2010年03月29日(月)のFXニュース(4)
-
2010年03月29日(月)15時03分
市況-ギリシャ50億ユーロの国債発行で躊躇
4-5月に約220億ユーロの償還を迎えるギリシャが、資金調達に不安を募らせているようだ。これまでのところ国債発行を無事乗り切っているものの、高い金利を余儀なくされている。本日英テレグラフ紙が「ギリシャ、50億ユーロの国債発行での資本市場のテストに躊躇」と題した記事を掲載している。ファイナンスコストの高まりによって、資本市場でのテストをためらっているという。
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月29日(月)15時02分
Flash News アジア時間午後
アジア時間は豪ドルが堅調に推移。スティーブンスRBA(豪準備銀)総裁が「金利を低く維持し続けることは賢明ではない」「金利は通常な状態に回帰するべき」とコメントし、利上げサイクルが終了していないとの認識を改めて示したことが支援材料に。これに加えて、商品価格が軒並み上昇していることも資源国通貨としての側面を持つ豪ドルを後押ししている。また円もじりじりと上昇。モスクワ中心部でのテロと見られる爆破事件が報道されたことで、地政学的リスクが一部で懸念されているもよう。日経平均株価は前営業日比-9.90円の10986.47円で本日の取引を終えている。
ドル/円 92.64-66 豪ドル/円 84.18-22 豪ドル/ドル 0.9086-92Powered by ひまわり証券 -
2010年03月29日(月)14時38分
【為替】市況-豪ドル/ドル
豪ドルは堅調。スティーブンスRBA(豪準備銀)総裁が「金利を低く維持し続けることは賢明ではない」と利上げサイクルが終了していないとの認識を改めて示したこと。またNY原油先物が、時間外取引で上げ幅を拡大していることで、資源国通貨である豪ドルをサポート。
豪ドル/ドル 0.9085-91Powered by ひまわり証券 -
2010年03月29日(月)14時04分
市況-ロシア、モスクワの地下鉄で爆発?A
タス通信はモスクワの2カ所の地下鉄爆発でロシアの検察当局がテロ捜査を開始したと伝え、インタファクス通信は2カ所の爆発で少なくとも15人死亡と報じている。
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月29日(月)13時46分
市況-ロシア、モスクワの地下鉄で爆発
ロシアのタス通信社によると、モスクワ中心部の地下鉄で爆発があり、20人以上の死者がでているという。また場所は一箇所ではなく、複数の地下鉄の駅となっているようで、テロの影響が高い。
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月29日(月)13時46分
モスクワの地下鉄駅で爆発
モスクワ中心部の地下鉄駅で爆発事故があり、死者が出ていると一部通信社が伝えている。
また、この爆発事故は自爆テロによるものと伝えている通信社もあるもよう。Powered by セントラル短資FX -
2010年03月29日(月)13時30分
「モスクワの地下鉄で爆発」=通信社
一部通信社が伝えたところによると、ロシアのモスクワの地下鉄で爆発事故があり、死者が少なくとも26人出ている模様。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月29日(月)12時42分
【指標】市況‐RBA当局者からの金利に関する発言
今月2日にRBA(豪準備銀)は利上げを実施。政策金利を3.75%から4.00%へと引き上げた。以下はこの決定以後のRBA当局者からの金利見通しに関する発言。
■RBA声明(2日)
成長がトレンドに近づくこと、さらにはインフレが今年ターゲットに近づくことを考えると、金利は正常に近づくのが適切
今回の決定は、金利を平均に近づけるための一段の措置
■デベルRBA総裁補佐(17日)
政策金利は、更に若干上昇へ(rise a bit further)
■ロウRBA総裁補佐(24日)
金利は正常な水準に向け緩やかに上昇する可能性
■スティーブンスRBA総裁(29日)
金利を低く維持し続けることは賢明ではない
あまりに早急に金利を引き上げることは軽率
金利は通常な状態に回帰するべき
最低水準の金利を維持することは賢明ではない
いずれの発言・見解も利上げサイクルの終了を示唆するものはない。ただ同時に利上げの喫緊性を示すものもない。そのため次回の政策会合では金利据え置きの可能性も。来月のRBA政策金利の発表は4月6日に予定されている。
ユーロ/豪ドル 1.4800-10Powered by ひまわり証券 -
2010年03月29日(月)12時22分
【為替】市況-円は軟調
宮尾日銀審議委員は3月26日に「極めて緩和的な環境維持し、企業・家計の前向きな取り組みを支援していく」とコメントし、緩和的な金融政策の必要性を指摘している。25日には亀崎日銀審議委員は「企業・家計の行動が金融面から阻害されることがあってはならない」と、金融引締めに否定的な見解を述べている。ここからは、日銀が緩和的な金融政策を維持し、目先では引き締めに転じる可能性は低いとみられる。各国中銀が徐々に出口戦略にシフトしていく中で、日銀の出口戦略は遅れるとの見方から、金利差拡大期待が円の重しにとして意識されている。
ドル/円 92.66-68Powered by ひまわり証券 -
2010年03月29日(月)12時22分
東京前場概況-ドル円じり高
序盤のドル円は月末、期末を迎えて実需主導での動きとなった。仲値にかけて実需筋の揉み合い後に
92.70付近まで上振れるなどじり高の流れ。豪ドル円はタカ派の豪中銀総裁発言を受け84円台へ水準を
切上げるなどドル円の上昇が後押し。また対ドルで朝方軟調だった欧州通貨の影響を受け弱含んでいた
ユーロ円、ポンド円も、その後ドル円の上伸に連動し底堅い動きとなっている。
12時19分現在、ドル円92.64-66、ユーロ円124.54-58、ユーロドル1.3440-43で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年03月29日(月)12時03分
03/29 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
≪分析手法について≫
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(29日現在、
91.65円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ドル買い優位の展開と
判断します。時間分析より、ドル反落の可能性もあるだけに、マーケットの
