
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年02月17日(水)のFXニュース(5)
-
2010年02月17日(水)10時55分
東京前場概況-ドル円強含み
ギリシャ財政問題に対する懸念がやや後退しリスク選好姿勢が進展した海外市場の流れを引継ぎ、ドル円クロス円が
強含み。ドル円は一時90円30銭付近まで上昇、ユーロ円は一時124円35銭付近まで買われるなどじり高に推移。
しかしながら、ドル円の高値圏で本邦輸出筋の売りが散見されると上昇が一服、クロス円も上値が抑制される展開。
また、日経平均が前日比200円超と堅調となっていることもドル円を下支えしている模様。
午前11時00分現在、ドル円90.26-28、ユーロ円124.21-25、ユーロドル1.3759-62で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年02月17日(水)10時54分
【指標】市況‐本日28:00にFOMC議事録
本日28:00にFOMC議事録の公表が控えている。これは1月27日の会合のときのもの。以下は主な注目点。
?@金利据え置き期間変更のヒントが出るか?
?AMBS買取りを3月末に完了させることへの見解
?B米労働市場の評価
?C為替に関しての見解
?@については、声明で「金利を長期間(for an extended period)、異例に低い水準に維持すると再確約」と低金利政策の長期化を改めて表明した。ただ、ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁は超低金利の長期化に反対を表明したとされている。そのため、金利据え置き期間変更のヒントが出るか注目される。
?Aに関しては、声明で「政府機関債、MBS買取りを予定通り3月末に完了」としている。前回の議事録(1月6日)では「一部メンバー、MBS買入れ終了が住宅市場改善を損なうリスクあると指摘」と、買取終了の弊害を指摘している。そのため、今回はこの事項に関して、どのような見解が飛び出したのか注目される。
?Bについては、声明で「労働市場の悪化は和らいでいる」としながらも、「企業は雇用拡大に消極的」との認識が示されている。1月28日にはオバマ米大統領が一般教書演説で「雇用拡大は2010年の最優先事項とすべき」と発言するなど、米労働市場への関心が高まっている。前回の議事録(1月6日)では「労働市場の弱さは引続き重要な懸念」「失業率はかなり長期間(quite some time)、高水準に留まる可能性」と労働市場への懸念が示されていた。
?Cに関しては、12月24日(前々回)に公表された議事録では、「最近のドルの下落、輸出拡大に伴う国内景気への支援を期待」( Recent declines in the dollar were expected to support domestic economic activity by boosting net exports)とし、”ドル安による恩恵”の側面に言及。一方、1月6日の議事録では「ドルの下落、インフレ上昇圧力もたらす傾向あれば注視が必要」(Participants noted that any tendency for dollar depreciation to put significant upward pressure on inflation would bear close watching. )とし、”ドル安による弊害”の側面に言及している。これらの認識に変化が出るかも注目される。
ドル/円 90.25-27Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)10時52分
NZ労働局
失業率は更に上昇する可能性ある
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)10時40分
02/17 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
≪分析手法について≫
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(17日現在、
89.55円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ドル買い優位の展開と
判断します。時間・価格分析より、ドル続伸の可能性が高いと判断、マーケットの
流れに乗る為にも、引き続き、60分足を注視したいところです。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(17日現在、
1.3690近辺)を上回って推移する限り、ユーロ買い優位の展開に変化したと
判断します。依然として、時間・価格分析よりユーロ上昇の可能性が高いと
判断出来ることから、相場の流れについて行く為にも、引き続き、60分足を
注視しておきたいところです。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(17日現在、
122.85円近辺)を上回って推移する限り、ユーロ買い優位の展開に変化した
と判断します。依然として、時間・価格分析より、ユーロ反転、上昇の可能
性が高いと判断出来ることから、マーケットの流れに乗る為に、引き続き、
60分足に従った柔軟なトレードが望ましい場面です。
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月17日(水)10時38分
「米成長、向こう2年は予想下回る水準に」=ミネアポリス連銀総裁
米ミネアポリス地区連銀のコチャラコタ総裁は16日、講演で、「米国経済は向こう2年、民間エコノミスト予想を下回る水準である約3%のペースで成長する可能性が高い」との見通しを示した。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月17日(水)10時20分
【為替】市況-ドル円、90.30水準を手前に上昇一服
上値では本邦実需(輸出)の売りが出た、との観測。
ドル/円 90.20-25Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)10時19分
【証券】市況-日経平均、200円を超える上昇
騰落は上昇215銘柄、下落5銘柄。現時点で最大の上昇率は【日本製鋼所】で6.50%高。
日経平均 10254.03(+219.78)Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)10時03分
