
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年11月02日(水)のFXニュース(2)
-
2011年11月02日(水)17時55分
ドイツ・10月失業率
ドイツ・10月失業率(季調済)
前回:6.9% 予想:6.9% 今回:7.0%
ドイツ・10月失業者数
前回:-2.6万人 予想:-1.0万人 今回:+1.0万人
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月02日(水)17時09分
ドル売り強まりドル円は78.06円まで水準を切り下げ
17時8分現在、ドル円は78.07円、ユーロドルは1.3776ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月02日(水)17時06分
ユーロ1.3765ドルまで上値伸ばす、対ポンドでの上昇も支え
ユーロドルは1.3765ドルまで上値を伸ばした。ギリシャをはじめとした欧州の財政問題に対する懸念は払しょくされていないものの、イタリアやスペインの対独債利回りスプレッドが本日はやや縮小していることや、足もとの大幅下落に対する反動も手伝って買われる展開となっている。ユーロは対ポンドで買いが優勢で、ポンドドルは一時0.8607ポンドまでユーロ買い・ポンド売りが進行。こうしたフローも支えとなって堅調な推移となっている。
17時3分現在、ユーロドルは1.3751ドル、ユーロ円は107.44円、ユーロポンドは0.8599ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月02日(水)16時21分
TKY午後=リスク回避の巻き戻し的なドル売り優勢
東京タイム午後の為替市場はドルストレートが堅調。足もとで進んでいたリスク回避の巻き戻し的なドル売りが優勢となった。日経平均株価は200円近い下落で取引を終えたものの、米10年債利回りが1%台に低下したことで利食い売りが優勢となり、GLOBEXでの米株先物が堅調に推移していたことでドルストレートは上昇し、クロス円も底堅い推移となった。ユーロドルは1.3754ドル、ポンドドルは1.5999ドル、豪ドル/ドルは1.0417ドル、NZドル/ドルは0.7965ドル、ドル/加ドルは1.0161加ドルまで対ドルで上昇。クロス円も底堅さを示し、ユーロ円は107.40円、ポンド円は125.11円、豪ドル円は81.33円まで買われる場面が見られた。もっとも、ギリシャの国民投票や、ユーロ周縁国の国債利回りの上昇などを背景にした欧州財政問題への懸念は根強く、市場を取り巻く環境が改善されていないことから各通貨でリスク回避の巻き戻しの域を脱するまでの動きとはならず、フロー一巡後は伸び悩む展開となった。
この間、ドル円はリスク回避の巻き戻しによるドル売りに押されて78.09円までじり安となり、同水準で膠着状態に。ただ、昨日安値78.01円や78円の大台割れが意識された面もあったようで下げ渋る展開となった。
この後はギリシャの国民投票に関するニュースヘッドラインや、周縁国の対独利回りスプレッドなど、欧州の財政問題に起因する材料を見極めながらリスクオン・オフの動向を探る展開となるか。日本時間深夜に独仏首脳会合や、両首脳がIMF・EU当局者と協議を行う予定となっており、さらにFOMCが控えていることもあって動きにくい状態となることも想定できるが、イベント前の閑散な市場における突発的なフローでボラタイルな推移となることへの警戒はしておきたい。
16時20分現在、ドル円は78.10円、ユーロドルは1.3742ドル、ユーロ円は107.36円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月02日(水)16時18分
安住財務相
○日本のファンダメンタルズ悪いわけではない-株安 ○外的要因があり厳しい局面-株安 ○素直に話をしてほしい-G20サミット
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月02日(水)15時45分
野田首相
○EFSF債引き続き購入検討 ○欧州は政府債務問題解決の根本的枠組みつくること必要
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月02日(水)15時12分
ドル円は78.10円を安値に同水準で膠着、下値警戒強い
日経平均株価は大幅安で引けたものの、ダウ先物の底堅い推移や米債利回りの軟調地合いを受けたリスク回避巻き戻しによるドル売り主導の流れが緩やかに継続。ユーロドルは1.3745ドル、ポンドドルは1.5994ドル、豪ドル/ドルは1.0382ドルまでそれぞれ上値を伸ばして本日高値を更新している。
この間、ドル円は78.10円までじり安となり、同水準で膠着状態に。昨日安値78.01円などが意識されているようで下げ渋っている。
15時11分現在、ドル円は78.10円、ユーロドルは1.3741ドル、ポンドドルは1.5992ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月02日(水)15時10分
東京後場概況--ショートカバーとリスクオフ
ユーロドルやオージードルのショートカバーで底堅い展開となっている。昨日大幅に売り込まれた買い戻しと、本日午前中の『ギリシャ内閣国民投票実施提案への支持決定報道』により売りこまれた事が原因。ギリシャデフォルト問題や、MFグローバルの破綻によりドル調達が困難との噂により、リスクセンチメントがオフになりつつあるがチグハグな動き。本日のFOMCはQE3への言及はないとの見方や声明文の内容も前回と変わりがないとの見方が多い。15時10分現在ドル円78.12-14、ユーロ円107.23-26、ユーロドル1.3728-30で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月02日(水)11時55分
TKY午前=ユーロは振れる、ギリシャ国民投票に関する報道受け
