 
      
      
      
2011年12月13日(火)のFXニュース(2)
- 
  2011年12月13日(火)14時35分
  東京後場概況--ユーロ売りに一服昨日のリスクオフの展開から、売られ過ぎ感があるユーロドルを中心にリスクオフ巻き返しの動きとなっている。テクニカル的に10月の初旬に付けた1.3145付近のサポートを目指すものの、その付近にはオプションのバリアも存在している。1.32台からは海外短期筋からのまとまった売りも散見。本日は米国FOMCが控えてはいるが、政策変更等は実施されないとの見方が強い。ドル円は動意に乏しく単体の動きではなく、他の通貨からの余波を受け底堅い展開。14時35分現在ドル円77.88-90、ユーロ円102.70-73、ユーロドル1.3189-91で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2011年12月13日(火)13時18分
  ユーロ円 市場オーダー状況=13:15現在106.00円 売り 
 105.75円 売り厚め
 105.10-30円 断続的に売り
 105.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
 104.75円 売り
 104.50円 売り厚め
 104.40円 売り
 103.90円 売り102.74円 12/13 13:15現在 (高値102.83円 - 安値102.60円) 102.50円 買い厚め 
 102.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
 101.90円 買い
 101.60円 買い厚め
 101.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月13日(火)12時48分
  ドル全面安状態に、ユーロドルは1.3206ドルまで上値伸ばすドルが全面安状態に。ドル全面高となった海外時間の巻き戻しが継続しており、ユーロドルが1.3206ドルまで上昇。ドル円も77.84円まで本日安値を更新している。また、豪ドル/ドルも1.0096ドル、NZドル/ドルも0.7650ドルと上伸。ポンドドルも1.5618ドルと高値を付けている。 
 12時47分現在、ドル円は77.85円、ユーロドルは1.3197ドル、ユーロ円は102.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月13日(火)12時40分
  ユーロドル 市場オーダー状況=12:39現在1.3570ドル 売り厚め 
 1.3550ドル 売り厚め
 1.3515ドル ストップロス買い
 1.3510ドル 売り
 1.3500ドル 超えるとストップロス買い
 1.3470ドル 売り
 1.3365ドル 売り
 1.3335ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い1.3198ドル 12/13 12:39現在(高値1.3203ドル - 安値1.3160ドル) 1.3150ドル 買い厚め ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月13日(火)12時33分
  ドル売り優勢、ドル円は午前の安値を下抜けややドル売りが優勢に。ユーロドルは1.32ドルの大台回復には至らないものの、じりじりと水準を戻し、1.3194ドルまで上昇幅をわずかに広げた。他通貨でもドル売りの動きが優勢となり、ポンドドルは1.5611ドルまで上昇幅を広げたほか、豪ドル/ドルも1.0070ドル付近まで持ち直している。またドル円は、ドル売りの流れから午前の安値を下抜けて77.88円まで下落幅を広げた。 
 12時29分現在、ユーロドルは1.3187ドル、ドル円は77.89円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月13日(火)12時05分
  ドル円 市場オーダー状況=12:05現在79.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い 
 78.85円 売り
 78.60-80円 断続的に輸出売り(通常より軽め)
 78.50円 売り輸出(通常より軽め)・超えるとストップロス買い
 78.40円 売り厚め
 78.15-30円 断続的に売り・超えるとストップロス買い77.92円 12/13 12:05現在(高値77.97円 - 安値77.90円) 77.50円 買い 
 77.25円 買い厚め
 77.00円 買い厚め
 76.90円 買い
 76.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
 76.60-75円 断続的に買い
 76.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
 76.30円 買い・割り込むとストップロス売り
 76.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月13日(火)11時50分
  TKY午前=欧州リスク意識され、ユーロの上値は重い午前の為替市場は、リスク回避の流れが先行。海外時間からの欧州リスクを意識した流れが継続するなか、ムーディーズがスペインの8行を格下げ方向で見直す可能性を示したほか、一部報道が「中国はEUが保証しなければ、支援しない」と中国政府系研究者のはなしとして伝えたことが重しとなり、昨日安値1.3163ドルを下回って1.3160ドルまで下落幅を広げた。その後は、直近安値の1.3145ドル(10月4日)を前に下げ渋って底割れを回避したことから短期勢の買い戻しを受けて1.3192ドルまで上昇幅を広げた。ただ、引き続き欧州のソブリンリスクが意識されて上方向へ動きも限られた。また、ユーロ円も102.60円まで下げた後は102.83円まで水準を戻した。 
 ポンドも後半に買い戻された。ポンドドルはユーロドルの下げにつれて、1.5573ドルまで下落幅を拡大した。ただ、ユーロドルの下げ渋りや、英住宅指標が予想ほど悪くなかったことから、1.5602ドルまで上昇幅を広げた。ただ、ユーロドルと同様に上値を拡大するだけの力強さは見られなかった。ポンド円も121.36円まで下げた後は121.61円まで上昇した。
