ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2011年12月16日(金)のFXニュース(3)

  • 2011年12月16日(金)17時58分
    欧州前場概況-伊・スペイン格下げの噂でユーロ軟調

    ユーロドルが一時、東京午前に付けた1.3044上抜けを試し、1.3040付近まで上振れ、しかしこの水準では上値も重く、さらにS&Pが今日にも伊・スペインを格下げするとの噂も流れたもようで、1.3003近辺まで一転反落、ユーロ下押しの動きにつれ、豪ドル/ドル、ポンドドルも一時軟化、その後は持ち直しの動き、ドル円は欧州勢参入とともにじり高となり77円95銭付近へと上昇、78円台もうかがう雰囲気となっている。17時58分現在、ドル円77.92-94、ユーロ円101.44-47、ユーロドル1.3020-22で推移している。

     

  • 2011年12月16日(金)17時36分
    各通貨が幅広く対ドル・クロス円で下落、ポンドドルは本日安値に

     ユーロドルが伊・スペイン格下げのうわさやCTA(商品投資顧問)系の売りフローで1.3004ドルまで本日安値を更新したが、他通貨も対ドルやクロス円で重い動きを見せている。ポンドドルは一時1.5545ドルまで上昇した後に本日安値1.5494ドルへ、ポンド円は121.06円まで上昇後に120.80円前後まで下押した。資源国通貨も伸び悩み、豪ドル/ドルが1.0020ドル、豪ドル円は78.01円、NZドル/ドルは0.7618ドル、NZドル円は59.31円の本日高値をつけた後に上値の重い動きに転じた。
     17時35分現在、ポンドドルは1.5508ドル、ポンド円は120.88円、豪ドル/ドルは0.9980ドル、豪ドル円は77.77円、NZドル/ドルは0.7593ドル、NZドル円は59.18円で推移。

  • 2011年12月16日(金)17時13分
    ドル円じり高も、依然として大きくレンジ広げるには至らず

     ドル円は一時77.93円まで上昇とじり高。ユーロドルを始め各通貨が、伊・スペイン格下げのうわさで売り優勢となったことから対ドルで売られ、相対的なドル買いの動きを受けてドル円は底堅くなった。ただ、ドルに関する材料による主体的な動意とはいえず、いまのところ大きくレンジを広げる動きにはなっていない。
     17時12分現在、ドル円は77.90円、ユーロドルは1.3011ドル、ユーロ円は101.36円で推移。

  • 2011年12月16日(金)16時56分
    ユーロは一時戻すも伊・スペイン格下のうわさで再び売り優勢に

     ユーロは上値の重い動きを継続している。一時は中国の預金準備率引き下げのうわさを受け、リスク回避の動きが緩んで戻す場面も見られた。しかし次にS&Pが本日にもイタリアとスペインの格下げを実施するとのうわさが流れ、ユーロドルは限定的は値幅のなかの動きながら1.3009ドルまで本日安値を更新。ユーロ円も本日のレンジ下限101.35円前後まで水準を下げた。
     16時56分現在、ユーロドルは1.3018ドル、ユーロ円は101.38円、ドル円は77.87円で推移。

  • 2011年12月16日(金)16時47分
    ユーロ再び売りの勢い盛り返す、対ドルで一時1.3009ドル

     16時46分現在、ユーロドルは1.3011ドル、ユーロ円は101.35円で推移。

  • 2011年12月16日(金)16時45分
    仏・12月企業景況感指数

    仏・12月企業景況感指数

    前回:95 予想:93 今回:94

  • 2011年12月16日(金)16時29分
    中国の預金準備率引き下げのうわさでユーロ売りの勢い一時緩む

     16時28分現在、ユーロドルは1.3024ドル、ユーロ円は101.39円で推移。

  • 2011年12月16日(金)16時17分
    ユーロドルは1.30ドル前半での重い動き継続

     ユーロドルは、東京タイム午後以降のじり安の流れを継続している。午前、そして昼過ぎにもショートカバーで一時1.3045ドルまで上昇したが、昨日高値1.3050ドルを上値に控えた同水準が目先の抵抗となり、次第に売り優勢の状態へと傾いてきた。ユーロ圏のソブリンリスクや財政懸念など、欧州を取り巻く環境に改善の兆しが見られないなか、ユーロは下落リスクをかかえながらの展開を継続しそうだ。
     16時16分現在、ユーロドルは1.3028ドル、ユーロ円は101.45円、ドル円は77.86円で推移。