東京タイム午前、ユーロは上下に振れる展開。パパンドレウ首相の「ギリシャ国民はユーロ加盟めぐり国民投票へ」との発言をきっかけに懸念が高まり、ユーロは売りに傾いたが、その後は下げ渋るとやや持ち直した。そのほかの材料では、豪9月住宅建設許可件数が発表され市場予想を大幅に下回る内容となったものの、豪ドルは昨日すでに豪準備銀行(RBA)の利下げとギリシャ懸念でのリスク回避から大きく売られていた側面もあり下値余地も限定的だったことから動意には乏しかった。
ユーロは売りが先行。前述した通り、ギリシャ首相の発言を受けてギリシャへの懸念が高まったことからユーロ売りが強まると、ユーロドルは1.3637ドル、ユーロ円は106.91円まで下落した。その後はギリシャ内閣が先月27日のEUサミットでのコミットメントを確認したと報じられたタイミングで下げ渋り、やや持ち直した。
そのほかのドルストレートでは、ポンドドルは1.5916ドル、豪ドル/ドルは1.0281ドル、NZドル/ドルは0.7914ドルまで売られた。しかしながら、ユーロドルが持ち直したことから全般的に下げ渋る展開となった。クロス円は、ポンド円が124.74円、豪ドル円は80.46円、NZドル円は61.89円まで下げ幅を広げたが、ドルストレート同様にユーロ売りが一巡したことで下げ渋った。
ドル円については本邦政府・日銀の介入警戒感のあるなかで動意に乏しい展開に。底堅さを示したものの、上値では本邦実需筋の売りフローも多々控えているもようで、上下ともに動きにくさが見受けられた。
この後は欧州タイムにかけてギリシャの国民投票に関する新たな情報に警戒。本日はFOMCを控えて通常ならば、ポジション調整主体の動意に乏しい流れとなりそうなところだが、ギリシャの国民投票実施の報を受けてリスク回避志向が再燃しており、ユーロを中心に主要通貨は対ドル・対円で上値の重い展開が見込まれる。よって欧州勢参入後の動き出しには警戒しておきたいところで、さらにギリシャの国民投票に関する新たな情報にも注視しておきたい。
11時44分現在、ドル円は78.16円、ユーロドルは1.3706ドル、ユーロ円は107.13円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月02日(水)11時00分
東京前場概況-ユーロ売り先行
ギリシャ首相が国民投票実施を示したことを受け欧州債務懸念が再浮上、リスク回避的なクロス通貨売りが先行。ユーロ円は一時106円85銭付近まで下落、豪ドル円は一時80円半ばまで下振れクロス円は軟調に推移。また、ユーロドルが一時1.3640付近まで売られるなどドル買いと円買いが強まる展開。しかしながら、ギリシャ内閣がパパンドレウ首相を支持すると報じられクロス通貨全般にやや反発している。午前11時00分現在、ドル円78.18-20、ユーロ円107.12-15、ユーロドル1.3703-05で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月02日(水)10時34分
ドル円は小緩む、一時78.11円まで下落
10時34分現在、78.19円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月02日(水)10時14分
ユーロは持ち直す、ギリシャ内閣の首相支持報道受け
ユーロは持ち直す。ユーロはギリシャ首相のユーロ圏加盟に関する国民投票実施へとの発言を受けて、対ドルは1.3637ドル、ユーロ円は106.91円まで売られた。しかしながら、ギリシャ内閣が首相を支持すると報じられたことを受け一転して買い戻されており、対ドルは1.37ドル台、対円は107円台の大台をそれぞれ回復させている。
10時13分現在、ユーロドルは1.3700ドル、ユーロ円は107.10円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月02日(水)09時34分
弱い豪住宅指標発表受け、豪ドルは売りで反応も動意薄
弱い豪住宅指標発表を受け、豪ドルは売りで反応も動意薄。昨日、豪準備銀行(RBA)が政策金利の引き下げを決定し、豪ドルは売られていたこともあり下値余地も限定的で、豪ドル/ドルは1.03ドル近辺、豪ドル円は80円半ばで推移している。
9時33分現在、豪ドル/ドルは1.0293ドル、豪ドル円は80.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月02日(水)09時30分
豪・9月住宅建設許可件数
豪・9月住宅建設許可件数(前月比)
前回:+11.4% 予想: -4.9% 今回:-13.6%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月02日(水)08時50分
国内・10月マネタリーベース
国内・10月マネタリーベース(前年比)
前回:+16.7% 予想:N/A 今回:+17.0%
Powered by セントラル短資FX
2011年11月02日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年11月02日(水)18:32公開注目される今晩のFOMC、事の次第によってはまたクロス円売りへ?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年11月02日(水)18:31公開驚きのギリシャ国民投票でユーロに不安。一方、米ドル/円は介入で下値不安解消
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2011年11月02日(水)11:51公開ギリシャ国民投票実施を表明で大混乱!FOMCバーナンキ議長会見にも注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年11月02日(水)08:05公開11月2日(水)■『為替介入への警戒感』と『主要な株式市場の動向』、そして『米・ADP全国雇用者数の発表』や『FOMC結果発表』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)