
2010年03月11日(木)のFXニュース(7)
-
2010年03月11日(木)12時28分
【指標】市況‐本日22:30にカナダ1月新築住宅価格指数
本日22:30にカナダ1月新築住宅価格指数の発表が予定されている。事前予想は0.4%と前回(0.4%)と同水準の上昇率。また仮に予想通りとなれば、7ヶ月連続のプラスとなることが見込まれている。
フラハティ・カナダ財務相は2月16日に「住宅バブルは見当たらない」とコメント。ジェンキンスBOC(カナダ中銀)副総裁も2月22日に「カナダに住宅バブルは見られない」と発言している。
ドル/カナダ 1.0258-65Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)12時28分
【指標】市況-中国新規融資は減少
本日発表された中国の新規融資-2月は、予想の6000億元を上回る7001億元となったものの、1月の1兆3900億元からほぼ半減となった。中国メディアによると、中国の大手金融機関は今年1月後半から当局の指示を受け、本格的な融資取り消しを行っていた。
先ほど中国銀行監督当局は「銀行に対し、与信拡大に伴うリスクを防止するよう指示」「銀行は融資のペースとリズムの均衡をはかるべき」と銀行に要請している。Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)12時24分
【発言】市況‐中国人民銀行高官、インフレへの懸念を否定
中国人民銀行高官は「インフレ圧力はまだない」と発言。中国2月消費者物価指数(前年比)は2.7%と事前予想(2.5%)・前回数値(1.5%)を上回る結果となったことや、昨日発表された2月の中国70都市の不動産価格も前年比で+10.7%の上昇となったことで高まっていた市場のインフレ懸念を否定する形に。
仮に中国人民銀行がインフレ圧力はないと判断するようであれば、引き締めへの警戒感も後退することに。
ドル/円 90.26-28Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)12時21分
中国経済指標
( )は事前予想
新規融資-2月:7001億元(6000億元)Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)12時18分
中国人民銀行高官
インフレ圧力はまだない
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)12時13分
市況-ギリシャGDP、2010年は-0.8%以上落ち込みの可能性
昨日ギリシャの政府はギリシャの2010年GDPが予想以上に悪化する可能性があることをEUに報告した。ギリシャの財務省筋が明かしたところによると「2010年のギリシャGDPは0.8%以上減少する可能性」となっており、予想されていた-0.3%を下回る見通し。ギリシャでは先週発表された追加措置でVAT(付加価値税)が2%引き上げられ21%とすること、公務員の給料が2010年、30%削減されることなどが公表された。これにより今後さらに同国での消費が落ち込むと見られている。
ギリシャ財務省筋のコメントで「ギリシャの2009年実質GDPは年率で2.6%縮小」とコメント。この数値は速報値と一致しているため、サプライズではない。確報値については、本日(時間未定)発表される予定。
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)11時57分
【指標】市況‐RBNZ声明、失業率の悪化に対して改めて強い懸念を示さず
本日早朝に発表されたRBNZ(NZ準備銀)の声明で「労働人口の増加が第4四半期失業率(7.3%)の上昇に寄与した」との認識が示された。同銀のボラード総裁は2月8日に「失業率の悪化は求職者の増加が背景であり、必ずしも悪いニュースとは限らない」と発言しており、サプライズではない。
NZ第4四半期失業率は7.3%と99年第2四半期(7.3%)以来の高水準となっていた。
NZドル/ドル 0.6976-84Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)11時39分
【指標】市況‐スイスフラン高への文言、変更されるか
以下は前々回声明(9月17日)と前回声明(12月10日)の比較。
9月17日
「SNBはユーロに対してのスイス高に断固として働きかけていくつもりだ」
12月10日
「スイスフランの対ユーロの過度の上昇に断固たる対応をとる」
このように、スイスフラン上昇に関して、前々回声明の「スイス高に断固として働きかけていく」から前回は「過度の上昇に断固たる対応をとる」と介入への立場を幾分軟化している。今回の声明でも介入へのスタンスを弱めれば、スイスフランにとっては上昇圧力に。
ポンド/スイス 1.6012-22
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)11時36分
【指標】市況‐過去3ヶ月のスイス消費者物価指数
SNBはデフレ対策として介入を行っているが、以下は過去3ヶ月間の消費者物価指数(前月比)の推移。
12月 0.3%
1月 1.0%
2月 0.9%
スイスではインフレターゲットを採用しており、前年比で2%以下を目指している。同国の消費者物価指数はこの2%という数値から依然として下方に乖離していることが読み取れる。ただ、3ヶ月連続でプラスとなっていることから、デフレリスクが幾分後退していることも読み取れる。
ユーロ/スイス 1.4609-14Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)11時35分
【指標】市況‐SNB、注目は声明文に
そのため、注目は声明文に。前回の声明文(12月10日)では「スイスフランの対ユーロの過度の上昇に断固たる対応をとる」との認識が示された。スイスではデフレ対策として、SNBが介入を実施。
ヒルデブランドSNB(スイス国立銀行)総裁は1月22日に「SNBは断固として過度なスイスフランの上昇を阻止する」との見方を示している。そのため注目は前回声明の「スイスフランの対ユーロの過度の上昇に断固たる対応をとる」との文言が踏襲されるかどうかに。
ドル/スイス 1.0711-17Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)11時34分
【指標】市況‐スイス、政策金利は据え置きか
本日22:00にSNB(スイス国立銀行)政策金利の発表が予定されている。市場では0.25%で据え置きとの見方で一致。ヒルデブランドSNB(スイス国立銀行)総裁は1月22日に「現時点で、政策金利を引き上げることは不適切だろう」と発言しており、利上げの可能性は織り込んでいない。
スイス/円 84.28-34Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)11時32分
【為替】市況‐ポンド/円が下落
アジア系の売りとの観測も。
ポンド/円 135.07-13Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)11時32分
「金利、将来はキャリートレードに適さぬ水準へ」=NZ中銀総裁
ニュージーランド中央銀行のボラード総裁は11日、「将来の正常な金利水準は、ニュージーランドドルが関連するキャリートレードを行う上で魅力的ではなくなるだろう」との見通しを示した。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月11日(木)11時26分
中国国家統計局
3月のCPI上昇率、2月から鈍化すると予想
通年で緩やかなインフレを予想Powered by ひまわり証券 -
2010年03月11日(木)11時19分
【指標】市況‐スウェーデン、インフレ圧力は低金利政策の必要性を後退させる
さらに声明では「インフレが2%の目標に達しかつ経済回復を支援するためには、金利は引き続き低い必要」との見解も示されている。これは仮に消費者物価指数が2%に近づくようであれば、低金利の必要性が後退するとも換言することができる。
次回の政策金利発表は4月20日の予定。
ポンド/円 135.15-21Powered by ひまわり証券
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】加中銀は予想通り政策金利据え置き、加ドル買い(04/17(木) 01:08)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/17(木) 00:06)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(04/16(水) 23:59)
- 【NY為替オープニング】日米通商協議、パウエルFRB議長、対米証券投資動向に注目(04/16(水) 23:54)
- 【市場反応】米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇、ドル売り後退(04/16(水) 23:39)
- 【速報】ドル・円142.39円、ドル弱含む、米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇も(04/16(水) 23:04)
- 【速報】米・2月企業在庫は予想通り+0.2%(04/16(水) 23:01)
- 【速報】米・4月NAHB住宅市場指数は予想上回り40(04/16(水) 23:00)
- 【市場反応】米3月鉱工業生産/設備稼働率、予想下回りドル軟化(04/16(水) 22:54)
- 【まもなく】米・4月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)(04/16(水) 22:49)
- 【速報】カナダ中銀が政策金利2.75%で据え置き、予想通り(04/16(水) 22:47)
- 【速報】米・3月設備稼働率は予想下回り77.8%(04/16(水) 22:18)
- 【速報】米・3月鉱工業生産は予想下回り-0.3%(04/16(水) 22:17)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)