
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2011年12月13日(火)のFXニュース(3)
-
2011年12月13日(火)18時23分
ポンドはMPC委員の緩和拡大への言及で重い動き
ポンドドルは一時1.5567ドル、ポンド円は121.12円まで下落。
18時23分現在、ポンドドルは1.5571ドル、ポンド円は1210.16円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月13日(火)18時20分
英中銀デール氏
○必要ならば英中銀には量的緩和を拡大する余地ある ○英国の経済成長は止まったもよう ○英国をユーロ危機から守る能力は限られている ○目先の英景気見通しは非常に弱まった
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月13日(火)18時08分
ユーロ円は続落で一時102.45円、10/6以来の安値水準に
18時8分現在、ユーロドルは1.3179ドル、ユーロ円は102.51円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月13日(火)17時42分
欧州前場概況-ユーロ戻しに気迷い
東京時間終了後、1.3210付近まで上値を追ったユーロドルがギリシャ10年債利回りがユーロ導入以来の最高水準を更新などを材料視したロシア系の売りに本日最安値に迫る1.3165近辺まで急落、しかし、売り一巡後は反発に転じ、1.3214付近と本日最高値を更新、この水準では売り意欲も強く、1.32前半でもみ合い、市場の関心がユーロに集まる中、他クロス円は比較的穏やかな動き、ドル円は77円70銭近くまで下押し、17時42分現在、ドル円77.72-74、ユーロ円102.64-67、ユーロドル1.3204-06で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月13日(火)17時20分
ユーロドル反発で一時1.3215ドル、本日高値を更新
ユーロドルは反発し、狭いレンジながら1.3215ドルまで本日高値を更新した。
17時19分現在、ユーロドルは1.3207ドル、ユーロ円は102.62円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月13日(火)17時17分
訂正;為替は不安定な動き、ユーロ売り先行後にドル戻り売りへ
【※文章表現に誤りがありましたので訂正します。】
為替は不安定な動きを見せている。ユーロは、東京タイム終盤から欧州入りにかけて一時対ドルで1.3212ドル、対円で102.87ドルまでの上昇を見せた。しかしギリシャ10年債利回りがユーロ導入以来の最高水準を更新するなど、ユーロを取り巻く環境の不透明さが継続するなか、ロシア勢が背景とされるユーロ売りフローが観測され、ユーロドルは1.3160ドル台、ユーロ円は本日安値となる102.55円まで水準を下げた。一部レポートが伝えた「独議会は独連銀や他の中央銀行がIMF(国際通貨基金)に追加的な資金を供給するとの新たな計画についての採決を行わない見込み」との話題も重しとなったようだ。
しかしさらに大きく売りが進む状態にはならず、ユーロドルはその後1.32ドル近辺まで反発している。一方でドル円が昨日のNYタイムレンジ下限77.74円前後を割り込む77.71円まで売られるなど、不安定な動きとなっている。
17時16分現在、ユーロドルは1.3205ドル、ユーロ円は102.62円、ドル円は77.71円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月13日(火)17時11分
ドル円続落で一時77.71円、NYタイムレンジを割り込む
ドル円は続落で一時77.71円へ。昨日NYタイムのレンジ下限77.74円前後を割り込んできた。
17時10分現在、ドル円は77.72円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月13日(火)16時58分
ドル円、売り優勢で一時77.77円まで下押し
16時58分現在、ドル円は77.80円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月13日(火)16時33分
ユーロ不安定な動き、ユーロ円は102.58円まで本日安値更新
ユーロ円は限定的な値幅での動意ながら102.56円まで本日安値更新。ユーロドルも本日高値1.3212ドルをつけてから下押している。
16時32分現在、ユーロドルは1.3170ドル、ユーロ円は102.56円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月13日(火)16時18分
TKY午後=緩やかにリスク回避の巻き戻しが進む
東京タイム午後は緩やかにリスク回避の動きが巻き戻される展開となった。ユーロドルは、午前に直近の節目となる10月4日安値1.3145ドルを下値に控えた1.3160ドルを目先の安値に下げ渋ってからの流れを引き継ぎ、1.3212ドルまで戻した。市場では「バーナンキFRB議長が、ECB総裁に対してもっと行動をとるべきとアドバイスを送っている」とした米紙記事も話題になっていたようで、下支えの材料になったもよう。ユーロ円も狭い値幅での動きながら、102.87円までレンジ上限を広げた。ポンドドルも一時1.5625ドル、ポンド円は121.70円、豪ドル/ドルは1.0108ドル、豪ドル円は78.72円、NZドル/ドルは0.7652ドル、NZドル円は59.60円と、それぞれ本日のレンジ上限をわずかに広げている。
