
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年03月11日(木)のFXニュース(9)
-
2010年03月11日(木)18時07分
メルシュ・ルクセンブルク中銀総裁
ユーロ圏の景気回復は不安定だ
ECBの政策金利は適切だ
ギリシャの緊縮財政措置は、市場の懸念を落ち着かせるだろう
財政状況、明らかにユーロへの重石となっているPowered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)18時05分
ECB月報
○流動性で市中銀行への支援を続ける
○緩慢で起伏のある回復を予測、不透明続く
○大規模な財政赤字は金融政策の負担を高める
○非伝統的措置の段階的引き揚げを続ける。Powered by セントラル短資FX -
2010年03月11日(木)18時04分
ECB(欧州中銀)月報-3月
市中銀行に対し、流動性の供給を続ける
政策金利は適切であり、インフレは抑制されている
景気は不透明さに包まれており、回復はデコボコで緩やかなものだろう
非伝統的手段、徐々に引き上げる
大規模な財政赤字、金融政策に対する負担を高めるPowered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)18時01分
ユンカー・ユーログループ議長
欧州通貨基金について多くの疑問点が残っている
欧州通貨基金はギリシャ問題の助けにはならない
ユーログループは監視システムを拡大する必要Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)17時50分
【指標】市況-スウェーデン消費者物価指数、ターゲットに回帰-?A
Riksはインフレターゲットの指針を消費者物価指数(前年比)に設定しているが、消費者物価指数(前年比/コア)も参照値として見ている。
消費者物価指数(前年比/コア)は今回2.7%(前回 2.6%)へと拡大し、2008年10月(2.8%)以来の高水準となった。ただ、ターゲットの容認バンド(2%±1%)には収まっている。Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)17時49分
【指標】市況-スウェーデン消費者物価指数、ターゲットに回帰-?@
スウェーデンの中央銀行であるRiksbankはインフレターゲットを採用しており、消費者物価指数の前年比が2%とし、ここから±1%を容認バンドとしている。
今回、消費者物価指数(前年比)が1.2%と前回(0.6%)から拡大した事で、そのインフレターゲットの容認バンド内に回帰した事になる。ターゲットへの回帰は2009年1月(1.3%)以来となる。Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)17時38分
【指標】市況-スウェーデン消費者物価指数、2008年9月以来の伸び
スウェーデンの2月消費者物価指数は0.6%と前回(-0.6%)から拡大。2008年9月(1.0%)以来の伸びを記録した。
前年比は1.2%と、こちらも前回(0.6%)から拡大。2009年1月(1.3%)以来の伸びを記録した。
クローナ/円 15.33-38Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)17時32分
Flash News 欧州時間午前
欧州時間序盤、ユーロが下落。ドイツの国内紙が「ドイツの連立与党が金融危機に対応するための基金設立を目的に、金融機関に300億ユーロの課金を計画している」と報じたことが嫌気されている。また、NZドルも軟調。アジア時間早朝にボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁が「国内経済の回復は遅い」と述べ、さらに「利上げをする前に様子をみる余裕がある」「利上げ前に堅調な景気回復の兆候を確認したい」「以前のサイクルほどの利上げは不要で、中立水準よりは低い可能性がある」等、利上げを急がない姿勢を示したことが引き続き重しとなっている。一方、円は底堅く推移。アジア時間に発表された中国の消費者物価指数が前年比+2.7%と事前予想(2.5%)を上回ったことで、「中国人民銀行による金融引き締めが近いのでは?」との憶測が支援材料に。
ドル/円 90.43-45 ユーロ/円 123.36-39 NZドル/円 63.22-29 NZドル/ドル 0.6990-98Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)17時30分
スウェーデン経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-2月:0.6%(0.5%)
消費者物価指数-2月(前年比):1.2%(1.1%)
消費者物価指数-2月(コア):0.6%(0.4%)
消費者物価指数-2月(前年比/コア):2.7%(2.6%)Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)17時20分
ゴーダン・南アフリカ財務相
世界経済は上向き始めているが、斑模様だろう
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)17時16分
【指標】市況-RBNZ、金利見通しの文言を変更せず
11日のアジア時間早く、RBNZ(NZ準備銀行)は政策金利を2.50%で据え置いた。また政策金利見通しに対する一文にも変更を加えなかった。
RBNZは前回の会合からスタンスを変えていない事がわかる。政策金利はおそらく2010年中頃=6月に0.25%引き上げられる可能性が高いか。
【前回 1月28日】
「12月の見通し通りに経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策の解除を開始するだろう」
"If the economy continues to recover in line with our December projections, we would expect to begin removing policy stimulus around the middle of 2010."
