
2010年03月11日(木)のFXニュース(9)
-
FXニュース:2010年03月11日(木)18時07分
メルシュ・ルクセンブルク中銀総裁
ユーロ圏の景気回復は不安定だ
ECBの政策金利は適切だ
ギリシャの緊縮財政措置は、市場の懸念を落ち着かせるだろう
財政状況、明らかにユーロへの重石となっているPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)18時05分
ECB月報
○流動性で市中銀行への支援を続ける
○緩慢で起伏のある回復を予測、不透明続く
○大規模な財政赤字は金融政策の負担を高める
○非伝統的措置の段階的引き揚げを続ける。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年03月11日(木)18時04分
ECB(欧州中銀)月報-3月
市中銀行に対し、流動性の供給を続ける
政策金利は適切であり、インフレは抑制されている
景気は不透明さに包まれており、回復はデコボコで緩やかなものだろう
非伝統的手段、徐々に引き上げる
大規模な財政赤字、金融政策に対する負担を高めるPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)18時01分
ユンカー・ユーログループ議長
欧州通貨基金について多くの疑問点が残っている
欧州通貨基金はギリシャ問題の助けにはならない
ユーログループは監視システムを拡大する必要Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)17時50分
【指標】市況-スウェーデン消費者物価指数、ターゲットに回帰-?A
Riksはインフレターゲットの指針を消費者物価指数(前年比)に設定しているが、消費者物価指数(前年比/コア)も参照値として見ている。
消費者物価指数(前年比/コア)は今回2.7%(前回 2.6%)へと拡大し、2008年10月(2.8%)以来の高水準となった。ただ、ターゲットの容認バンド(2%±1%)には収まっている。Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)17時49分
【指標】市況-スウェーデン消費者物価指数、ターゲットに回帰-?@
スウェーデンの中央銀行であるRiksbankはインフレターゲットを採用しており、消費者物価指数の前年比が2%とし、ここから±1%を容認バンドとしている。
今回、消費者物価指数(前年比)が1.2%と前回(0.6%)から拡大した事で、そのインフレターゲットの容認バンド内に回帰した事になる。ターゲットへの回帰は2009年1月(1.3%)以来となる。Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)17時38分
【指標】市況-スウェーデン消費者物価指数、2008年9月以来の伸び
スウェーデンの2月消費者物価指数は0.6%と前回(-0.6%)から拡大。2008年9月(1.0%)以来の伸びを記録した。
前年比は1.2%と、こちらも前回(0.6%)から拡大。2009年1月(1.3%)以来の伸びを記録した。
クローナ/円 15.33-38Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)17時32分
Flash News 欧州時間午前
欧州時間序盤、ユーロが下落。ドイツの国内紙が「ドイツの連立与党が金融危機に対応するための基金設立を目的に、金融機関に300億ユーロの課金を計画している」と報じたことが嫌気されている。また、NZドルも軟調。アジア時間早朝にボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁が「国内経済の回復は遅い」と述べ、さらに「利上げをする前に様子をみる余裕がある」「利上げ前に堅調な景気回復の兆候を確認したい」「以前のサイクルほどの利上げは不要で、中立水準よりは低い可能性がある」等、利上げを急がない姿勢を示したことが引き続き重しとなっている。一方、円は底堅く推移。アジア時間に発表された中国の消費者物価指数が前年比+2.7%と事前予想(2.5%)を上回ったことで、「中国人民銀行による金融引き締めが近いのでは?」との憶測が支援材料に。
ドル/円 90.43-45 ユーロ/円 123.36-39 NZドル/円 63.22-29 NZドル/ドル 0.6990-98Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)17時30分
スウェーデン経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-2月:0.6%(0.5%)
消費者物価指数-2月(前年比):1.2%(1.1%)
消費者物価指数-2月(コア):0.6%(0.4%)
消費者物価指数-2月(前年比/コア):2.7%(2.6%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)17時20分
ゴーダン・南アフリカ財務相
世界経済は上向き始めているが、斑模様だろう
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)17時16分
【指標】市況-RBNZ、金利見通しの文言を変更せず
11日のアジア時間早く、RBNZ(NZ準備銀行)は政策金利を2.50%で据え置いた。また政策金利見通しに対する一文にも変更を加えなかった。
RBNZは前回の会合からスタンスを変えていない事がわかる。政策金利はおそらく2010年中頃=6月に0.25%引き上げられる可能性が高いか。
【前回 1月28日】
「12月の見通し通りに経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策の解除を開始するだろう」
"If the economy continues to recover in line with our December projections, we would expect to begin removing policy stimulus around the middle of 2010."