【指標】市況-この後 18:30にBOE(英中銀)議事録の公表予定
この後 18:30にBOE(英中銀)議事録の公表される。今回の議事録は2月4日に資産買い入れプログラムの休止を決定した会合のもの。注目されるのは、投票行動と資産買い入れプログラムを休止した理由になる。10日に公表されたインフレ報告では「2年後の英CPI上昇率、1.2%前後の見通し」と、インフレターゲット(2%±1%)の中心値を下回る見通しを示しており、何故あえて2月の会合で資産買い入れプログラムを一旦休止したのかの理由が示される見込み。
投票行動については、全会一致の決定ではなかったとの見方が大勢。反対した委員についての予想はまちまちだが、少なくともマイルズ政策委員(緩和を主張した可能性)は反対しただろうといわれている。また、反対の可能性のある委員として、センタンス政策委員とデール政策委員(何れも引き締めを主張した可能性)が指摘されている。そのため投票行動が割れて6対2対1となる可能性も。
以下は今回の投票で反対票を投じる可能性がある委員の発言
■マイルズBOE政策委員
「英経済にはかなりの緩みがある」
「量的緩和は銀行貸出に必要な調整およびCPIが目標に達しないリスクの減少を助けている」(12月16日)
■デールBOE政策委員
「資産買い入れプログラムの規模拡大は資産価格の不当な上昇を招く恐れがあり、それを是正するにはコストがかかる可能性があると主張」(11月BOE議事録)
■センタンスBOE政策委員
「中長期的な物価に予想よりも高い上振れリスクがある可能性」(1月27日)Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)09時56分
【為替】市況-豪ドル、著名RBAウォッチャーの見通しも支援に
昨日、著名なRBA(豪準備銀)ウォッチャーのマッカラン氏は「RBAは年末までに政策金利を計1.00%-2.00%引き上げるだろう」とし、また「3月の会合で0.25%の利上げを実施するだろう」とした。
RBAの政策会合は来月3月も含めると、今年はあと10回ある。仮に予想下限の計1.00%だとしても、0.25%ずつの利上げなら4回の利上げがあるという事になる。
RBAは2月5日の金融政策報告で2010年のGDP見通しを示しているが、これは「今年、あと合計0.75%利上げした場合」との試算に基づいている。マッカラン氏の予想はこの0.75%を上回っている。
豪ドル/ドル 0.9008-18Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)09時44分
【指標】市況‐南アの金融政策が抱える問題-?@
内需の回復の遅れは経済回復の遅れにつながる。マーカスSARB(南ア準備銀)総裁は1月26日の政策金利発表時に「本日の金利の決定は”全会一致ではなかった”」「複数の委員は利下げを提案した」「利上げを提案した委員はいなかった」と利下げの可能性があったことを明らかにした。ただ、南アフリカはインフレターゲットを採用(前年比で3〜6%)。1月27日に発表された消費者物価指数は6.3%と目標値の上限を超えている。
ドル/円 90.27-29Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)09時43分
【指標】市況‐南アの金融政策が抱える問題-?B
このジレンマ(インフレターゲット維持のためには利上げ・経済を刺激するためには利下げ)を受け、 ゴーダン南ア財務相は2日に「2月17日に、インフレ・ターゲット政策についての詳細を述べたい」と発言している。このインフレターゲットが修正され、南アフリカが緩和政策を打ち出す可能性も意識される。
ユーロ/ドル 1.3768-70Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)09時42分
【指標】市況‐南アの金融政策が抱える問題-?A
そのため、インフレ圧力は強いものの経済回復は遅れているという状況に置かれつつある。ただ、このインフレターゲットを維持するためにSARB(南アフリカ準備銀)は金利を高水準に維持している。これに関して、COSATU(南アフリカ労働組合会議)は「インフレ・ターゲット制を廃止すべき。中銀の高過ぎる金利が雇用創出を阻害している」と非難。実際、同国の失業率は24.3%と高水準となっている。
ユーロ/円 124.30-33Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)09時40分
【指標】市況‐南ア、需要は依然として弱い
本日18:30に南アフリカ12月実質小売売上高(前年比)の発表が予定されている。事前予想は-5.6%と前回(-6.6%)から下落率の縮小。ただ仮に予想通りとなれば、11ヶ月連続のマイナスとなることが見込まれている。マーカスSARB(南ア準備銀)総裁は1月26日に「需要は引き続き弱い」とコメントしており、南アフリカの消費の弱さが窺える。
ランド/円 11.76-80Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)09時38分
【為替】市況-ギリシャ首相の声明も、ユーロを支援
昨日、ギリシャの パパンドレウ首相が「ギリシャの問題は近い将来に終わらせることができるだろう」「ギリシャは必要は改革をおこなう準備ができている」等と発言。こうしたギリシャ自身による決意表明も、ユーロに付随するギリシャ懸念を緩和させている。
ただ、同国のパパコンスタンティヌ財務相は15日、財政再建見通しについて「我々はタイタニックのコースを変更しようとしている」と発言。財務相としての資質を問われる発言だとし、非難を浴びている。
ユーロ/円 124.30-35Powered by ひまわり証券 -
2010年02月17日(水)09時30分
【為替】市況-債務隠しはギリシャのみ、との安心感も
ギリシャの赤字問題に関し、米証券大手ゴールドマン・サックスとのスワップ取引が債務隠しに繋がったとの疑いが浮上している。
これに関し、昨日レーン欧州委員(経済・通貨担当)は「われわれは調査を開始した」「まだ初期段階だが、他の加盟国がスワップを利用した事実は今のところ見当たらない」と発言。債務隠しが他国でも露呈する可能性が大きく後退。これもユーロ/ドルの上昇に一役買っている。
ユーロ/ドル 1.3765-70Powered by ひまわり証券
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)