  • 2011年12月16日(金)15時57分
    TKY午後=小動き、資源国通貨には他市場の動意ながめ底堅さも

     東京タイム午後の為替市場は小動き。ユーロドルは午前のショートカバーが1.3045ドルまでと、昨日高値1.3050ドル手前で頭打ちとなったところからのじり安の流れが続き、一時1.3020ドル近辺まで下押した。しかし目立った取引の手掛かりはなく、大きく売りが進む状態にもならず、限定的な値幅での上下といえた。ユーロ円も101円前半から半ばの限られたレンジでの振れを継続した。
     ユーロドルがやや上値の重い動きとなった一方で、ドル円は限定的な値幅ながら、午前につけた高値77.91円をうかがう場面もあった。しかし、本日レンジ77.80−77.91円を抜けきれない限られた範囲での動意に過ぎなかった。
     資源国通貨は株式市場や商品相場の底堅い動きを受けてじり高に。豪ドル/ドルは0.9988ドル、NZドル/ドルは0.7612ドル、ドル/加ドルは1.0312加ドルまで資源国通貨買いが進んだ。資源国通貨は対円でも堅調さを見せ、豪ドル円は77.80円、NZドル円は59.28円、加ドル円は75.53円までそれぞれ上昇した。ただ、下押し場面を挟むなど、一気に上値を伸ばしていく強さはなかった。
     ドル円は78円台に本邦輸出勢の売りが控え、下値の77円半ばには輸入勢の買いが控える上下に動きづらさが東京タイムの動意を抑えたが、週末要因も合わせ、動きにくい状態は欧州タイムも継続しそうだ。また、ユーロについても本日は欧州タイムにこれといって目立った指標発表もないため、方向感にかける展開を想定しておくべきか。資源国通貨などが、株式など他市場の動きを眺めながら水準を調整する動きにとどまるかもしれない。
     15時52分現在、ドル円は77.86円、ユーロドルは1.3027ドル、ユーロ円は101.43円で推移。

  • 2011年12月16日(金)15時06分
    ドル円は77円後半、一時底堅さ見せるも動きづらい状態継続

     ユーロドルが1.30ドル前半でやや上値の重い動きとなった一方で、ドル円も限定的な値幅ながら底堅さを見せた。午前につけた高値77.91円をうかがうような場面もあった。
     しかし本日のレンジ77.80−77.91円を抜けきれない限られた範囲での動意。78円台に本邦輸出勢の売りが控え、下値の77円半ばには輸入勢の買いが控える上下に動きづらい状態が続いている。
     15時5分現在、ドル円は77.87円、ユーロドルは1.3027ドル、ユーロ円は101.46円で推移。

  • 2011年12月16日(金)14時46分
    ユーロドル、狭いレンジながら上値が重く1.30ドル前半で推移

     ユーロドルは狭いレンジながら上値は重く、1.30ドル前半での推移となっている。本日は欧州タイムもこれといって目立った指標発表もなく週末要因も重なることから、欧州勢参入後もやや方向感にかける展開を想定しておくべきか。
     14時45分現在、ユーロドルは1.3025ドルで推移。

  • 2011年12月16日(金)14時36分
    東京後場概況--週末の調整

    ユーロドル、オージードルの調整が続いており底堅い。ユーロドルは年初に付けた1.28台がターゲットとなるが、1.29のオプションの攻防が注目でNYの午後に大量のユーロ買いが出るとの噂あり。また、昨日SNBはユーロスイスの下限を1.2維持と発表したが、本日はスイス政府とスイス財務大臣とのミーティングが予定されており共に注意。ドル円は実需、利益確定の売りが78円に見受けられるが底堅く2007年からの抵抗線まで約60ポイントに接近、こちらも注意したい。14時36分現在ドル円77.88-90、ユーロ円101.43-46、ユーロドル1.3024-26で推移している。

  • 2011年12月16日(金)13時47分
    ドル円は膠着、77.80円台でもみ合い

     ドル円は膠着気味。手がかりが少ないなかで、78円前半には輸出の売り、77円半ばには輸入の買いオーダーが控えていることも加わって、ドル円は77.80円台で動意の鈍い展開が継続している。またユーロドルも同様に、1.3030ドル付近でもみ合っている。市場関係者からは、「スイス国立銀行総裁と政府の会合で何が出ることも想定され動きづらいようだ」との声も聞かれた。
     13時45分現在、ドル円は77.86円、ユーロドルは1.3032ドル、ユーロ円は101.47円で推移。

  • 2011年12月16日(金)13時13分
    ユーロ円 市場オーダー状況=13:12現在

    103.90円 売り
    103.50円 売り
    103.10円 売り
    103.00円 売り厚め
    102.45円 売り
    102.00円 売り

    101.44円 12/16 13:12現在(高値101.56円 - 安値101.35円)

    101.00円 割り込むとストップロス売り・OPバリア観測
    100.80円 買い厚め
    100.30円 買い
    100.00円 買い厚め
    99.90円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2011年12月16日(金)12時51分
    ユーロドル 市場オーダー状況=12:50 現在

    1.3250ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.3240ドル 売り厚め
    1.3150ドル 売り
    1.3100ドル 超えるとストップロス買い
    1.3070ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.3060ドル 売り厚め
    1.3050ドル 売り

    1.3031ドル 12/16 12:50現在(高値1.3045ドル - 安値1.3012ドル)

    1.2940-45ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    1.2910-30ドル 断続的に買い
    1.2900ドル OPバリア(16日NYカット)
    1.2875ドル 買い厚め
    1.2860ドル 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム