
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年02月01日(火)のFXニュース(2)
-
2011年02月01日(火)08時37分
与謝野経済財政担当相
エジプト問題で株式相場などに目に見える影響、混乱は長引かないと期待
集中会議の人選、党派色が残ると国民のためとの意識薄れる
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月01日(火)07時00分
1/31 NYサマリー
31日のNY外国為替市場は、ドル売りが優勢となった。
ユーロ/ドルは、米PCEコア・デフレータの伸びが低く抑えられた影響もあり、ユーロ/ドルは上方向を試す動きになった。いったんは1.37ドル前半で上値が抑えられたが、押し目を拾う動きから下押しも限定的。逆に、リバランス関連のドル売りで1.3738ドルまで上昇幅を拡大した。こうしたフロー主導の上昇も一服すると頭打ちとなり、1.36ドル半ばまで押し戻されたが、全体的には底堅い動きが続いた。
また、ユーロ/円も米指標発表後に112.67円まで上げたが、その後のドル売りが強まった場面でドル/円が下方向を試したことで、112円前半まで小幅に水準を下げた。
一方、ドル/円は上値の重い展開。ドル売りの流れを受けて82円を割り込んだ。東京タイムに準公的系や輸入勢の買いがサポートとなり、支えられた水準(81.77円)を割り込んで下押しするような動きにはつながらなかったが、他通貨でのドル売りの流れに上値は重かった。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円82.03 ユーロ/円112.31 ユーロ/ドル1.3693Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月01日(火)07時00分
2月1日の主な指標スケジュール
2月1日の主な指標スケジュール
02/01 予想 前回
09:30(豪)四半期住宅価格指数 前期比(4Q) -0.2% 0.1%
09:30(豪)NAB企業景況感指数(12月) N/A 4
09:30(豪)四半期住宅価格指数 前年比(4Q) 5.6% 11.5%
10:00(中)製造業購買担当者景気指数(PMI)(1月) 53.5 53.9
10:30(日)毎月勤労統計調査-現金給与総額 前年比(12月)+1.0% -0.2%
12:30(豪)豪準備銀行政策金利発表 4.75% 4.75%
17:15(ス)実質小売売上高 前年比(12月) N/A 2.5%
17:30(ス)SVME購買部協会景気指数(1月) 59.2 59.6
17:55(独)失業率(1月) 7.5% 7.5%
17:55(独)失業者数 前月比(1月) -1万人 0.3万人
17:55(独)製造業購買担当者景気指数(PMI)(1月) 60.2 60.2
18:00(EU)製造業購買担当者景気指数(PMI)(1月) 56.9 56.9
18:30(英)マネーサプライM4 前年比(12月) N/A -1.4%
18:30(英)マネーサプライM4 前月比(12月) N/A -0.8%
18:30(英)製造業購買担当者景気指数(PMI)(1月) N/A 58.3
18:30(英)消費者信用残高 前月比(12月) 0.0 -1億GBP
19:00(EU)失業率(12月) 10.1% 10.1%
24:00(米)建設支出 前月比(12月) -0.1% 0.4%
24:00(米)ISM製造業景況指数(1月) 57.7 57.0Powered by セントラル短資FX -
2011年02月01日(火)06時33分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが上昇。対ドルは一時1.3738水準まで値を伸ばした。欧州時間に発表されたユーロ圏1月消費者物価指数(前年比/速報値)が2.4%と予想(2.3%)を上回り、ECBによる「中期的なインフレの上昇率が2%以下だが2%近く」との物価安定定義を超越した事が意識された。ただ、そのユーロも対ポンドでは下落。ウィールBOE(英中銀)政策委員による「適度な利上げが必要な状況になりつつある」とのタカ派な見解がポンドを押し上げた。この日発表された米国の1月シカゴ購買部協会景気指における「雇用指数」は58.4→64.1へと拡大。しかし1月ダラス連銀製造業活動における「雇用指数」は16.1→9.3へと減退し、公式雇用統計に対する指針としてはマチマチな結果となった。エジプト情勢を嫌気してブレント原油が2008年10月1日以来となる1バレル=100ドルを突破。NY原油先物は92.19ドル(+3.19%)と2008年10月3日以来となる高値で引けた。ダウは11891.93(+68.23)で取引を終了。
ドル/円 82.05-10 ユーロ/円 112.33-38 ユーロ/ドル 1.3687-92
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月01日(火)05時51分
NY後場概況-ドル買い戻し
米長期金利上昇等を受け、前場に売り込まれたドルに買い戻しの流れ。ドル円は82円を割り込んで いたものの底堅さを確認するとやや買い優勢となり一時82円10銭付近まで上昇。ユーロドルはドル 買い戻しの動きに沿う流れとなり一時1.3665付近まで下落、ユーロ円もつられて一時112円20銭付近 まで値を下げ弱含み。その後ドル円はクロス円の軟調にも頭を抑えられ買いの勢いも続かず、82円 10銭手前での狭いレンジ内での動きに終始。
5時43分現在、ドル円82.05-07、ユーロ円112.35-38、ユーロドル1.3694-96で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月01日(火)04時32分
ドイツ銀行 10-12月暫定決算
純利益は6億ユーロ(予想は7.85億ユーロ)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月01日(火)04時02分
FRB(連邦準備制度理事会)融資担当調査
企業向け融資基準の緩和続く
家計向け融資基準、ほぼ変わらず
企業の借入需要は緩やかに拡大
支払い遅延融資、一層の減少を予想
