
2011年12月14日(水)のFXニュース(3)
-
2011年12月14日(水)15時51分
ドル円は78円をやや下回る水準での膠着状態を継続
ドル円は78円をやや下回る水準でほぼ膠着状態となっている。ユーロドルが足元で一時1.3055ドルと本日レンジ上限をやや広げたところでは、相対的なドルの弱含みを受けてドル円が77.90円手前までわずかに下押す場面も見られた。しかし本日の77.88-78.05円の狭い値幅を抜ける勢いもなく、引き続き限定的なレンジでの動きが続いている。
15時50分現在、ドル円は77.96円、ユーロドルは1.3028ドル、ユーロ円は101.58円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)15時40分
ユーロは一時強含むも、大きくレンジ広げる動きにならず
ユーロドルは1.30ドル前半での推移を継続している。足元では一時ユーロ買い戻しの動きが見られ、1.3055ドルと午前の1.3015-1.3044ドルレンジをやや上回る動きとなった。だが、いまのところさらに大きく買い戻しが進む状態にはなっていない。ユーロ円も101.74円と、午前の101.50-101.73円レンジをわずかながら上回ったが、後に買いが続いていない。
15時40分現在、ユーロドルは1.3033ドル、ユーロ円は101.61円、ドル円は77.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)15時25分
対ユーロなどでのドル弱含み受け、ドル円が下押し
該当の記事は削除されました
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)15時22分
ユーロじり高、ユーロ円も101.74円へ本日レンジ上限広げる
ユーロドルも1.3055ドルまで上昇幅を広げた。
15時22分現在、ユーロドルは1.3041ドル、ユーロ円は101.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)15時16分
ユーロドル一時1.3049ドル、わずかに本日レンジ上限広げる
15時16分現在、ユーロドルは1.3046ドル、ユーロ円は101.66円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)14時48分
東京後場概況-全般動意薄
材料不足から全般に動意薄。ユーロドルは1.3000付近にあるとされるバリアオプションを睨んで1.3030前後で売り買いが交錯、他のクロス通貨も同様に落ち着いた動き。また、ユーロ円は101円半ばで揉み合い、豪ドル円は78円を挟んで小動きとなるなどクロス円も下方向を試す動きは限られる一方、戻りも鈍い状態。欧州時間に伊や独国債入札もあり、既に欧州勢本格参入待ちとなっている模様。午後2時48分現在、ドル円77.96-98、ユーロ円101.59-62、ユーロドル1.3032-34で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月14日(水)13時30分
国内・10月鉱工業生産
国内・10月鉱工業生産 (前月比)
前回:+2.4% 予想:N/A 今回:+2.2%
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月14日(水)12時36分
ドル円78.05円まで上昇も、78円前半の売りに押されて失速
ドル円の上昇は一服。ドル円は散発的な買いが見られたことから、78.05円まで上昇幅を広げたものの、78円前半は売り意欲が強いこともあり、上値を伸ばしきれず。その後は、77.90円付近へ押し戻された。
12時35分現在、ドル円は77.93円、ユーロドルは1.3038ドル、ユーロ円は101.60円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)12時14分
ユーロ円 市場オーダー状況=12:13現在
103.90円 売り
103.50円 売り
103.10円 売り101.55円 12/14 12:13現在(高値101.73円 - 安値101.50円)
101.00円 割り込むとストップロス売り・OPバリア観測
100.80円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)12時06分
ドル円 市場オーダー状況=12:05現在
79.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
78.85円 売り
78.60-80円 断続的に輸出売り(通常より軽め)
78.50円 売り輸出(通常より軽め)・超えるとストップロス買い
78.40円 売り厚め
78.15-30円 断続的に売り・超えるとストップロス買い77.96円 12/14 12:05現在(高値78.05円 - 安値77.88円)
77.50円 買い
77.30円 買い
77.25円 買い厚め
77.10円 買い厚め
77.00円 買い厚め
76.90円 買い
76.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
76.60-75円 断続的に買い
76.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
76.30円 買い・割り込むとストップロス売り
76.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)11時46分
TKY午前=ユーロドル、下押し限られるも戻りも鈍い
午前の為替市場は、動意は限られながらもユーロの重さが目立つ展開に。昨日の海外市場でメルケル独首相のESMの上限枠引き上げを否定する発言をきっかけにして、欧州危機への懸念が強まった流れを引き継いだ。ユーロドルは、1.30ドルに観測されるバリア・オプションが意識されて下値は1.3015ドルまでにとどめたものの、戻りも高値も1.3044ドルまでに抑えられるなど上値の重さが意識された。ユーロ円も、ユーロドルが下押ししたところで、101.50円まで下落幅を広げた。
