
2011年02月15日(火)のFXニュース(3)
-
2011年02月15日(火)09時30分
「力強い雇用拡大と労働市場の逼迫・・・」豪中銀理事会議事録
豪中銀2月1日開催分理事会議事録:「消費者の慎重さで物価上昇圧力が緩和」「力強い雇用拡大と労働市場の一段の逼迫の兆候が見られる」
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月15日(火)09時30分
豪中銀議事録
○消費者の慎重さで物価上昇圧力緩和 ○力強い雇用拡大と労働市場の一段の逼迫の兆候
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月15日(火)09時12分
「銅先物が大幅反発」=14日NY市場
14日のNY市場では銅先物が大幅反発。世界最大の銅消費国の中国で輸入が増加したことを好感した買いが強まった。NY商業取引所COMEX部門の銅先物3月限の終値は前営業日比9.25セント高の1ポンド=4.6285ドルで取引を終了した。銅先物相場は、ロンドン金属取引所でも上昇し、一時過去最高となる1トン=10170.25ドルをつけた。
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月15日(火)08時57分
プロボポラス・ギリシャ中銀総裁 (*14日)
15日、財政再建の取り組みの進捗や構造改革を焦点に合わせ金融政策を議会へ報告する
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)08時56分
02/14 ポジション分析
2011年02月14日クローズ時 当社未決済建玉ベース 売買比率
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月15日(火)08時47分
「米国債格付け見通しがネガティブとなるリスクは続く」=ムーディーズ
ムーディーズ:「米議会が過去最大の財政赤字削減に取り組まない限り、米国債の格付け見通しがネガティブとなるリスクは続く」
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月15日(火)08時36分
「独ウエストLBが分割で合意」=英紙
「独州立銀行ウエストLBが分割で合意」=英フィナンシャル・タイムズ紙ドイツ版
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月15日(火)08時35分
フィナンシャル・タイムズ・ドイツ版
ドイツの複数の貯蓄銀行や州立銀行がウェストLBの分割で合意したと銀行関係者の話として報じた。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月15日(火)08時00分
Flash News アジア時間午前
本日は経済イベント目白押しの1日となる。RBA(豪準備銀)議事録や日銀の政策金利発表、また中国の消費者物価指数といった注目を集める指標が数多く発表される。09:30発表予定のRBA議事録は今月1日に政策金利が発表された時のもの。引き続き金融引締め姿勢は維持されるが、喫緊での金利引上げの必要性は示唆されないと予想される。また中国の1月消費者物価指数の事前予想は+5.3%となっているが、指数の食品価格の比重が低く修正されたとのことで+4.9%になるのでは?との噂が昨日のアジア時間で聞かれ、結果に注目が集まりそうだ。
ドル/円 83.29-31 ユーロ/円 112.36-39 豪ドル/円 83.49-53
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)07時10分
ムーディーズ
○予算教書が提案通り実現の公算非常に小さい ○米国債格付けがネガティブとなるリスク続く
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月15日(火)07時09分
本日の予定
09:30【豪】
RBA(豪準備銀)議事録
時間未定【日】
日銀政策金利(通常正午過ぎ発表)
13:00【日】
首都圏新規マンション発売-1月
13:30【日】
鉱工業生産-12月(確報値)
稼働率指数-12月(確報値)
14:00【シンガポール】
小売売上高-12月
16:00【独】
GDP-4Q(速報値)
16:30【日】
白川日銀総裁記者会見
17:00【欧】
EU財務相会合
17:30【スウェーデン】
スウェーデン中銀政策金利
18:00【ノルウェー】
貿易収支-1月
18:30【英】
DCLG住宅価格-12月
消費者物価指数-1月
小売物価指数-1月
19:00【独】
ZEW景況感調査-2月
19:00【欧】
ZEW景況感調査-2月
GDP-4Q(速報値)
22:30【米】
輸入物価指数-1月
小売売上高-1月
NY連銀製造業景気指数-2月
23:00【米】
ネットTICフロー合計-12月
ネット長期TICフロー-12月
24:00【米】
企業在庫-12月
NAHB住宅市場指数-2月
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)07時00分
2/14 NYサマリー
14日のNY外国為替市場は、方向性の見定めづらい展開になった。
序盤こそ、ロンドンタイムからの流れを受けて、欧州ソブリンリスクを意識したリスク回避のドル買いが先行。しかし、ソブリンリスクへの意識をさらに強めるような新たな材料が出なかったことで、ドル買いの動きは徐々に一服。その後は、米債の利回りが低下したことで、欧州通貨を中心として短期勢がドルを売り直す展開となった。とはいえ、米国の主要な経済指標の発表がなかったほか、15日発表の中国や欧米の経済指標を見極めたいとの思いから、積極的な取引は控えられ全体的には小幅なレンジでの動きに終始した。
ユーロ/ドルは、ユーロ周縁国の債務懸念を背景として、NYタイム入りにかけて1.3428ドルまで下落。ただ、大台割れを回避したほか、ユーロ/ポンドが「英系リアルマネーのユーロ買い・ポンド売り」(LDN外銀筋)を受けて、0.8430ポンド付近へ戻した動きも手伝って、1.34ドル後半まで水準を戻すなど、「いって来い」の動きとなった。その後は、手掛かり不足から同水準でのもみ合いが続いた。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円83.30 ユーロ/円112.34 ユーロ/ドル1.3485Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月15日(火)07時00分
2月15日の主な指標スケジュール
2月15日の主な指標スケジュール
02/15 予想 前回
**:**(日)日銀政策金利発表 0-0.1% 0-0.1%
11:00(中)生産者物価指数 前年比(1月) 6.2% 5.9%
11:00(中)消費者物価指数 前年比(1月) 5.4% 4.6%
13:30(日)鉱工業生産・確報値 前月比(12月) N/A 3.1%
15:30(仏)国内総生産(GDP)前期比(10-12月期) 0.6% 0.3%
16:00(独)国内総生産(GDP)前期比(10-12月期) 0.5% 0.7%
16:00(独)国内総生産(GDP)前年比(10-12月期) 4.1% 3.9%
18:30(英)小売物価指数(RPI)前年比(1月) 5.1% 4.8%
18:30(英)小売物価指数(RPI)前月比(1月) 0.2% 0.7%
18:30(英)消費者物価指数(CPI)前年比(1月) 4.0% 3.7%
18:30(英)消費者物価指数(CPI)前月比(1月) 0.1% 1.0%
19:00(EU)ZEW景況感調査(2月) 28.5 25.4
19:00(独)ZEW景況感調査(期待指数)(2月) 20.0 15.4
19:00(EU)貿易収支(12月) 11億EU -4億EU
19:00(EU)ユーロ圏GDP季調済(前期比)4Q 0.4% 0.3%
19:00(EU)ユーロ圏GDP季調済(前年比)4Q 2.1% 1.9%
22:30(米)小売売上高 前月比(1月) 0.5% 0.6%
22:30(米)輸入物価指数 前月比(1月) 0.8% 1.1%
22:30(米)ニューヨーク連銀製造業景気指数(2月) 15.00 11.92
23:00(米)対米証券投資(短期債除く)(12月) 250億USD 851億USD
24:00(米)企業在庫 前月比(12月) 0.7% 0.2%
24:00(米)NAHB住宅市場指数(2月) 16 16Powered by セントラル短資FX -
2011年02月15日(火)06時34分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが軟調に推移。ドイツ州立銀行であるWestLBの再建が不透明な事や、最有力候補と目されていたウェーバー独連銀総裁がECBの次期総裁に立候補しない旨を明らかにした事が、複合的にユーロを取り巻く不透明要因として意識された。ウェーバー氏は連銀総裁の職をも退く予定であり、この連銀総裁の後任に誰が納まるかにより、ECB総裁の後任レースにも影響が出ると見られている。現時点ではイタリアが「ドラギ・イタリア中銀総裁をECBの総裁にするべく、伊政府はあらゆる努力を行う」と表明している。豪ドルも軟調に推移。11日にスティーブンスRBA(豪中銀)総裁が「RBAは金利引き上げを熟慮していない」「為替相場は変動相場のピーク水準にある」とコメントした事に加え、この後15日のRBA議事録への警戒感が先行した。NZドルも軟調。 イングリッシュNZ財務相が「2010年第4四半期は景気後退の可能性がある」(9日)とし、第4四半期GDPがマイナス成長となる可能性に含みを持たせた事が引き続き意識された。ダウは12268.19(-5.07)で取引を終了。
ドル/円 83.25-30 ユーロ/円 112.33-38 ユーロ/ドル 1.3490-95
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)06時01分
格付け機関ムーディーズ
米予算教書は若干のプラス材料だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2025年05月09日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]米4月NY連銀消費者調査:短中期のインフレ期待は上昇、長期は抑制(05/09(金) 07:17)
- 本日のスケジュール(05/09(金) 06:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、続伸(05/09(金) 06:04)
- 円建てCME先物は8日の225先物比330円高の37470円で推移(05/09(金) 05:47)
- 5月8日のNY為替・原油概況(05/09(金) 05:23)
- ドル円、145.80円台 米大統領の富裕層増税報道で株が上げ幅縮小(05/09(金) 04:56)
- ドル円、146.08円まで上昇 クロス円も連れ高(05/09(金) 04:26)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調(05/09(金) 04:03)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ486ドル高、原油先物1.86ドル高(05/09(金) 03:50)
- [通貨オプション]OP売り継続、リスク警戒感が一段と後退(05/09(金) 03:40)
- NY外為:ドル・円146円目指す勢い、ドル一段高、米30年債入札は不調(05/09(金) 03:04)
- 【速報】ドル・円145.93円、ドル続伸、米30年債入札不調(05/09(金) 02:43)
- NY外為:BTC心理的節目10万ドル台回復、貿易摩擦悪化懸念が後退(05/09(金) 02:28)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月09日(金)07時17分公開
5月9日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方・その他政策など(今週末にスイスで中国と関税に関する会… -
2025年05月08日(木)15時06分公開
パウエル議長の変わらない会見でドル反転上昇、今晩は利下げ予想の英中銀だがかなり織り込み済み -
2025年05月08日(木)12時25分公開
米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「ア… -
2025年05月08日(木)09時59分公開
ドル円143円後半!FRB利下げ再開の見通し立たず。米中通商協議やトランプ大統領重大発表?に注目。 -
2025年05月08日(木)06時57分公開
5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「アジア通貨高合意」報道や憶測が消えないから(西原宏一)
- ドル円143円後半!FRB利下げ再開の見通し立たず。米中通商協議やトランプ大統領重大発表?に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- パウエル議長の変わらない会見でドル反転上昇、今晩は利下げ予想の英中銀だがかなり織り込み済み(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)