
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年03月12日(金)のFXニュース(6)
-
2010年03月12日(金)15時47分
ノボトニー・オーストリア中銀総裁
経済の最悪期は過ぎたが、成長は弱く貸倒リスクの高まりがみられる
完全な景気回復まで2〜3年かかるだろうPowered by ひまわり証券 -
2010年03月12日(金)15時39分
Flash News アジア時間午後
アジア時間は円が軟調に推移。菅財務相の「円が強すぎては困ることもある」とのコメントや鳩山首相の「円高にしっかり対策打つ必要」との相次ぐ円高への懸念発言が重しに。これに加えて、来週の政策会合で日銀が追加緩和策を発表するのでは?との憶測や、白川日銀総裁が「低金利をしっかり維持すること通じて需要を刺激していることに努めている」とコメントした事が複合的に円の下押し要因となっている。日経平均株価は前日比+86.31円の10751.26円で本日の取引を終えている。
ドル/円 90.61-63 ユーロ/円 124.16-19 ユーロ/ドル 1.3701-03
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月12日(金)15時14分
日経225 SQ確報値
10808.73
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月12日(金)15時09分
TOPIX SQ値
936.93
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月12日(金)15時00分
【為替】市況-追加緩和策の憶測受け、円は軟調に推移
来週の政策会合で日銀が追加緩和策を発表するのでは?との憶測や、本日午前に白川日銀総裁が「低金利をしっかり維持すること通じて需要を刺激していることに努めている」とコメントした事が円を押し下げている。
ドル/円 90.60-65 ユーロ/円 124.08-13Powered by ひまわり証券 -
2010年03月12日(金)14時54分
ユーロドル1.37ドル台乗せ
対ドルでじりじりとユーロ買いが進む中、ユーロドルは一時1.37ドル乗せを示現。
Powered by セントラル短資FX -
2010年03月12日(金)14時53分
【為替】市況-FRBの次期副議長候補のはイェレン氏はハト派か
最近のコメントを見る限りでは、イェレン・サンフランシスコ連銀総裁のスタンスは現時点でハト派に位置付ける事が出来る。
サンフランシスコ連銀は今年FOMCでの投票権を持たない(次に投票権を持つのは2012年)。副議長に就任すれば、退任するまでの毎会合で投票権を持つ事になる。
【住宅市場について】
・住宅市場が再度弱含むリスクがある(2月22日)
【労働市場について】
・失業率は数年間、痛みを伴う水準で推移する可能性(2月22日)
【金利見通しについて】
・FRBは完全雇用に達する前に、利上げを実施する必要ある
・金融引き締め、雇用市場が完全に回復するかなり前に実施と予想
・もしマイナス金利が実現可能なら、私は賛成票を投じるだろうPowered by ひまわり証券 -
2010年03月12日(金)14時51分
東京後場概況-欧州勢待ち
ドル円の下値は日銀の追加金融緩和期待を背景とした海外勢中心の買いに支えられ、
上値は期末要因による国内への資金還流のための実需筋の売りに挟まれる形で方向感
に乏しい展開。クロス円では投信からの買いが噂される中、ユーロ円は124.15付近まで
上昇して前場の高値を更新、他のクロス円も連れ高で揉み合う流れ。アジア時間での週末
のポジション調整も一段落した模様で、欧州勢の参入待ちの様子。
14時47分現在、ドル円90.58-60、ユーロ円124.07-11、ユーロドル1.3695-98で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年03月12日(金)14時43分
【為替】市況-FRBの次期副議長はイェレン氏が濃厚に
一部のメディアが「オバマ米大統領はFRBの次期副議長候補にイェレン・サンフランシスコ連銀総裁を検討している」と報じている。
副議長候補には、このイェレン・サンフランシスコ連銀総裁の他に、タルーロFRB理事、ローマー・米CEA(大統領経済諮問委員会)委員長、アラン・クルーガー財務次官の名前が挙がっていた。
このうち、ローマー氏は先週正式に候補入りを辞退している。
報道によると、オバマ政権は既にイェレンシ氏に対する審査が実施されているとの事。指名が確定すれば、上院での承認後、大統領が任命する。
イェレン氏は、現在ローマー氏が就いているCEA(大統領経済諮問委員会)委員長を務めた事もある。Powered by ひまわり証券 -
2010年03月12日(金)14時31分
【指標】市況-SNB、9月にも利上げ開始か
SNB(スイス国立銀行)は昨年春頃からデフレに対する危機感を表明しているが、昨日の声明では「世界経済は回復を続けているが、依然としてもろい。外的ショックが起これば、デフレの可能性を完全に排除はできないだろう」(13:02更新を参照)との評価が示された。
SNBはここまでデフレリスクの一要因として「通貨高」を挙げていたが、今回「外的ショック(external shocks )」が取り上げられた。
この外的ショックは「世界経済の回復状況」を指している。またSNBはこの世界経済の回復については「依然としてもろい」としながらも、同時に「緩やかに上昇回復へ」としている。
世界経済(特に経済的な結びつきの大きい欧州経済)の回復が大きな最沈なくこのまま継続すれば、SNBは6月の会合で政策変更の可能性を示唆し、9月にも利上げが実施されるか。仮に世界経済の回復が加速すれば、6月での利上げもあり得る。
次回の政策発表は6月17日の予定。
ドル/スイス 1.0669-74Powered by ひまわり証券 -
2010年03月12日(金)14時21分
【指標】市況-SNB、経済成長にはやや強気な見方