また、株価が売り先行となったことを受けて資源国通貨も上値の重い動きに。豪ドルは、バッテリーノ豪準備銀行(RBA)副総裁が「豪州は欧州危機を乗り切る上でよい状況に」と見通しに対する前向きな発言をしながらも、「EUへの間接的なエクスポージャーは多い恐れ」、「欧州の経済が大幅減速なら、豪ドルが下落して影響を緩和する」などと発言したことが意識されて、豪ドル/ドルは0.9983ドルまで下落した。ただ、アジアの主要な株式市場で株価が下落幅を縮めたことから、下押しの動きも限られた。
クロス円も上値の重い動きに。ユーロ円の下げに引っ張られて、ポンド円は120.60円、豪ドル円は77.87円、NZドル円は58.84円までそれぞれ水準を下げた。この間、ドル円はじり高で推移。他通貨に対してドルが強含んだことから、昨日高値78.02円をわずかに上回り78.05円まで上昇幅を広げた。
午後のユーロドルはいったん戻りを試す展開か。下方向を試すきっかけが見つけづらいなか、ダウ先物をはじめとしてアジア株式市場が下落幅を縮めていることもあり、いったんは戻りを試す展開は想定される。ただ、積極的にユーロを買い戻すだけの材料も見当たらないこともあり、あくまでもショートカバーといったところだろう。ロンドンタイムにイタリア・独国債の入札を控えていることもあり、本格的な動き出しはそれらの結果を見極めてからとなるか。
11時37分現在、ドル円は77.99円、ユーロドルは1.3024ドル、ユーロ円は101.56円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)11時38分
ユーロドル 市場オーダー状況=11:36現在
1.3280ドル 売り厚め
1.3260ドル 売り厚め
1.3250ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3240ドル 売り厚め1.3023ドル 12/13 11:36現在(高値1.3044ドル - 安値1.3015ドル)
1.3000ドル OPバリア観測
1.2900-3000ドル 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)11時00分
東京前場概況-ユーロ軟調
独・メルケル首相が支援資金規模拡大に否定的と伝わりユーロ安が進んだ海外市場の流れを引き継ぎ、ユーロ売りが先行。ユーロ円は101円後半、ユーロドルは1.30前半を中心に揉み合いとなっており、欧州債務懸念の再燃を背景にユーロが主要通貨に対して軟調。しかしながら、ユーロドルの1.3000付近のオプションが意識され、ユーロは昨日からの安値圏で売り買いが交錯している。また、他のクロス通貨も株価が弱含んでいることもあり、ユーロにつれ安となっている。午前11時00分現在、ドル円78.00-02、ユーロ円101.65-68、ユーロドル1.3031-33で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月14日(水)10時06分
ドル円昨日高値に並ぶ、78.02円まで上昇
ドル円は小幅に強含む。仲値にかけてドル買いが優勢となったことから、ドル円は78.02円まで上昇幅を広げ、13日高値に並んだ。
10時4分現在、ドル円は77.98円、ユーロドルは1.3036ドル、ユーロ円は101.66円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)09時41分
ユーロドル、1.30ドル割れ回避で1.3035ドル付近へ戻す
ユーロドルは小幅に水準戻す。1.30ドルに観測されるオプションが意識されて、大台割れを回避すると、短期勢の買い戻しの流れが強まり1.3035ドル付近まで水準を持ち直した。また、ユーロ円も101.50円まで下押しした後に、101.65円付近へ水準を戻した。
そのほかの通貨も売り一服。ユーロの下押しが小休止したことから、他通貨も対ドル・対円での下落が一服した。
9時38分現在、ユーロドルは1.3038ドル、ユーロ円は101.68円、ポンドドルは1.5488ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年12月14日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年12月14日(水)19:04公開やはりユーロポンドの下落激しい!ここはまだユーロ売りで臨むつもり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年12月14日(水)11:34公開独ESM上限引き上げ反対ユーロ売り!今後のユーロ相場と来年の注目通貨は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年12月14日(水)08:08公開12月14日(水)■『FOMC結果発表明けでの影響』と『欧州の債務問題への思惑』、そして『欧米の株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月27日(日)19時27分公開
【7月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月27日(日)15時13分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月25日(金)18時09分公開
米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ… -
2025年07月25日(金)15時13分公開
高値警戒感はあるものの株価は最高値圏にステイリスク意欲強いなかではドル円の押しも浅い -
2025年07月25日(金)12時05分公開
FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ序盤、この程度では終わらない!(陳満咲杜)
- 7月25日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っても、学びを得れば億トレへの助走になる!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会合後の記者会見に注目!(今井雅人)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)