
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2010年04月27日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2010年04月27日(火)10時36分
【指標】市況‐豪第1四半期生産者物価指数、予想よりも強い結果に
先ほど発表された豪第1四半期生産者物価指数は1.0%と事前予想(0.6%)・前回数値(-0.4%)ともに上回る結果に。これは08年第4四半期(1.3%)以来の伸び率。
また前年比でも-0.1%と事前予想(-0.6%)・前回数値(-1.5%)よりも強い結果となった。
豪ドル/ドル 0.9276-82Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月27日(火)10時33分
豪経済指標
( )は事前予想
生産者物価指数-1Q:1.0%(0.6%)
生産者物価指数-1Q:-0.1%(-0.6%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月27日(火)10時30分
豪・四半期卸売物価指数
豪・四半期卸売物価指数 (前期比)(1-3月期)
前回:-0.4%
予想:+0.6%
今回:+1.0%
豪・四半期卸売物価指数(前年比)(1-3月期)
前回:-1.5%
予想:-0.6%
今回:-0.1%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月27日(火)10時23分
【為替】市況‐ドイツ、ギリシャ支援に消極的
23日にギリシャがEU/IMFに正式に支援を要請。ただ、これにドイツが消極的な立場を示している。以下は昨日からの主なドイツ/ギリシャに関するネガティブ要因。
■英テレグラフによる「Germany refuses to help Greece unless it agrees to tougher terms」(ギリシャがさらに厳しい条件を呑まないようであれば、ドイツは支援を拒否する)との記事
■ウェスターウェレ独外相による「ドイツはギリシャ支援についてまだ決定していない」とのコメント
■メルケル独首相による「ギリシャ支援に関する独の合意には、数日以上要する可能性」「ギリシャには一段の緊縮財政が必要だ」「ギリシャが条件を満たせば、ドイツは支援プロセスを開始へ」
これらの要因によりギリシャ支援に関して不透明感が強まり、ユーロの上値を抑える要因となっている。
ユーロ/ドル 1.3384-86Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月27日(火)10時16分
【指標】市況‐RBNZ政策金利、想定されうる3つのシナリオ
29日にRBNZ(NZ準備銀)政策金利の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ
<シナリオ1>
【金利】据え置き(2.50%)
【金利見通し】「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言を「2010年半ばごろから初秋にかけて使役策の解除を開始する可能性」に変更
【通貨】言及なし
*ここでは利上げ時期が前回の声明(3月10日)で「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」としていたことから、今回の会合で金利変更は見込まれていない。そのため注目されるのは「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言が踏襲されるかどうか。3月25日に発表された同国の第4四半期GDPは前期比で0.8%と3四半期連続のプラスとなっているが、現段階では利上げ開始時期が延期されると予想したい。その理由として、4月14日に発表された小売売上高が前月比・前年比ともにマイナスに回帰し、内需の回復が遅れていること。また20日の消費者物価指数も前年比で2.0%と事前予想(2.3%)を下回り、インフレターゲット(1-3%)の中心値となっていること。さらにこれら指標結果が、声明の「個人支出はリセッション前の水準まで戻りつつある」「インフレは短期的には上昇」との想定から外れていることが挙げられる。これら要因は利上げの必要性を否定するものではないが、今月の会合で"6月利上げ"に固執させるほど強い要素とは言えない(5月は会合なし)。そのため、文言が「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」から「2010年半ばごろから初秋にかけて刺激策の解除を開始する可能性」に変更される可能性も。仮にこのシナリオとなれば、早期利上げ期待の後退からNZドルの下落につながる。
<シナリオ2>
【金利】据え置き(2.50%)
【金利見通し】「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言を踏襲
【通貨】言及なし
*次に可能性としてあるのは、前回の声明で「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言が踏襲されるシナリオ。その理由としてシナリオ1でも述べたように、NZ経済が3四半期連続でプラス成長となっていること。さらに20日に発表された同国の消費者物価指数のヘッドラインは弱い結果となったものの、non tradables inflation(通貨の影響を受けない国内物価)は前期比で0.5%(前回 0.1%)、前年比で2.1%(前回 2.3%)となっていることから、RBNZ(NZ準備銀)が金利見通しの時間軸としている「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言に修正を迫る要素もない。仮にこのシナリオとなれば、市場の想定範囲内であることからNZドルへの影響は限定的だろう。
<シナリオ3>
【金利】据え置き(2.50%)
