
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2011年12月15日(木)のFXニュース(3)
-
2011年12月15日(木)18時24分
フロー情報;ユーロCHFオフィシャル買い、1.2276CHF
18時24分現在、ドルCHFは0.9451CHF、CHF円は82.52円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月15日(木)18時11分
ECB月報
○景気見通しには相当の下振れリスク ○EU首脳会議での合意は重要な一歩 ○全ての非標準措置は一時的な性格 ○市場の信頼回復のために財政協定が必要
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月15日(木)18時07分
ユーロ圏・12月PMI製造業
ユーロ圏・12月PMI製造業
前回:46.4 予想:46.0 今回:46.9
ユーロ圏・12月PMIサービス業
前回:47.5 予想:47.0 今回:48.3
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月15日(木)17時45分
スイス中銀-続き
○必要ならばさらなる行動とる準備がある ○スイスフランは依然として高い水準
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月15日(木)17時35分
CHFは急騰、対ユーロは1.2259CHFまで下落
17時35分現在、ユーロCHFは1.2291CHFで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月15日(木)17時33分
スイス中銀
○政策金利据え置き-ゼロ金利継続 ○スイス・フランの上限維持-1ユーロ=1.20フラン
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月15日(木)17時30分
独・12月PMI製造業
独・12月PMI製造業
前回:47.9 予想:47.5 今回:48.1
独・12月PMIサービス業
前回:50.3 予想:50.0 今回:52.7
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月15日(木)17時30分
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
前回:0.00% 予想:0.00% 今回:0.00%
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月15日(木)17時15分
スイス・3Q-鉱工業生産
スイス・3Q-鉱工業生産(前期比)
前回:+3.6% 予想:-0.9% 今回:-1.4%
スイス・3Q-鉱工業生産(前年比)
前回:+2.3% 予想: 0.0% 今回:-1.4%
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月15日(木)16時45分
TKY午後=限定的な値幅で上下、ユーロドル1.3ドル回復
東京タイム午後の為替市場は限定的な値幅のなかでの上下。ユーロドルは1.29ドル後半中心、ユーロ円は101円前半に推移した。ユーロドルは、昼過ぎに散発的な買いフローが入り、1.2998ドルまで上昇した。しかし1.3ドルの節目を前に伸び悩んで、いったんは反落。中国株などアジア株式やダウ先物が重い動きとなるなどリスク回避ムード優勢のなか、1.2979ドルまでわずかながら本日安値を更新した。ただ、下値では、ロシア系を背景とした欧州勢の早めの動き出しによる買いも出ていたようで、大きくレンジを切り下げなかった。狭いレンジでの動きながら1.3ドルの大台を回復。1.3017ドルまで本日高値を更新した。ユーロ円も101円前半から半ばの限定的な値幅のなかで上下しながら、101.53円まで本日高値を更新した。ドル円は78円前半を中心に小動きだった。
リスク回避ムードがくすぶるなか、リスク選好地合いに敏感な豪ドルやNZドルも重さを感じさせる動きが先行した。豪ドル/ドルは0.9861ドル、豪ドル円は76.99円、NZドル/ドルは0.7462ドル、NZドル円は58.26円まで水準を下げた。また、欧州通貨も同様にやや売りが進み、ポンドドルは一時1.5434ドル、ポンド円が120.47円、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9549CHF、CHF円は81.77円と、対ドルや対円で各通貨が本日安値をつけた。しかしレンジを大きく広げていく動きにはならず、その後はそれぞれ対ドル・対円で戻した。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9490CHF、CHF円は82.20円、ドル/加ドルは1.0369加ドル、加ドル円は75.26円と、本日の対ドル・対円での高値をつけた。
上記のように多少の動意は見られたが、まだ狭いレンジでの振幅に過ぎない。欧州タイムは指標発表や当局者発言での動意を待つ状態。ユーロは、この後にスイス国立銀行(SNB)の政策金利発表が控えていることから、対CHFを中心とした動意にも注目しておきたい。また、ドラギECB総裁が景況判断上で注視している欧州のPMIが発表となる。独・ユーロ圏など軒並み強弱の分かれ目となる50を下回る水準で、なおかつ前月より弱い結果が見込まれている。ただ、同指標が予想比で改善を見せれば、ユーロドルが取りあえず1.3ドル台にしっかり定着してくるだろう。
16時41分現在、ドル円は78.00円、ユーロドルは1.3010ドル、ユーロ円は101.48円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月15日(木)16時43分
ユーロドルは1.3017ドルへ上昇、売りオーダーをこなす
