ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
2025年4月7日(月)日本時間2時46分10秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2010年04月27日(火)のFXニュース(3)

  • 2010年04月27日(火)10時36分
    【指標】市況‐豪第1四半期生産者物価指数、予想よりも強い結果に

    先ほど発表された豪第1四半期生産者物価指数は1.0%と事前予想(0.6%)・前回数値(-0.4%)ともに上回る結果に。これは08年第4四半期(1.3%)以来の伸び率。

    また前年比でも-0.1%と事前予想(-0.6%)・前回数値(-1.5%)よりも強い結果となった。

    豪ドル/ドル 0.9276-82

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月27日(火)10時33分
    豪経済指標

    ( )は事前予想

    生産者物価指数-1Q:1.0%(0.6%)
    生産者物価指数-1Q:-0.1%(-0.6%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月27日(火)10時30分
    豪・四半期卸売物価指数

    豪・四半期卸売物価指数 (前期比)(1-3月期)

    前回:-0.4%
    予想:+0.6%
    今回:+1.0%

    豪・四半期卸売物価指数(前年比)(1-3月期)

    前回:-1.5%
    予想:-0.6%
    今回:-0.1%

  • 2010年04月27日(火)10時23分
    【為替】市況‐ドイツ、ギリシャ支援に消極的

    23日にギリシャがEU/IMFに正式に支援を要請。ただ、これにドイツが消極的な立場を示している。以下は昨日からの主なドイツ/ギリシャに関するネガティブ要因。

    ■英テレグラフによる「Germany refuses to help Greece unless it agrees to tougher terms」(ギリシャがさらに厳しい条件を呑まないようであれば、ドイツは支援を拒否する)との記事

    ■ウェスターウェレ独外相による「ドイツはギリシャ支援についてまだ決定していない」とのコメント

    ■メルケル独首相による「ギリシャ支援に関する独の合意には、数日以上要する可能性」「ギリシャには一段の緊縮財政が必要だ」「ギリシャが条件を満たせば、ドイツは支援プロセスを開始へ」

    これらの要因によりギリシャ支援に関して不透明感が強まり、ユーロの上値を抑える要因となっている。

    ユーロ/ドル 1.3384-86

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月27日(火)10時16分
    【指標】市況‐RBNZ政策金利、想定されうる3つのシナリオ

    29日にRBNZ(NZ準備銀)政策金利の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ

    <シナリオ1>
    【金利】据え置き(2.50%)
    【金利見通し】「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言を「2010年半ばごろから初秋にかけて使役策の解除を開始する可能性」に変更
    【通貨】言及なし

    *ここでは利上げ時期が前回の声明(3月10日)で「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」としていたことから、今回の会合で金利変更は見込まれていない。そのため注目されるのは「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言が踏襲されるかどうか。3月25日に発表された同国の第4四半期GDPは前期比で0.8%と3四半期連続のプラスとなっているが、現段階では利上げ開始時期が延期されると予想したい。その理由として、4月14日に発表された小売売上高が前月比・前年比ともにマイナスに回帰し、内需の回復が遅れていること。また20日の消費者物価指数も前年比で2.0%と事前予想(2.3%)を下回り、インフレターゲット(1-3%)の中心値となっていること。さらにこれら指標結果が、声明の「個人支出はリセッション前の水準まで戻りつつある」「インフレは短期的には上昇」との想定から外れていることが挙げられる。これら要因は利上げの必要性を否定するものではないが、今月の会合で"6月利上げ"に固執させるほど強い要素とは言えない(5月は会合なし)。そのため、文言が「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」から「2010年半ばごろから初秋にかけて刺激策の解除を開始する可能性」に変更される可能性も。仮にこのシナリオとなれば、早期利上げ期待の後退からNZドルの下落につながる。

    <シナリオ2>
    【金利】据え置き(2.50%)
    【金利見通し】「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言を踏襲
    【通貨】言及なし

    *次に可能性としてあるのは、前回の声明で「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言が踏襲されるシナリオ。その理由としてシナリオ1でも述べたように、NZ経済が3四半期連続でプラス成長となっていること。さらに20日に発表された同国の消費者物価指数のヘッドラインは弱い結果となったものの、non tradables inflation(通貨の影響を受けない国内物価)は前期比で0.5%(前回 0.1%)、前年比で2.1%(前回 2.3%)となっていることから、RBNZ(NZ準備銀)が金利見通しの時間軸としている「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言に修正を迫る要素もない。仮にこのシナリオとなれば、市場の想定範囲内であることからNZドルへの影響は限定的だろう。