流れに乗る為にも、引き続き、60分足をベースとした短期トレードが望まし
いです。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(29日現在、
1.3450近辺)を上回って推移する限り、ユーロ買い優位の展開に変化したと
判断しています。時間分析より、ユーロ反転上昇の可能性があるだけに、マ
ーケットの流れに乗る為に、引き続き、60分足に従った短期トレードが望ま
しいです。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのセンターライン(29日現在、122.90
円近辺)を上回って推移する限り、ユーロ買い優位の展開に変化したと判断
します。もっとも、レンジ相場から脱していない可能性もあるだけに、引き
続き、60分足をベースとした短期トレードが望まれます。
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月29日(月)11時47分
【指標】市況‐本日17:30に英2月モーゲージ承認件数
本日17:30に英2月モーゲージ承認件数の発表が予定。事前予想では4.84万件と前回(4.82万件)からの拡大が見込まれている。モーゲージ承認件数の拡大は住宅市場の改善を想起させることから、仮に強い結果となれば、同国での住宅市場の改善も意識される。
ユーロ/ポンド 0.9005-10Powered by ひまわり証券 -
2010年03月29日(月)11時06分
Flash News アジア時間正午
アジア時間午前は豪ドルが底堅く推移。スティーブンスRBA(豪準備銀)総裁が「金利を低く維持し続けることは賢明ではない」と利上げサイクルが終了していないとの認識を改めて示したことが支援材料となっている。ただ同総裁は「あまりに早急に金利を引き上げることは軽率」ともコメントしており喫緊の利上げの必要性に関しては否定的な見方を示している。日経平均株価は前営業日比-57.24円の10939.13円で前場の取引を終えている。
ドル/円 92.67-69 豪ドル/円 83.97-01 豪ドル/ドル 0.9059-65Powered by ひまわり証券 -
2010年03月29日(月)11時02分
「金利は低すぎる」=豪中銀総裁
豪中央銀行のスティーブンス総裁は29日、豪テレビ局チャンネル7とのインタビューで、「金利は低過ぎる、以前の水準にとどまることはできない」と語った。
総裁は、活況を呈する国内の不動産市場について、「住宅価格の上昇を予想した投機的な動きである」と指摘、さらに、正常な金利の定義については「低金利が続くと想定することはできない」として、「キャッシュレートと住宅ローン金利との関係が正常な金利水準を決定する」との見解を示した。Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月29日(月)10時52分
【為替】市況‐豪ドル/円、じりじりと上昇
機関投資家からの買いが出ている模様。
豪ドル/円 83.95-99
Powered by ひまわり証券
2025年01月11日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.76%高(01/11(土) 09:18)
- NY市場動向(取引終了):ダウ696.75ドル安(速報)、原油先物2.65ドル高 (01/11(土) 09:18)
- NY金先物は続伸、一時2735.00ドルまで買われる(01/11(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米CPI、PPI、小売、ベージュブック、中国GDP(01/11(土) 08:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ユーロドル、4日続落(01/11(土) 07:06)
- 1月10日のNY為替・原油概況(01/11(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(01/11(土) 04:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ597ドル安、原油先物2.52ドル高(01/11(土) 04:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値堅い(01/11(土) 04:06)
- 【速報】ダウ475ドル安、下げ止まる、一時700ドル安、利下げ期待が後退(01/11(土) 03:42)
- 欧州主要株式指数、反落(01/11(土) 03:40)
- NY外為:BTC反発、一時9.5万ドル台回復、トランプ米次期政権への期待が下支えか(01/11(土) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ743ドル安、原油先物2.40ドル高(01/11(土) 02:35)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(01/11(土) 02:06)
- NY外為:ドル続伸、米利下げサイクル終了との見方も浮上(01/11(土) 01:32)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ552ドル安、原油先物2.40ドル高(01/11(土) 01:11)
- 【速報】ダウ600ドル超下落、利下げ期待後退(01/11(土) 01:08)
- 【市場反応】米1月ミシガン大消費者信頼感指数は予想下回る、期待インフレ率は上昇、リスクオフ(01/11(土) 00:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… -
2025年01月10日(金)16時06分公開
米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!202… -
2025年01月10日(金)15時09分公開
厳かなカーター元大統領の国葬で為替相場も静か、今晩は大注目の雇用統計でドル相場は上抜けとなるか -
2025年01月10日(金)14時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 1月10日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
- 米ドル/円はいずれ160円を固める展開へ!2025年も「家計からの円売り」は継続、企業の米国投資も増加。米ドル/円を中心に、米ドルの押し目買い戦略で!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)