【今回 3月11日】
「引き続き、2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」
"We continue to expect to begin removing policy stimulus around the middle of 2010."Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)17時02分
市場筋
ロシア中銀が対通貨バスケットでルーブル変動幅下限を34.30ルーブルに変更
ロシア中銀、7億ドルのドル買いPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)17時02分
【為替】市況-ユーロ、独紙の記事受け上値重い
独の現地紙が「独の連立与党が金融危機に対応するための基金設立を目的に、金融機関に300億ユーロの課金を計画している」との観測記事を報じている。
ユーロ/ドル 1.3630-35Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月11日(木)17時00分
03/11 東京サマリー
11日の東京外国為替市場では、円が買われた後、小幅反落した。
ドル/円は海外勢の利益確定の円買い戻しや、実需筋の円買いによりジリ安の展開。さらに、日本時間午前11:00に発表された中国2月消費者物価指数が予想比上昇を受けて中国の金融引き締め観測が拡がると株価下落への懸念から円買いが加速、ドル/円は本日の安値90.20円まで下落した。しかし、その後は上海総合指数や米株価先物が下げ幅を縮小し、さらに日経平均株価も100円超の上昇を示したのを受けてドル/円は反発、90.40円越えまで回復した。
本日の欧米市場では、日本時間19:00に欧州中央銀行3月月報、21:00に南ア1月鉱工業生産、22:00にスイス中央銀行の政策金利、22:30にカナダ第4四半期設備稼働率、カナダ1月新築住宅価格指数、カナダ1月国際商品貿易、米週間新規失業保険申請件数、米1月貿易収支、午前3:00に米30年債130億ドルの入札、午前3:50にカーニー・カナダ中央銀行総裁の講演、午前5:35にダドリーNY連銀総裁の講演、午前6:45にNZ1月小売売上高が発表される。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円90.36 ユーロ/円123.18 ユーロ/ドル1.3632Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年03月11日(木)16時58分
【為替】市況-ユーロ/スイス、下値でSNBの噂
ユーロ/スイスの下値ではSNB(スイス国立銀行)によるビッドの噂が聞かれる(真偽不明)。
同様の噂は昨日の日本時間20:00頃にも聞かれた。その時のユーロ/スイスの水準も1.4610-15水準だった。
ユーロ/スイス 1.4610-15Powered by ひまわり証券
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】米・10月消費者信用残高は+51.34億ドル(訂正)(05:33)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ90ドル高、原油先物0.22ドル高(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、急落(04:12)
-
欧州主要株式指数、反落(03:46)
-
NY外為:ドル・円141円台から143円台に回復、節目200DMAを巡り乱高下(03:34)
-
NY外為:ドル・円一時200DMA割れ141円台に突入、円買い再開(03:07)
-
ドル円、神経質な動き 一時141円台に急落(02:52)
-
【速報】ドル・円141円台に突入、円買い再開(02:48)
-
NY外為:ドル・円144円台回復、円買い一服、欧州引けにかけ(02:47)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル高、原油先物0.33ドル安(02:39)
-
【速報】グレースケールCEO、現物ビットコインETFの当局の承認に楽観的見通し示す(02:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(02:12)
-
NY外為:ドル・円143円台に突入、円買い加速、日銀の緩和策解除の思惑が強まる(01:26)
-
ドル円、円買い継続 一時144円割れ(01:05)
-
【速報】ドル・円一時143円台、円買い加速、日銀のマイナス金利解除観測で(00:57)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ42ドル高、原油先物0.66ドル高(00:51)
-
【速報】ドル・円144.11円まで、円続伸、日銀マイナス金利解除観測(00:48)
-
ドル円、軟調 円買いの流れ継続(00:41)
-
NY外為:ドル軟調推移、米10月卸売在庫改定値は予想外に下方修正(00:38)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、戻り鈍い(00:13)
-
【速報】ドル・円144.60円、米10月卸売在庫改定値は予想外に下方修正(00:03)
-
【速報】米・10月卸売在庫改定値は-0.4%(00:00)
-
【速報】ドル・円144.38円まで、円買い再開、日銀の緩和策解除観測(23:52)
-
ユーロドル、しっかり ドル売りの流れに沿って1.0798ドルまで上昇(23:09)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- ドル高+円高!ECBも3月利下げ?欧米金利大幅低下。米雇用関連指標軒並み軟調。明日。米雇用統計に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 長短ドル金利はまた裂きの動きでドル相場も方向感なし、ドイツ株は絶好調だが中国株は軟調で侮れないかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)