    <シナリオ3>
    【金利】据え置き(2.50%)
    【金利見通し】6月利上げの可能性を示唆
    【通貨】言及なし

    *「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」と示されており、5月に会合がないことを踏まえると6月利上げを示唆する可能性にも注意したい。シナリオ2でも述べたように、NZ経済の回復が着実に進んでいること。non tradables inflation(通貨の影響を受けない国内物価)が利上げ時期を先送りにさせるほどのものではないことを考えると、"2010年半ばごろ"との見通しを維持。より具体的に6月とする可能性は十分にある。仮にこのシナリオとなれば、利上げ期待からNZドルの上昇につながる。

    NZドル/ドル 0.7210-18

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月27日(火)10時16分
    「ユーロの信頼性には問題がない」=ウェーバー独連銀総裁

    ウェーバー独連銀総裁は26日、CNBCとのインタビューで、「ギリシャのユーロ離脱は非現実的」「ユーロの信頼性には問題がない」「ギリシャ支援の交渉はまもなく完了する」「スペインとポルトガルの財政はギリシャとは違う」と語った。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年04月27日(火)10時13分
    【為替】市況‐ユーロ/スイス、底堅い

    ユーロ/スイスが底堅く推移。25日にジョーダンSNB(スイス国立銀行)副総裁が「インフレ圧力、ほとんどない」と発言。同副総裁は3月24日に「デフレリスクに繋がる通貨高は容認しない」とコメントしており、24日の発言は介入への警戒感を意識させる。

    ユーロ/スイス 1.4352-57

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月27日(火)10時10分
    【指標】市況‐米4月消費者信頼感指数、雇用統計への指針としても注目

    また同指標では【雇用は十分】から【雇用を得るのが困難】を指しい引いた数値も、雇用統計への指針として注目される。以下は過去半年の推移。

    10月 -45.9
    11月 -46.1
    12月 -45.0
    1月 -42.1
    2月 -43.3
    3月 -41.4

    ドル/カナダ 1.0000-07

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月27日(火)10時09分
    【指標】市況‐米4月消費者信頼感指数、前回から上昇するか

    本日23:00に米4月消費者信頼感指数の発表が控えている。事前予想は53.5と前回(52.5)から上昇。仮に予想通りとなれば今年1月(56.5)以来の高水準となることが見込まれている。6日に公表されたFOMCの議事録では「個人消費がぜい弱な労働市場・信用ひっ迫・鈍い所得の伸びにより抑制されている」とし、消費者マインドの回復の遅れが指摘されている。

    NZドル/ドル 0.7212-20

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月27日(火)09時49分
    【指標】市況‐米4月リッチモンド連銀製造業指数、ベージュブックでは明るい認識

    14日に公表された地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)でリッチモンド連銀は「経済環境は改善した」とし、また製造業に関しては「前回よりも回復のスピードが増した」報告している。雇用については「悪化が緩和したセクターもある」としている。

    豪ドル/ドル 0.9269-75

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月27日(火)09時48分
    【指標】市況‐米4月リッチモンド連銀製造業指数、雇用指数にも注目

    また同指標では構成項目の1つである雇用指数にも注目が集まる。以下は過去半年の推移。

    10月 2
    11月 -9
    12月 -2
    1月 -5
    2月 -7
    3月 0

    ユーロ/ドル 1.3373-75

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月27日(火)09時47分
    「金利水準は適切」=トリシェ欧州中銀総裁

    トリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁は26日、NYでの講演で、「現行の金利水準は適正である」「ECBは決して事前に政策をコミットすることはない」「インフレ期待は抑制されている」と語った。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年04月27日(火)09時47分
    【指標】市況‐米4月リッチモンド連銀製造業指数、09年9月以来の水準となるか

    本日23:00に米4月リッチモンド連銀製造業指数の発表が予定されている。事前予想は10と前回(6)から拡大。仮に予想通りとなれば、09年9月(14)以来の高水準となることが見込まれている。14日に公表されたベージュブックでは製造業に関して「セントルイスを除く全地区で強まっている、新規受注は増加」と明るい認識が示されている。

    ドル/円 93.86-89

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月27日(火)09時35分
    ホーニグ・米カンザスシティー連銀総裁

    米国は金融規制改革を主導する必要
    規制改革では「大き過ぎてつぶせない」問題が中心になる
    FRB(米連邦準備制度理事会)内での消費者金融保護局の独立は混乱をもたらす
    NY連銀総裁を政治任命にすることはFRBの独立性を損なう可能性

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月27日(火)09時28分
    菅財務相

    財政健全化法、国会提出時期を今月中に判断したい

    Powered by ひまわり証券

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム