
2011年04月20日(水)のFXニュース(3)
-
2011年04月20日(水)17時00分
南ア経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-3月:1.2% (1.0%)
消費者物価指数-3月(前年比):4.1% (4.0%)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月20日(水)17時00分
南ア・3月CPI
南ア・3月CPI(前月比)
前回:+0.7% 予想:+1.0% 今回:+1.2%
南ア・3月CPI(前年比)
前回:+3.7% 予想:+4.0% 今回:+4.1%
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月20日(水)16時37分
スウェーデン中銀声明
金利パスは変更なし
スウェーデン経済は引き続き力強い
スウェーデンの労働市場環境は改善している
スウェーデンの基調インフレ率は依然低いが、上昇すると予想
原油・商品価格上昇がインフレを煽るだろう
CPIは現在、住宅ローン金利上昇を受けて高い、効果は一時的と見られる
レポレートはより正常な水準に向けて引き上げられる必要
レポレートの段階的な引き上げは、家計の借り入れの伸び鈍化に寄与する可能性
経済予測の全体像はおおむね2月とほぼ変わらない
エクホルム副総裁とスヴェンソン副総裁はレポレートを0.25%引き上げる決定に反対
エクホルム副総裁とスヴェンソン副総裁は金利パスに反対
エクホルム副総裁とスヴェンソン副総裁は最初の利上げをより遅くし、その後金融政策最新版よりも速く、そして見通し期間の終わりまでに3.9%前後まで引き上げる金利パスを望んだ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月20日(水)16時33分
スウェーデン中銀見通し
2011年のGDP伸び率は+4.6%の見通し(従来見通しは+4.4%)
2012年のGDP伸び率は+2.3%の見通し(従来見通しは+2.4%)
2013年のGDP伸び率は+2.5%の見通し(従来見通しは+2.5%)
2011年のCPI上昇率は+3.2%の見通し(従来見通しは+2.5%)
2012年のCPI上昇率は+2.8%の見通し(従来見通しは+2.1%)
2013年のCPI上昇率は+2.7%の見通し(従来見通しは+2.6%)
レポレートは2011年第2四半期に四半期平均1.7%の見通し(従来見通しは1.7%)
レポレートは2012年第1四半期に四半期平均2.5%の見通し(従来見通しは2.5%)
レポレートは2013年第1四半期に四半期平均3.2%の見通し(従来見通しは3.2%)
レポレートは2014年第1四半期に四半期平均3.6%の見通し(従来見通しは3.6%)
2011年の失業率は7.3%の見通し(従来見通しは7.3%)
2012年の失業率は6.7%の見通し(従来見通しは6.8%)
2013年の失業率は6.4%の見通し(従来見通しは6.4%)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月20日(水)16時30分
スウェーデン中銀、0.25%利上げ
スウェーデン中銀は市場の事前予想通り、政策金利を0.25%引き上げ1.75%にすることを決定。
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月20日(水)15時16分
Flash News アジア時間午後
アジア時間を通してユーロや豪ドルが買い戻された。昨日のNY時間からのリスク回避緩和の流れが続いている。ユーロ/ドルは1.4400を上抜けた。先ほどフィンランドの次期首相が、EU(欧州連合)によるポルトガルへの救済支援を妨げないとの記事がWEB上に掲載され、それがユーロを一段と押し上げる材料として見られたようだ。17日にフィンランドで実施された議会選挙では反ユーロ政党のTrue Finns党が大躍進し、同党がポルトガル支援に反対を表明していたことで、市場では今後の支援の障害になるのでは?という懸念が浮上していた。日経平均はリスク選好姿勢を受け上昇。前日比+165.79円の9606.82円で本日の取引きを終えた。
ドル/円 82.92-94 ユーロ/円 119.40-43 豪ドル/円 87.73-77
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月20日(水)15時02分
東京後場概況-円売り一服
朝方からの円売りでドル円は一時83円を回復、ユーロ円は一時119円65銭付近まで上振れるなどドル円クロス円が続伸。特に金現物相場が1オンス1500ドルを超え過去最高値を更新したことを背景に豪ドル円が一時88円に迫り、カナダ円は一時87円に乗せ資源国通貨が堅調。その後ドル円の買いが一巡し83円ちょうど付近で売り買いが交錯するとクロス円全般も戻り売りに押され上値が重くなる展開。午後3時07分現在、ドル円82.93-95、ユーロ円119.45-48、ユーロドル1.4404-06で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月20日(水)15時00分
独経済指標
( )は事前予想
生産者物価指数-3月:0.4% (0.8%)
生産者物価指数-3月(前年比):6.2% (6.6%)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月20日(水)15時00分
独・3月生産者物価指数
独・3月生産者物価指数(前月比)
前回:+0.7% 予想:+0.8% 今回:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月20日(水)13時56分
スワン豪財務相
為替レートは高止まりする可能性
豪ドル高は商品価格を反映
豪ドルは経済により強い
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月20日(水)13時35分
野田財務相
財政健全化に向けた基礎的財政収支目標、変えるつもりない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月20日(水)12時18分
デービス南ア貿易・産業相(*19日の発言)
南アへの新規投資額、向こう3年間で1150億ランド(約170億ドル)となる見通し
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月20日(水)11時31分
中国工業情報省
中国経済、輸入インフレの加速に直面している
一部企業、原材料価格が上昇していることによって大きな損失を被っている
世界経済の見通し、中東問題や日本の震災によって不確実に
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月20日(水)11時19分
Flash News アジア時間正午
リスク回避姿勢が緩み、ユーロや豪ドルが買い戻される展開になっている。ユーロ/円は本日約1円上昇しており、119円の前半での推移となっている。また豪ドルは輸入・輸出物価指数が予想より強かったことを受け強含んでいる。また朝方発表された日本の貿易統計が赤字にならず、2ヶ月連続での黒字となったこともリスク選好の動きを後押ししているもよう。震災の影響で輸出は前年比で-2.2%と落ち込むものの、生産が3月分は大幅に低下したことを勘案すれば、比較的底堅かったと思われる。日経平均は上昇幅を拡大し、前日比+134.61円の9575.64円で取引きを終了した。
ドル/円 82.95-97 ユーロ/円 119.32-35 豪ドル/円 87.67-71
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月20日(水)11時00分
東京前場概況-円売り優勢
震災による本邦貿易収支悪化の思惑から序盤、円売りが優勢。ドル円は複数の米系の買いが観測され一時82円88銭付近まで上昇、ユーロ円は一時119円台を回復したほか、輸出入物価指数が市場予測を上回った豪ドル円は87円半ばに水準を切り上げるなどこのところ続いたリスク回避の動きが一服。また、ドルストレートでは豪ドル/ドルが一時1.0585付近まで買われ史上最高値を更新している。午前11時05分現在、ドル円82.78-80、ユーロ円119.12-15、ユーロドル1.4389-91で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2011年04月20日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年04月20日(水)18:20公開早起きは三文の得のはずが…、今晩も注目は目白押しな米企業決算!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年04月20日(水)11:02公開米国格付け見通し引き下げ影響一時的!予期せぬ暴落の多くは回避出来ている?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年04月20日(水)06:48公開4月20日(水)■『金融市場のリスク許容度による流れ』と『米・中古住宅販売件数』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下な… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)