
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2011年11月03日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2011年11月03日(木)08時09分
3日東京為替=本邦休場も、リスク回避姿勢が継続へ
アジアタイムは東京市場休場で取引参加者細るも、ギリシャ懸念からリスク回避が続くか。本日は文化の日の祝日で東京市場は休場となるものの、ギリシャの国民投票が12月初旬に実施されるとの見解が欧州要人から聞かれている。さらにメルケル独首相が「ギリシャ国民投票の結果を尊重する」と述べるなど、ギリシャのユーロ圏離脱への懸念が高まっており、アジアタイムにおいてもユーロの上値は重そうだ。もっとも、本日から開催される主要20カ国・地域(G20)首脳会合や欧州中央銀行(ECB)理事会(理事会後のドラギECB総裁の就任後初となる会見含む)など欧州タイム以降イベントが目白押しであり、流動性低下からレートが飛びやすい状況ではあるが、徐々にポジション調整主体の展開となることも想定しておきたい。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月03日(木)08時03分
パパンドレウ・ギリシャ首相
おそらく12月4日に国民投票を実施。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月03日(木)07時50分
メルケル独首相
○EUにはユーロを防衛する責務がある ○ギリシャ国民投票の結果は尊重する ○状況は極めて深刻
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月03日(木)07時00分
11月3日の主な指標スケジュール
11月3日の主な指標スケジュール
11/03 予想 前回
06:45(ニ)四半期失業率(3Q) 6.4% 6.5%
09:30(豪)小売売上高 前月比(9月) 0.4% 0.6%
18:30(英)サービス部門購買担当者景気指数(PMI)(10月) 52.0 52.9
21:30(米)四半期非農業部門労働生産性・速報値 前期比(3Q) 3.0% -0.7%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 40万件 40.2万件
21:45(EU)欧州中央銀行(ECB)政策金利 1.50% 1.50%
23:00(米)製造業新規受注 前月比(9月) -0.2% -0.2%
23:00(米)ISM非製造業景況指数(総合)(10月) 53.5 53.0Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月03日(木)06時54分
NZ・3Q失業率
NZ・3Q失業率
前回:6.5% 予想:6.4% 今回:6.6%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月03日(木)06時28分
NYサマリー(2日)=ユーロは上昇幅を縮める
NYタイムのユーロは、上昇幅を縮める展開に。ユーロドルは中盤までは、株式市場が底堅い動きとなるなか、米FOMCで今後の追加緩和策への言及がなされるとの見方に伴うドル売りの流れを受けて底堅い動きに。1.3825ドルに設定された本日NYカットのオプション関連の買いや、ダウ平均が一時200ドル超上昇したことを受けて、1.3829ドルまで水準を上げた。
ただ、一部報道が「ユーロ圏がギリシャ債保有の民間関与を次第に強制する可能性がある」と伝えたことから金融機関の負担増が意識されたほか、FOMC声明文で追加緩和策への言及がみられなかったことからダウ平均が一時上昇幅を縮めたことで、ユーロドルの上昇も一服。1.37ドル前半へ押し戻された。その後は、バーナンキFRB議長が会見で「回復継続のため必要に応じて行動する用意がある」としたことで株価が持ち直したことから、下方向への動きは限られたものの、ECB理事会やギリシャをめぐる一連の会合の行方を見極めたいとの思いや、G20関係者の「国民投票まで、ギリシャ支援は凍結へ」との発言を受けて戻りは鈍かった。ユーロ円も、107.90円まで上昇した後は107円前半まで上昇幅を縮めた。
そのほかでは、資源国通貨も対ドル・対円で買い先行後は徐々に上げ幅を縮める展開に。前半は、商品相場が買い優勢となったことで、加ドルや豪ドルは強含む流れが先行した。豪ドル/ドルは1.04ドル台、ドル/加ドルは1.0107加ドルまで資源国通貨高が進んだ。しかし、前述したように米追加緩和への期待が幾分後退したことに伴うドル買い戻しの流れを受けて、豪ドル/ドルは1.03ドル前半、ドル/加ドルは1.01加ドル半ばへ資源国通貨が売り直された。
一方、ドル円は78円を挟んで小動き。78円割れでは、円売り介入警戒感から下押しの動きは限られたものの、積極的に円を売る材料も見当たらなかったことから上方向も限定的。結局、終日狭いレンジでのもみ合いが続いた。