 この間、ドル円は極めて動意の鈍い展開に。ユーロやポンドなどの他通貨のレンジが限られた影響のほか、独自の材料にも欠けたことで、ドル円は77.90−77.97円と上下10bpに満たない値幅での動きを続けた。
 ユーロドルは、短期的な下値を確認したこともあり、いったんは買い戻しの流れが強まる可能性は少なくないだろう。ただ、アジア株式市場が軟調なほか、欧州の債務問題の不透明さを受けてユーロの戻り売り意欲も強そうで、依然として10月4日安値1.3145ドルの底割れを意識した神経質な展開が続きそうである。
 11時42分現在、ドル円は77.91円、ユーロドルは1.3185ドル、ユーロ円は102.74円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月13日(火)11時24分
  ユーロ円は102.83円まで上昇幅を広げるユーロ円は上昇幅を広げる。下押しの動きが一服したことで、やや買い戻しの動きが優勢となったことから、102.83円まで上昇した。また、ユーロドルも1.3190ドルまで水準を上げた。 
 11時24分現在、ユーロ円は円、ユーロドルはドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月13日(火)11時16分
  ユーロドルは取引一巡後はもみ合いユーロドルは、取引一巡後はやや膠着気味の展開に。ユーロドルは買い戻し一巡後はさらに上方向を試す動きは限られ、1.3180ドル付近もみ合いに。また、そのほかの通貨も下値から切り返したものの、ユーロドルの上値が抑えられことから、徐々に動意が鈍くなっている。 
 11時15分現在、ユーロドルは1.3181ドル、ポンドドルは1.5590ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月13日(火)11時05分
  東京前場概況-ユーロ売り継続欧州諸国の格下げ観測や株安で投資家のリスク回避姿勢が強まった海外市場の流れを引き継ぎ、クロス円は売りが先行。ユーロ円は一時102円60銭付近まで下落、豪ドル円は一時78円20銭付近まで売られるなど円買いが優勢。また、ドルストレートではユーロドルが一時1.3160付近まで下振れて昨日安値を更新。一方、ドル円は78円手前で揉み合いが続いているものの徐々に下値を切り上げる状況。午前11時05分現在、ドル円77.93-95、ユーロ円102.72-75、ユーロドル1.31.80-82で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2011年12月13日(火)09時50分
  ユーロドル、直近安値手前で下げ渋りユーロドルの売りが小休止。下方向の動きを意識した流れから1.3160ドルまで下落幅を広げたが、10月4日安値1.3415ドルを前にしては下げ渋る展開に。その後は1.3180ドル付近まで戻して推移している。 
 そのほかのドルストレートも水準を戻す流れに。ポンドドルは1.5573ドルまで下落した後は、予想より強い英住宅指標も手伝って、1.5592ドルまで逆に水準を上げた。また、豪ドル/ドルも1.0050ドル台まで戻している。この間、豪経済指標は、豪住宅指標が予想を大幅に下回る一方で、企業景況感が前月から改善するなど、強弱まちまちの結果だったことから、豪ドル相場への影響は限定的だった。
 9時46分現在、ユーロドルは1.3181ドル、ポンドドルは1.5590ドル、豪ドル/ドルは1.0062ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月13日(火)09時30分
  豪・11月NAB企業景況感指数豪・11月NAB企業景況感指数 前回:+2 予想:N/A 今回:+2 Powered by セントラル短資FX
- 
  2011年12月13日(火)09時10分
  ユーロドルは昨日安値を下抜け、1.3160ドルまで下落ユーロドルが下落幅を拡大。ムーディーズがスペインの8行を格下げ方向で見直す可能性を示したほか、独コメルツ銀行が追加の政府支援のための協議をしているとの報道など、欧州の金融機関に対する懸念や、欧州のソブリンリスクが意識されて、ユーロは売り優勢の展開に。ユーロドルは昨日安値1.3163ドルを下回り1.3160ドルまで下落幅を広げた。 
 また、ユーロ円も102.60円まで水準を下げた。
 9時9分現在、ユーロドルは1.3168ドル、ユーロ円は102.61円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月13日(火)09時01分
  英・11月RICS住宅価格英・11月RICS住宅価格 前回:-24% 予想:-25% 今回:-17% Powered by セントラル短資FX
- 
  2011年12月13日(火)08時50分
  国内・10月第三次産業活動指数国内・10月第三次産業活動指数(前月比) 前回:-0.7% 予想:+0.4% 今回:+0.6% Powered by セントラル短資FX
2011年12月13日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2011年12月13日(火)18:43公開週末はさみ評価はすっかり変化今晩は米経済イベントでユーロは振れる?
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2011年12月13日(火)12:09公開EU首脳会議ユーロ格下げ懸念に軟調!格付け会社次々警告NYダウ162ドル安。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2011年12月13日(火)08:10公開12月13日(火)■『欧州の債務問題への思惑』と『欧米の株式市場の動向』、そして『注目度の高い経済指標の発表』と『FOMC結果発…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)



































![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)

 
    




 
  

 
   
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)