ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2011年12月13日(火)のFXニュース(3)

  • 2011年12月13日(火)18時23分
    ポンドはMPC委員の緩和拡大への言及で重い動き

     ポンドドルは一時1.5567ドル、ポンド円は121.12円まで下落。
     18時23分現在、ポンドドルは1.5571ドル、ポンド円は1210.16円で推移。

  • 2011年12月13日(火)18時20分
    英中銀デール氏

    ○必要ならば英中銀には量的緩和を拡大する余地ある ○英国の経済成長は止まったもよう ○英国をユーロ危機から守る能力は限られている ○目先の英景気見通しは非常に弱まった

     

  • 2011年12月13日(火)18時08分
    ユーロ円は続落で一時102.45円、10/6以来の安値水準に

     18時8分現在、ユーロドルは1.3179ドル、ユーロ円は102.51円で推移。

  • 2011年12月13日(火)17時42分
    欧州前場概況-ユーロ戻しに気迷い

    東京時間終了後、1.3210付近まで上値を追ったユーロドルがギリシャ10年債利回りがユーロ導入以来の最高水準を更新などを材料視したロシア系の売りに本日最安値に迫る1.3165近辺まで急落、しかし、売り一巡後は反発に転じ、1.3214付近と本日最高値を更新、この水準では売り意欲も強く、1.32前半でもみ合い、市場の関心がユーロに集まる中、他クロス円は比較的穏やかな動き、ドル円は77円70銭近くまで下押し、17時42分現在、ドル円77.72-74、ユーロ円102.64-67、ユーロドル1.3204-06で推移している。

     

  • 2011年12月13日(火)17時20分
    ユーロドル反発で一時1.3215ドル、本日高値を更新

     ユーロドルは反発し、狭いレンジながら1.3215ドルまで本日高値を更新した。
     17時19分現在、ユーロドルは1.3207ドル、ユーロ円は102.62円で推移。

  • 2011年12月13日(火)17時17分
    訂正;為替は不安定な動き、ユーロ売り先行後にドル戻り売りへ

    【※文章表現に誤りがありましたので訂正します。】

     為替は不安定な動きを見せている。ユーロは、東京タイム終盤から欧州入りにかけて一時対ドルで1.3212ドル、対円で102.87ドルまでの上昇を見せた。しかしギリシャ10年債利回りがユーロ導入以来の最高水準を更新するなど、ユーロを取り巻く環境の不透明さが継続するなか、ロシア勢が背景とされるユーロ売りフローが観測され、ユーロドルは1.3160ドル台、ユーロ円は本日安値となる102.55円まで水準を下げた。一部レポートが伝えた「独議会は独連銀や他の中央銀行がIMF(国際通貨基金)に追加的な資金を供給するとの新たな計画についての採決を行わない見込み」との話題も重しとなったようだ。
     しかしさらに大きく売りが進む状態にはならず、ユーロドルはその後1.32ドル近辺まで反発している。一方でドル円が昨日のNYタイムレンジ下限77.74円前後を割り込む77.71円まで売られるなど、不安定な動きとなっている。
     17時16分現在、ユーロドルは1.3205ドル、ユーロ円は102.62円、ドル円は77.71円で推移。

  • 2011年12月13日(火)17時11分
    ドル円続落で一時77.71円、NYタイムレンジを割り込む

     ドル円は続落で一時77.71円へ。昨日NYタイムのレンジ下限77.74円前後を割り込んできた。
     17時10分現在、ドル円は77.72円で推移。

  • 2011年12月13日(火)16時58分
    ドル円、売り優勢で一時77.77円まで下押し

     16時58分現在、ドル円は77.80円で推移。

  • 2011年12月13日(火)16時33分
    ユーロ不安定な動き、ユーロ円は102.58円まで本日安値更新

     ユーロ円は限定的な値幅での動意ながら102.56円まで本日安値更新。ユーロドルも本日高値1.3212ドルをつけてから下押している。
     16時32分現在、ユーロドルは1.3170ドル、ユーロ円は102.56円で推移。