昨日、SNB(スイス国立銀行)は2010年のGDP見通しを「1.5%前後(around 1.5pct)」とした。
前回12月の会合では「0.5%〜1.0%」としており、今月10日には「1%前後(around 1.0 percent」とし、その12月の会合で示したレンジの下限(0.5%)を削除していた。
今回、その「1.0%前後」から、「1.5%前後」へと更に上方修正している。
SNBは「スイス経済の回復は依然脆弱なものだ」(11日)とし慎重なスタンスを崩していないものの、その見通しに関しては明確に楽観視を強めている事がわかる。
スイスの第1四半期GDPは6月1日に発表される予定。
ユーロ/スイス 1.4618-23Powered by ひまわり証券 -
2010年03月12日(金)13時32分
日本経済指標
鉱工業生産-1月(確報値):2.7%
鉱工業生産-1月(前年比/確報値):18.5%
稼働率指数-1月(確報値):3.9%
*1分の遅延Powered by ひまわり証券 -
2010年03月12日(金)13時30分
日 1月鉱工業生産
1月鉱工業生産(前月比)(確報) +2.7%(前回 +2.5%)
(前年比)(確報) +18.5%(前回 +5.1%)Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月12日(金)13時30分
国内・1月鉱工業生産
国内・1月鉱工業生産(前月比)
前回:+2.5%
予想: N/A
今回:+2.7%Powered by セントラル短資FX -
2010年03月12日(金)13時03分
【指標】市況‐SNBの言うデフレリスクは外的要因が大きいか?
昨日公表されたSNB(スイス国立銀行)の声明で「Although the global economy is continuing to recover, it remains fragile. Should more external shocks occur, the danger of deflation cannot be entirely ruled out.」(世界経済は回復を続けているが、依然としてもろい。外的ショックが起これば、デフレの可能性を完全に排除はできないだろう)との認識が示されている。
これは換言すれば、デフレリスクは国内の消費者物価指数だけではなく世界経済の回復度合いにもよると見ることもできる。
そのため、今後はSNB要人による世界経済への見解も重要度が増してくる可能性も。
ユーロ/スイス 1.4619-24Powered by ひまわり証券
2025年05月03日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ドル高を意識した売りは一巡(05/03(土) 07:25)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、4日ぶり反落(05/03(土) 06:04)
- 円建てCME先物は2日の225先物比405円高の37215円で推移(05/03(土) 05:32)
- 【速報】カーニー加首相、石破首相と電話会談したと声明(05/03(土) 04:53)
- 5月2日のNY為替・原油概況(05/03(土) 04:50)
- 【来週の注目イベント】加首相訪米、米中通商協議の行方、FOMC、英中銀金融政策会合(05/03(土) 04:47)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、しっかり(05/03(土) 04:05)
- 【速報】ドル・円145円台、リスクオン(05/03(土) 03:47)
- [通貨オプション]OP買い、相場不透明感(05/03(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ590ドル高、原油先物0.93ドル安(05/03(土) 03:34)
- 欧州主要株式指数、上昇(05/03(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(05/03(土) 02:05)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ595ドル高、原油先物1.05ドル安(05/03(土) 01:45)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月02日(金)17時06分公開
米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り… -
2025年05月02日(金)16時45分公開
FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社、早… -
2025年05月02日(金)15時45分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年05月02日(金)15時30分公開
【2025年5月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年05月02日(金)15時19分公開
織り込み済みでも反応示してドル円上昇し続伸、関税騒ぎの余韻がまだ残るなか今晩は米雇用統計! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り場に! 200日線や150円の回復はないとみる!(陳満咲杜)
- 5月2日(金)■『日米関税交渉』と『米国の雇用統計の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 米ドル/円は147-148円台まで上昇してもおかしくない!赤沢大臣の2回目交渉で何かしら結果が出れば株価上昇からのリスクオンとなるか?ただし、決めつけは厳禁!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)