している。
 
 今後のFOMC声明文では、「長期間(for an extended period)」→「当面(for some time)」へと変更されるかどうかを金利変更の合図として注意すべきだろう。
 
 ユーロ/ドル 1.3594-99Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)08時10分
  【指標】市況-FOMC議事録、総じてタカ派だが、雇用見通しは慎重FOMC議事録では、出口戦略に主軸をおいた議論が成されていた事が明らかになるなど、総じて見れば前向きでタカ派な内容。 
 
 ただ、2010年の失業率見通しに関しては、「9.5%〜9.7%」とし、昨年11月時点の見通し「9.3%〜9.7%」からその下限を引き上げている。
 
 2月5日に発表された1月失業率は9.7%と前回(10.0%)から低下し、2009年8月(9.7%)以来の水準まで改善していた。雇用市場に関しては、FOMCはむしろ慎重な見方を強めていると言える。
 
 ドル/円 91.19-24Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)07時35分
  【為替】市況-IMFの声明受け、豪ドル下落IMF(国際通貨基金)による「近く、市場での金売却を開始する」との声明を受け、ゴールドが下落。これを背景に、豪ドルが値を下げた。 
 
 豪ドル/ドル 0.8975-85Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)07時33分
  IMF(国際通貨基金)近く、市場での金売却を開始する Powered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)07時26分
  ロウRBA(豪準備銀)総裁補佐豪経済の見通しは良好だ 
 豪経済、他の先進諸国のそれと比べると良い状況にある
 雇用の成長、投資は引き続き高い水準にある
 向こう2年、インフレ率はRBAのターゲットに一致するだろう
 政策金利、中立水準からはほど遠いところにあった
 豪の失業利率は5.75%でピークを打った
 柔軟な労働市場の状況が、雇用の喪失に歯止めをかけた
 中国経済、刺激策をカットしなければオーバーヒートするリスクあるPowered by ひまわり証券
- 
  2010年02月18日(木)07時08分
  2月18日の主な指標スケジュール2/18 予想 前回 
 09:30(豪)NAB企業信頼感指数 N/A 16
 **:**(日)日銀政策金利 0.10% 0.10%
 14:00(日)景気先行CI指数 N/A 94.0
 14:00(日)景気一致CI指数 N/A 97.6
 14:30(日)東京地区百貨店売上高 N/A -5.8%
 14:00(日)全国百貨店売上高 N/A -5.0%
 16:15(ス)貿易収支 N/A 1.36B
 17:30(香)失業率(季調済) 4.8% 4.9%
 21:00(加)消費者物価指数(前月比) 0.3% -0.3%
 21:00(加)消費者物価指数(前年比) 1.8% 1.3%
 22:30(加)国際証券取扱高 6.500B 10.538B
 22:30(米)PPI(除食品,エネルギー/前月比) 0.1% 0.0%
 22:30(米)PPI(除食品,エネルギー/前年比) 0.8% 0.9%
 22:30(米)失業保険継続受給者数 4500K 4538K
 22:30(米)新規失業保険申請件数 435K 440K
 22:30(米)生産者物価指数(前月比) 0.8% 0.2%
 22:30(米)生産者物価指数(前年比) 4.4% 4.4%
 24:00(米)フィラデルフィア連銀 17.0 15.2
 24:00(米)景気先行指標総合指数 0.5% 1.1%Powered by セントラル短資FX
- 
  2010年02月18日(木)07時00分
  02/17 NYサマリー17日のNY外国為替市場は、ドルが上昇した。 
 強い経済指標に好感されNYダウが10320ドルまで上昇、米10年債利回りの上昇もドル買いを後押しし、ドル/円は91円台乗せに成功した。しかし米中ビジネス評議会(USCBC)代表が今年中国が人民元の切り上げを容認する見通しとの発言が伝わるとドル/円は90円台後半まで下落した。その後発表されたFOMC議事録で「数名が近い将来における資産売却を主張」「徐々に資産を大幅圧縮する必要がある」など資産売却の開始について具体的に議論されたことを受けると、ドル/円は本日の最高値91.32をつけた。
 クロス円もドル/円の上昇につれてユーロ/円は124.82円、ポンド/円は143.57円までそれぞれ本日最高値まで上昇した。
 
 日本時間7:00現在(BIDレート)
 ドル/円 91.23 ユーロ/円 124.13 ユーロ/ドル 1.3606Powered by NTTスマートトレード
2010年02月18日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2010年02月18日(木)16:57公開「今年、二番底がやってくる」は疑問!株高局面はクロス円の押し目買いチャンス
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2010年02月18日(木)08:15公開2月18日(木)■FOMC議事録公表明け。『米国の経済指標』と『NY株式市場の動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)



































![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)

 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)