ユーロドルは1.3010ドルの売りオーダーをこなし1.3017ドルへ上昇。なお、1.3030ドルには売りオーダーが控えるほか、同水準を超えるとストップロスの買いが観測されている。
16時42分現在、ユーロドルは1.3008ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月15日(木)16時20分
ユーロドルは1.3ドル大台示現も、積極的に上値試すには至らず
ユーロドルは1.3ドルの大台を回復し1.3002ドルまで上昇したものの、大きく上抜けるような展開ともなっていない。この後はスイス国立銀行(SNB)の政策金利発表が控えており、対スイスフラン(CHF)を中心としたユーロの動意がみられるか注目しておきたい。
16時20分現在、ユーロドルは1.2998ドル、ユーロ円は101.41円、ユーロCHFは1.2350CHFで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月15日(木)16時09分
ユーロドル一時1.3ドル台回復、1.3001ドルまで上昇
ユーロ円も101.48円の本日高値水準での動きとなっている。
16時8分現在、ユーロドルは1.2997ドル、ユーロ円は101.44円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月15日(木)15時46分
ユーロドルわずかにレンジ上下に広げるも値幅は限定的
ユーロドルは1.29ドル後半で振幅している。昼過ぎに1.3ドルの大台回復に迫ったものの、同節目をこなせず伸び悩み、いったんは反落。1.2979ドルまでわずかながら本日安値を更新した。
ただ、下値では、ロシア系を背景とした欧州勢の早めの動き出しによる買いも出ていたもようで、大きくレンジを切り下げなかった。狭いレンジでの動きながら、一時1.2999ドルまで本日高値を更新して、1.3ドルの大台回復目前に迫った。ユーロ円は101円前半での限定的な値幅のなかで上下している。
15時45分現在、ユーロドルは1.2988ドル、ユーロ円は101.38円、ドル円は78.05円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月15日(木)15時10分
東京後場概況-資源国通貨売り優勢
材料不足から落ち着いた取引となる中、株式や商品市況軟調を背景に資源国通貨主導でクロス円はじり安。豪ドル円は一時77円ちょうど付近、カナダ円は一時75円05銭付近まで下落してリスク回避的な円買いが優勢。しかしながら、更に下値を追う展開には至らずクロス円は本日安値圏で揉み合う状況。一方、ドル円は78円05銭前後の狭いレンジ内での膠着が続いており、既に欧州勢本格参入待ちとなっている模様。午後3時10分現在、ドル円78.06-08、ユーロ円101.36-39、ユーロドル1.2986-88で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2011年12月15日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年12月15日(木)18:20公開ユーロクロス安値攻めのままユーロは売りスタンスキープ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年12月15日(木)17:55公開ユーロに不安、世界経済にも不透明感。「持続的な円安はない」と想定すべき!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2011年12月15日(木)15:20公開欧州問題まったなしで、クリスマスも注意!ユーロは年初来安値を更新して1.1ドルへ
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2011年12月15日(木)11:00公開S&Pフランス格下げ懸念ユーロ売り!イタリア5年債入札ユーロ導入以来高。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年12月15日(木)08:07公開12月15日(木)■『欧州の債務問題への思惑』と『欧米の株式市場の動向』、そして『米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月27日(日)15時13分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月25日(金)18時09分公開
米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ… -
2025年07月25日(金)15時13分公開
高値警戒感はあるものの株価は最高値圏にステイリスク意欲強いなかではドル円の押しも浅い -
2025年07月25日(金)12時05分公開
FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っ… -
2025年07月25日(金)11時30分公開
米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ序盤、この程度では終わらない!(陳満咲杜)
- 7月25日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っても、学びを得れば億トレへの助走になる!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会合後の記者会見に注目!(今井雅人)
- ユーロ/円は175円超え視野! 相互関税15%合意、日経平均4万2000円台回復で円高は長続きせず。ECBの利下げサイクル終了で、ユーロ/米ドルは最終的に1.20ドル超えへ(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)