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月01日(火)03時56分
米下院スポークスマン
2月9日に、バーナンキFRB議長が下院予算委員会で議会証言を行なう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月01日(火)03時02分
ロックハート・アトランタ連銀総裁-質疑応答
長期間(extended period)の低金利が必要だ
米国は、欧州の債務問題の動向を注視する必要ある
銀行システムが完全に健全性を取り戻すにはまだ道半ばだ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月01日(火)02時43分
NY前場概況-ポンドドル上値拡大
利上げ期待が引き続き意識される中、ユーロドルは一時1.3740付近まで上昇、ユーロ円も112円 70銭付近まで買われるなど堅調な動き。一方ドル円はユーロドルでのドル売りが波及、82円を割り 込むなど軟調な展開。またポンドドルは英中銀委員会のマーティン・ウィール氏による「インフレ抑制 のために利上げする必要がある」との発言が意識され一時1月19日以来の水準である1.6050付近 まで上伸し英GDP発表後の下げを回復。
2時41分現在、ドル円82.02-04、ユーロ円112.36-39、ユーロドル1.3694-96で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月01日(火)02時20分
ロックハート・アトランタ連銀総裁
米経済の改善見通しにはリスクがある
リスクは住宅市場と欧州債務危機
失業率は容認出来る水準からは程遠い
引き続き、緩和的な政策が必要
デフレ懸念は最近、緩和した
2011年の持続的回復の望ましい兆候見えるが、勝利宣言は時期尚早だ
適切な見通しは、”警戒は緩めていないが楽観的”
現在のインフレ、望まれる水準よりも低い
インフレ率は安定しているようだ
投入コストの拡大、広範なインフレには転嫁されていない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月01日(火)02時05分
「米経済活動のペースは加速している」 = 米アトランタ連銀総裁
「米経済活動のペースは加速している」
「デフレ懸念は緩和した」
「失業率は、容認できるレベルから遠い」
「住宅市場や欧州の債務危機はリスク」
「緩和政策はなお必要」=ロックハート米アトランタ連銀総裁Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月01日(火)01時35分
フラハティ・カナダ財務相
2015年までに財政を均衡化させる事、達成可能な目標だ
米個人消費の弱まり、カナダにとって脅威
米経済には緩やかながら明るい兆候見える
欧州を取り巻く状況、一ヶ月前に比べ好転しているようだ
カナダ、失業者数が課題となる可能性も
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月01日(火)01時15分
フラハティ・カナダ財務相
カナダ経済は好調に機能している
景気刺激策は経済を四半期ごとに1.3%押し上げた
政府の優先課題は引き続き経済だ
11月のGDPは予想を上回っている
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月01日(火)00時30分
米 1月ダラス連銀製造業活動指数
1月ダラス連銀製造業活動指数 10.9(市場予想 15.0)
Powered by NTTスマートトレード
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- NY外為:ドル続落、関税の景気への影響を警戒(04/29(火) 00:32)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(04/29(火) 00:05)
- 【市場反応】米4月ダラス連銀製造業活動はパンデミック来の低水準、ドル売りに転じる(04/28(月) 23:55)
- ドル円、142.60円台まで弱含み 米10年債利回りは4.24%台まで上昇幅縮小(04/28(月) 23:41)
- 【速報】ドル・円142.85円、ドル売りに転じる、米・4月ダラス連銀製造業活動予想以上に悪化(04/28(月) 23:36)
- 【速報】米・4月ダラス連銀製造業活動-35.8(04/28(月) 23:31)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ116ドル高、原油先物0.67ドル安(04/28(月) 23:28)
- 【NY為替オープニング】米減税策で関税による影響を相殺できるか(04/28(月) 22:55)
- ドル円、NY勢は売りから参入 143.08円まで日通し安値を更新(04/28(月) 22:47)
- NY外為:ドルじり高、財務長官は米のドル高政策を再表明(04/28(月) 22:32)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/28(月) 22:09)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/28(月) 21:36)
- ドル円 143.27円まで弱含み、今週は複数のイベント控える(04/28(月) 21:20)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… -
2025年04月28日(月)10時01分公開
ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。 -
2025年04月28日(月)06時55分公開
4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本… -
2025年04月27日(日)17時36分公開
【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- 【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)