【金利見通し】6月利上げの可能性を示唆
【通貨】言及なし
*「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」と示されており、5月に会合がないことを踏まえると6月利上げを示唆する可能性にも注意したい。シナリオ2でも述べたように、NZ経済の回復が着実に進んでいること。non tradables inflation(通貨の影響を受けない国内物価)が利上げ時期を先送りにさせるほどのものではないことを考えると、"2010年半ばごろ"との見通しを維持。より具体的に6月とする可能性は十分にある。仮にこのシナリオとなれば、利上げ期待からNZドルの上昇につながる。
NZドル/ドル 0.7210-18Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月27日(火)10時16分
「ユーロの信頼性には問題がない」=ウェーバー独連銀総裁
ウェーバー独連銀総裁は26日、CNBCとのインタビューで、「ギリシャのユーロ離脱は非現実的」「ユーロの信頼性には問題がない」「ギリシャ支援の交渉はまもなく完了する」「スペインとポルトガルの財政はギリシャとは違う」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年04月27日(火)10時13分
【為替】市況‐ユーロ/スイス、底堅い
ユーロ/スイスが底堅く推移。25日にジョーダンSNB(スイス国立銀行)副総裁が「インフレ圧力、ほとんどない」と発言。同副総裁は3月24日に「デフレリスクに繋がる通貨高は容認しない」とコメントしており、24日の発言は介入への警戒感を意識させる。
ユーロ/スイス 1.4352-57Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月27日(火)10時10分
【指標】市況‐米4月消費者信頼感指数、雇用統計への指針としても注目
また同指標では【雇用は十分】から【雇用を得るのが困難】を指しい引いた数値も、雇用統計への指針として注目される。以下は過去半年の推移。
10月 -45.9
11月 -46.1
12月 -45.0
1月 -42.1
2月 -43.3
3月 -41.4
ドル/カナダ 1.0000-07Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月27日(火)10時09分
【指標】市況‐米4月消費者信頼感指数、前回から上昇するか
本日23:00に米4月消費者信頼感指数の発表が控えている。事前予想は53.5と前回(52.5)から上昇。仮に予想通りとなれば今年1月(56.5)以来の高水準となることが見込まれている。6日に公表されたFOMCの議事録では「個人消費がぜい弱な労働市場・信用ひっ迫・鈍い所得の伸びにより抑制されている」とし、消費者マインドの回復の遅れが指摘されている。
NZドル/ドル 0.7212-20Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月27日(火)09時49分
【指標】市況‐米4月リッチモンド連銀製造業指数、ベージュブックでは明るい認識
14日に公表された地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)でリッチモンド連銀は「経済環境は改善した」とし、また製造業に関しては「前回よりも回復のスピードが増した」報告している。雇用については「悪化が緩和したセクターもある」としている。
豪ドル/ドル 0.9269-75Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月27日(火)09時48分
【指標】市況‐米4月リッチモンド連銀製造業指数、雇用指数にも注目
また同指標では構成項目の1つである雇用指数にも注目が集まる。以下は過去半年の推移。
10月 2
11月 -9
12月 -2
1月 -5
2月 -7
3月 0
ユーロ/ドル 1.3373-75Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月27日(火)09時47分
「金利水準は適切」=トリシェ欧州中銀総裁
トリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁は26日、NYでの講演で、「現行の金利水準は適正である」「ECBは決して事前に政策をコミットすることはない」「インフレ期待は抑制されている」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年04月27日(火)09時47分
【指標】市況‐米4月リッチモンド連銀製造業指数、09年9月以来の水準となるか
本日23:00に米4月リッチモンド連銀製造業指数の発表が予定されている。事前予想は10と前回(6)から拡大。仮に予想通りとなれば、09年9月(14)以来の高水準となることが見込まれている。14日に公表されたベージュブックでは製造業に関して「セントルイスを除く全地区で強まっている、新規受注は増加」と明るい認識が示されている。
ドル/円 93.86-89Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月27日(火)09時35分
ホーニグ・米カンザスシティー連銀総裁
米国は金融規制改革を主導する必要
規制改革では「大き過ぎてつぶせない」問題が中心になる
FRB(米連邦準備制度理事会)内での消費者金融保護局の独立は混乱をもたらす
NY連銀総裁を政治任命にすることはFRBの独立性を損なう可能性Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月27日(火)09時28分
菅財務相
財政健全化法、国会提出時期を今月中に判断したい
Powered by ひまわり証券
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)