【今回 3月11日】
「引き続き、2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」
"We continue to expect to begin removing policy stimulus around the middle of 2010."Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)17時02分
市場筋
ロシア中銀が対通貨バスケットでルーブル変動幅下限を34.30ルーブルに変更
ロシア中銀、7億ドルのドル買いPowered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)17時02分
【為替】市況-ユーロ、独紙の記事受け上値重い
独の現地紙が「独の連立与党が金融危機に対応するための基金設立を目的に、金融機関に300億ユーロの課金を計画している」との観測記事を報じている。
ユーロ/ドル 1.3630-35Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)17時00分
03/11 東京サマリー
11日の東京外国為替市場では、円が買われた後、小幅反落した。
ドル/円は海外勢の利益確定の円買い戻しや、実需筋の円買いによりジリ安の展開。さらに、日本時間午前11:00に発表された中国2月消費者物価指数が予想比上昇を受けて中国の金融引き締め観測が拡がると株価下落への懸念から円買いが加速、ドル/円は本日の安値90.20円まで下落した。しかし、その後は上海総合指数や米株価先物が下げ幅を縮小し、さらに日経平均株価も100円超の上昇を示したのを受けてドル/円は反発、90.40円越えまで回復した。
本日の欧米市場では、日本時間19:00に欧州中央銀行3月月報、21:00に南ア1月鉱工業生産、22:00にスイス中央銀行の政策金利、22:30にカナダ第4四半期設備稼働率、カナダ1月新築住宅価格指数、カナダ1月国際商品貿易、米週間新規失業保険申請件数、米1月貿易収支、午前3:00に米30年債130億ドルの入札、午前3:50にカーニー・カナダ中央銀行総裁の講演、午前5:35にダドリーNY連銀総裁の講演、午前6:45にNZ1月小売売上高が発表される。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円90.36 ユーロ/円123.18 ユーロ/ドル1.3632Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月11日(木)16時58分
【為替】市況-ユーロ/スイス、下値でSNBの噂
ユーロ/スイスの下値ではSNB(スイス国立銀行)によるビッドの噂が聞かれる(真偽不明)。
同様の噂は昨日の日本時間20:00頃にも聞かれた。その時のユーロ/スイスの水準も1.4610-15水準だった。
ユーロ/スイス 1.4610-15Powered by ひまわり証券
2025年04月26日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:56)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 10:55)
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:09)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 09:59)
- NY金先物は反落、ドル反発を受けて利食い売りが広がる(04/26(土) 07:46)
- 【来週の注目イベント】日銀、米雇用統計・コアPCE・ISM・GDP、ユーロ圏GDP、中国PMI(04/26(土) 07:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、反発(04/26(土) 06:04)
- 4月25日のNY為替・原油概況(04/26(土) 05:13)
- 【FRB金融安定報告】「世界経済成長の大幅な鈍化、リスク資産離れを促す可能性」(04/26(土) 05:06)
- 【FRB金融安定報告】FRB金融安定報告 「米景気減速、金利上昇を伴えば幅広い経済や金融機関にリスク」(04/26(土) 05:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値を切り下げる(04/26(土) 04:06)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(04/26(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ145ドル安、原油先物0.01ドル高(04/26(土) 03:26)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 【2025年4月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)