一方でドル円は77円後半でやや上値の重い動きだった。リスク回避の動きが落ち着くなか、各通貨に対して全般的にドルが弱含んだことを受け、朝方に推移していた78円手前のレンジから77.80円台まで下押した。ただ、リスク回避の巻き戻しの勢いが強い状態でもなかったため、大きく売り込まれるような展開にはならなかった。
ロンドンタイムは英欧経済指標や欧州各国の入札が予定されている。これらの結果をにらみながら、リスクオン/オフの流れが左右される展開が想定される。ユーロドルは10月のユーロ回復局面のスタート地点である1.3145ドルを下値に控えていったん下げ渋っており、目先的にどこまで戻せるか注目。ただ、指標や入札結果を受けて同安値を割り込むようであれば、テクニカル面からの売りが強まる可能性がある点には注意したい。
16時17分現在、ドル円は77.87円、ユーロドルは1.3195ドル、ユーロ円は102.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月13日(火)16時11分
ユーロドルもじり高に、一時1.3212ドルまで水準上げる
ユーロ円も102.87円まで上昇幅を広げた。
16時10分現在、ユーロドルは1.3193ドル、ユーロ円は102.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月13日(火)15時48分
ユーロ円わずかながら本日レンジを上方に広げる
ユーロ円は一時102.84円まで水準を上げた。
15時48分現在、ユーロドルは1.3197ドル、ユーロ円は102.78円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月13日(火)15時30分
仏・11月消費者物価指数
仏・11月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.1% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月13日(火)15時20分
ユーロドルは1.31ドル後半でもみ合い、高値からやや下押す
ユーロドルは1.31ドル後半でもみ合いとなっている。直近の節目となる10月4日安値1.3145ドルを下値に控え、1.3160ドルを目先の安値に昨日の海外市場で進んだ売りの流れを、緩やかに巻き戻す動きを見せた。市場では「バーナンキFRB議長が、ECB総裁に対してもっと行動をとるべきとアドバイスを送っている」とした米紙記事を話題にしていた市場参加者もいたようで、ショートカバーが進んで一時1.3206ドルまで戻す場面も見られた。しかし明確に不安を払拭するような当局者の発言そのものを材料にした動意でもなく、戻りの勢いは限定的で、その後は1.31ドル後半へやや下押しての動きとなっている。
15時18分現在、ユーロドルは1.3190ドル、ユーロ円は102.71円、ドル円は77.87円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月13日(火)14時51分
ドル円は78円後半でやや上値重く推移
ドル円は朝方に推移していた78円目前のレンジより、やや水準を落して推移している。昨日の海外市場で進んだリスク回避の動きが落ち着くなか、各通貨に対して全般的にドルが弱含んでいることを受けて、ドル円は77.80円台まで下押した。ただ、リスク回避の巻き戻しの勢いが強い状態でもないため、ドル円が大きく売り込まれるような展開にはなっていない。
14時50分現在、ドル円は77.85円、ユーロドルは1.3191ドル、ユーロ円は102.72円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(04/08(火) 17:45)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方に一時146円台(04/08(火) 17:43)
- [NEW!]ドル・円は軟調、夕方に一時146円台(04/08(火) 17:25)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、1.51%高の20127.68(前日比+299.38)(04/08(火) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下落一服(04/08(火) 17:08)
- ドル円、147.05円まで日通し安値更新 クロス円も弱含み(04/08(火) 16:24)
- ドル・円は底堅い値動きか、米相互関税に警戒も株高なら円買い一服(04/08(火) 16:16)
- 上海総合指数1.58%高の3145.549(前日比+48.973)で取引終了(04/08(火) 16:13)
- ユーロ円、162円台では再び頭抑えられる ドル円が日通し安値を更新(04/08(火) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7510.00で取引終了(04/08(火) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.208%近辺で推移(04/08(火) 15:37)
- 豪ドルTWI=57.1(+0.7)(04/08(火) 15:36)
- 日経平均大引け:前日比1876.00円高の33012.58円(04/08(火) 15:35)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)