6時現在、ドル円は78.04円、ユーロドルは1.3747ドル、ユーロ円は107.29円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月03日(木)05時28分
NY後場概況-動意薄
注目された米・FOMCはFF金利誘導目標は維持、新たな追加緩和策に踏み切らなかったため一時的にユーロドルは1.38近辺から1.3740台へと下落したものの、その後は1.3730台で揉み合いの動き、またクロス円にも大きな動きはなくユーロ円は107円20銭近辺での展開となっている。また声明では経済見通しについて「かなり下方圧力が存在する」との認識を示したが、市場に対する影響は限定的、NYダウも180ドル高での動きとなっている。5時25分現在、ドル円78.05-07、ユーロ円107.19-22、ユーロドル1.3735-1.3737で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月03日(木)04時37分
クロス円は安値から切り返す、豪ドル円は80.70円付近
クロス円が水準を小幅に戻す。FOMCの声明文で、追加量的緩和を示すような文言がなかったことから、ポンド円は124.43円、豪ドル円は80.36円、NZドル円は61.46円までそれぞれ下落幅を広げた。しかし、FRB議長の会見後にダウ平均が徐々に持ち直したことで、クロス円の下げも一服。ポンド円は124.60円付近、豪ドル円は80.80円付近、NZドル円は61.70円付近まで水準を戻している。
4時36分現在、ポンド円は124.55円、豪ドル円は80.71円、NZドル円は61.67円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月03日(木)03時42分
バーナンキFRB議長発言
○FOMCは対話に関しては決定していない○連邦準備制度は成長加速へ全力を尽くす○異例の低金利は13年半ば以降も続く可能性ある○MBS購入は選択肢に入る○必要になればMBSを購入する可能性ある○連邦準備制度はMFグローバルから損害を受けず
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月03日(木)02時05分
ドルストレートの動き受けて、クロス円も上値が重くなる
クロス円は上値が重くなる。ドルストレートが下げる動きに合わせて、クロス円も徐々に上値を切り下げた。ポンド円は124.46円、豪ドル円は80.40円、NZドル円は61.48円までそれぞれ下落幅を広げたほか、ユーロ円は107.15円付近へ下げた。
2時3分現在、ポンド円は124.49円、NZドル円は61.50円、豪ドル円は80.48円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月03日(木)01時43分
ユーロドル、FOMC結果公表後は売りで反応も限定的
ユーロドルが下落。米FOMCでは、FF金利の目標レンジを市場予想通り0.00−0.25%で据え置くことを決定した。また、同時に発表された声明文では、「今後数カ月にわたり緩やかな成長を見込む」としながらも「経済見通しには著しい下振れリスクがある」としたことから、ダウ平均が小幅に下落。これを受けて、ユーロドルは1.37ドル半ばへ下押しした。
しかし、売り一巡後はさらに株安が進むような動きにはならず、ユーロドルも1.3770ドル付近へ戻している。
1時41分現在、ユーロドルは1.3781ドル、ユーロ円は107.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月03日(木)01時43分
FOMC声明
○FF金利誘導目標を0-0.25%に維持○今後数ヶ月にわたり緩やかな成長を見込む○経済見通しには著しい下振れリスクがある○シカゴ連銀総裁は追加緩和を主張して会合決定に反対
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月03日(木)01時34分
米FOMC政策金利
米FOMC政策金利
前回:0.25% 予想:0.25% 今回:0.25%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月03日(木)01時23分
ユーロドルは小幅に水準を下げる、ドル売り一服
ユーロドルが小幅に水準を下げる。FOMCの結果公表を前に、ポジション調整に関連した売りが出ているようで、ユーロドルは1.3770ドル付近まで水準を下げた。
1時22分現在、ドル円は78.03円、ユーロドルは1.3771ドル、ユーロ円は107.46円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月03日(木)01時03分
LDNFIX=株高を受けて緩やかにドル安が進行
ロンドンフィックスにかけては緩やかにドル売りが進行。株式市場が底堅い動きとなるなか、米FOMCで今後の追加緩和策への言及がなされるとの見方がドルの上値を重くしたもよう。
ユーロドルは、欧州株やダウ先物が全体的に底堅い動きとなっていることに支えられたほか、1.3825ドルに設定された本日NYカットのオプション関連の買いから1.38ドル前半まで上昇幅を広げた。その後も底堅い動きを続けると、ダウ平均が一時200ドル超上昇したことを受けて、1.3829ドルまで水準を上げた。ただ米イベントのほか、独・仏・ギリシャ首脳会談を控えて一方向にポジションを傾けづらいこともあり、買い一巡後は1.38ドル付近へ戻してもみ合った。ユーロ円も107.90円まで上昇後は107円半ばへ下げてもみ合いとなった。そのほかでは、加ドルが底堅い動きに。原油先物価格が底堅い動きとなったことも手伝って、ドル/加ドルは1.0107加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。
この間、ドル円はやや上値の重い動きに。78円割れでは円売り介入警戒感からロンドンタイム入りにかけて示した本日安値77.94円を割り込むような動きにつながらなかったものの、ドル安の流れに上方向も抑えられた。
1時2分現在、ドル円は78.00円、ユーロドルは1.3800ドル、ユーロ円は107.66円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2022年07月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株式指数、続落(02:20)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ250ドル安、原油先物3.14ドル安(01:32)
-
【速報】米株下げ一服、ダウ100ドル安、一時600ドル近く下落(01:29)
-
NY外為:ドル下落に転じる、アトランタ連銀Q2予想マイナス、テクニカルリセション入り示唆(01:27)
-
【速報】 米10年債利回り3%割れ2.99%、テクニカルリセッション入り懸念(01:10)
-
【速報】アトランタ連銀4-6月期GDP見通し:—1.008%、テクニカルリセッション入り予想(01:02)
-
ドル円 135.70円割れ、米10年債利回りが2.99%台へ低下(00:51)
-
NY外為:ドル買い後退、米景気後退懸念やインフレピークアウトでFRBの急速な利上げ観測後退(00:42)
-
グレイスケールのビットコインETF申請否決を巡りSECを告訴(00:21)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い(00:07)
-
【速報】BTC、2万ドル割り込む、18761ドルまで下落(00:04)
-
【速報】米10年債利回り3%まで低下(00:01)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ539ドル安、原油先物2.33ドル安(23:23)
-
【市場反応】米6月シカゴPMI、パンデミック直後2年ぶり低水準に悪化、ドル買い後退(23:17)
-
【NY為替オープニング】米インフレピーク達成観測強まる、ドル買い後退(22:53)
-
【速報】ドル・円135.90円、ドル買い後退、米・6月シカゴPMIも予想下振れ(22:49)
-
【速報】米・6月シカゴPMIは予想を下回り56.0(22:45)
-
【まもなく】米・6月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:40)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ500ドル近く下落(22:39)
-
【発言】ドル・円136円割れ135.79円まで、FRBの急速な引き締め観測が後退(22:34)
-
ドル円 135.84円まで下押す、ユーロドルも1.0410ドル台へ反発(22:26)
-
【市場反応】米5月コアPCEが3カ月連続で鈍化、インフレピーク達成の兆候、ドル軟化(22:11)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:05)
-
【速報】米株下げ幅縮小、ダウ先物320ドル安、コアPCEの予想下振れで(21:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末・半期末要因』、そして『明日に米国のISM製造業指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 円安に限界はない!? 日本は巨額政府債務の維持がもっとも重要な政策に…。一方、SNBの政策変更でスイスフランはさらに上昇する(志摩力男)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- ドル円140円到達条件満たしていない?ドル円以外のクロス円→短期戻り売り。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円は、1フラン=150円に向けて上昇中! わずか2週間で10円も急騰、逆通貨戦争で最強通貨となったスイスフランを買え!(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)