  • 2011年12月13日(火)16時18分
    TKY午後=緩やかにリスク回避の巻き戻しが進む

     東京タイム午後は緩やかにリスク回避の動きが巻き戻される展開となった。ユーロドルは、午前に直近の節目となる10月4日安値1.3145ドルを下値に控えた1.3160ドルを目先の安値に下げ渋ってからの流れを引き継ぎ、1.3212ドルまで戻した。市場では「バーナンキFRB議長が、ECB総裁に対してもっと行動をとるべきとアドバイスを送っている」とした米紙記事も話題になっていたようで、下支えの材料になったもよう。ユーロ円も狭い値幅での動きながら、102.87円までレンジ上限を広げた。ポンドドルも一時1.5625ドル、ポンド円は121.70円、豪ドル/ドルは1.0108ドル、豪ドル円は78.72円、NZドル/ドルは0.7652ドル、NZドル円は59.60円と、それぞれ本日のレンジ上限をわずかに広げている。
     一方でドル円は77円後半でやや上値の重い動きだった。リスク回避の動きが落ち着くなか、各通貨に対して全般的にドルが弱含んだことを受け、朝方に推移していた78円手前のレンジから77.80円台まで下押した。ただ、リスク回避の巻き戻しの勢いが強い状態でもなかったため、大きく売り込まれるような展開にはならなかった。
     ロンドンタイムは英欧経済指標や欧州各国の入札が予定されている。これらの結果をにらみながら、リスクオン/オフの流れが左右される展開が想定される。ユーロドルは10月のユーロ回復局面のスタート地点である1.3145ドルを下値に控えていったん下げ渋っており、目先的にどこまで戻せるか注目。ただ、指標や入札結果を受けて同安値を割り込むようであれば、テクニカル面からの売りが強まる可能性がある点には注意したい。
     16時17分現在、ドル円は77.87円、ユーロドルは1.3195ドル、ユーロ円は102.76円で推移。

  • 2011年12月13日(火)16時11分
    ユーロドルもじり高に、一時1.3212ドルまで水準上げる

     ユーロ円も102.87円まで上昇幅を広げた。
     16時10分現在、ユーロドルは1.3193ドル、ユーロ円は102.73円で推移。

  • 2011年12月13日(火)15時48分
    ユーロ円わずかながら本日レンジを上方に広げる

     ユーロ円は一時102.84円まで水準を上げた。
     15時48分現在、ユーロドルは1.3197ドル、ユーロ円は102.78円で推移。

  • 2011年12月13日(火)15時30分
    仏・11月消費者物価指数

    仏・11月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.2% 予想:+0.1% 今回:+0.3%

  • 2011年12月13日(火)15時20分
    ユーロドルは1.31ドル後半でもみ合い、高値からやや下押す

     ユーロドルは1.31ドル後半でもみ合いとなっている。直近の節目となる10月4日安値1.3145ドルを下値に控え、1.3160ドルを目先の安値に昨日の海外市場で進んだ売りの流れを、緩やかに巻き戻す動きを見せた。市場では「バーナンキFRB議長が、ECB総裁に対してもっと行動をとるべきとアドバイスを送っている」とした米紙記事を話題にしていた市場参加者もいたようで、ショートカバーが進んで一時1.3206ドルまで戻す場面も見られた。しかし明確に不安を払拭するような当局者の発言そのものを材料にした動意でもなく、戻りの勢いは限定的で、その後は1.31ドル後半へやや下押しての動きとなっている。
     15時18分現在、ユーロドルは1.3190ドル、ユーロ円は102.71円、ドル円は77.87円で推移。

  • 2011年12月13日(火)14時51分
    ドル円は78円後半でやや上値重く推移

     ドル円は朝方に推移していた78円目前のレンジより、やや水準を落して推移している。昨日の海外市場で進んだリスク回避の動きが落ち着くなか、各通貨に対して全般的にドルが弱含んでいることを受けて、ドル円は77.80円台まで下押した。ただ、リスク回避の巻き戻しの勢いが強い状態でもないため、ドル円が大きく売り込まれるような展開にはなっていない。
     14時50分現在、ドル円は77.85円、ユーロドルは1.3191ドル、ユーロ円は102.72円で推移。

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム