
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2011年12月14日(水)のFXニュース(5)
-
2011年12月14日(水)23時30分
ドル買い継続、ユーロドルも安値圏まで失速
為替市場はドル買いが継続。ダウ先物の下げ幅拡大などが意識されているようで、リスク回避的な動きが続いている。ポンドドルは1.5455ドル、豪ドル/ドルは0.9927ドル、NZドル/ドルは0.7497ドルまで下げ幅を広げたほか、ユーロドルも一時1.3000ドルちょうど前後まで持ち直したものの、再び本日安値となる1.2965ドル近辺まで下押している。
23時30分現在、ユーロドルは1.2976ドル、ポンドドルは1.5457ドル、豪ドル/ドルは0.9935ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)22時35分
米経済指標への為替の反応は限定的、ユーロは小幅反発
米11月輸入物価指数が市場予想を下回ったことに対する為替の反応は限定的。ドル円は78円前半で底堅く推移している。またユーロドルは、セミオフィシャル系の買いやショートカバー中心に1.3000ドルちょうど近辺まで小幅反発しているものの、大台を回復するだけの勢いには欠けている。
22時33分現在、ドル円は78.07円、ユーロドルは1.2991ドル、ユーロ円は101.43円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)22時30分
カナダ・11月景気先行指数
カナダ・11月景気先行指数(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.3% 今回:+0.8%
カナダ・10月製造業出荷(前月比)
前回:+2.6% 予想:-0.6% 今回:-0.8%
米・11月輸入物価指数(前月比)
前回:-0.6% 予想:+1.0% 今回:+0.7%
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月14日(水)22時26分
ドル円 市場オーダー状況=22:25現在
79.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
78.85円 売り
78.60-80円 断続的に輸出売り(通常より軽め)
78.50円 売り輸出(通常より軽め)・超えるとストップロス買い
78.40円 売り厚め
78.30円 売り厚め・超えるとストップロス買い
78.20円 売り
78.15円 オファー78.08円 12/14 22:25現在(高値78.16円 - 安値77.88円)
77.75円・78.00円 OP14日NYカット
77.50円 買い
77.30円 買い
77.25円 買い厚め
77.00-10円 断続的に買い厚め
76.90円 買い
76.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
76.60-75円 断続的に買い
76.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
76.30円 買い・割り込むとストップロス売り
76.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)21時44分
LDN午前=ユーロドルは1月以来の1.3ドル割れ
ロンドン午前、ユーロドルは1月12日以来の1.3ドル割れとなった。ロンドン勢の動き出しにかけては全般的にリスク回避のドル買いが先行。メルケル独首相のESM上限枠引き上げ否定発言を受けたユーロ売りの流れのなか、ユーロドルは1.3005ドルまで下落し、1月12日以来の1.3ドル割れをうかがう展開となった。しかしバリア・オプションの設定が観測された同水準ではいったん下げ渋って反発。やや戻したところで、1.3020ドル近辺に本邦系の買いも出ていたもよう。じりじりと戻し、東京タイム終盤につけた1.3055ドルを上回る水準のストップロスをつけにいく動きとなり、一時1.3064ドルまで上昇した。だが、同水準を目先の高値に、伊債入札の思わしくない結果を受けて上値が重くなった。ユーロ円も101.44円まで下押した後に101.84円まで反発したが反落。結局、弱い欧州株など他市場の動きを眺めつつ、NY入りを前に再びリスク回避色を強め、ユーロドルは1.30ドルのバリアOP水準を下抜けて、1.2967ドルまで安値を更新した。ユーロ円も101.28円と10月4日以来の安値水準での推移となった。リスク回避の動きのなか、独30年債利回りがユーロ導入来の最低水準2.41%へ低下したこともユーロ売りに作用したもよう。
他通貨も対ドルやクロス円で弱い動きとなった。欧州株が重い動きとなるなか、リスク回避・選好の動向に敏感な資源国通貨は次第に重い動きに。豪ドル/ドルは0.9970ドル、豪ドル円は77.83円、NZドル/ドルは0.7519ドル、NZドル円は58.69円まで下落。一方でドル円はリスク回避のドル買いを支えに、狭いレンジながら11月30日以来の高値78.16円まで上昇した。
ポンドはユーロの動向をにらみながら上下。ポンドドルは1.55ドルを挟んでの動きとなった。ユーロドルが1.3ドルの大台割れを試しに向かうところでは、当初は影響でやや重い動きとなっていたが、英系のポンド買いフローが観測されると対ユーロを始め、対ドル・対円でもポンドは上昇。ポンドドルは一時1.5533ドル、ポンド円は121.13円まで本日高値を更新した。英雇用統計の結果も下支えとなり底堅い動きをしばらく続けた。次第にポンド買いの勢いは落ち着いたが、NY入りを前にリスク回避の動きが強まったところでは、ユーロドルが1.3ドル割れとなる弱い動きを見せたことから、対ユーロでのポンド買いが支えとなり、他通貨より対ドル・対円でも底堅かった。ユーロポンドでは一時0.8378ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んだ。
NYタイムは米指標の発表もあるが、引き続き独当局者など欧州高官の発言により注意が必要か。ユーロドルは1.2975ドルにある軽めのOPバリアをこなしつつあることから、リスク回避の動きが強まると、次のメジャーなOPバリアが観測されている1.2950ドルを意識した動きを強めそうだ。
21時43分現在、ドル円は78.10円、ユーロドルは1.2972ドル、ユーロ円は101.33円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)21時42分
ドル円じり高で78.16円まで高値更新、11/30以来の水準
21時41分現在、ドル円は78.13円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)21時32分
東京為替サマリー(14日)
TKY午前=ユーロドル、下押し限られるも戻りも鈍い
午前の為替市場は、動意は限られながらもユーロの重さが目立つ展開に。昨日の海外市場でメルケル独首相のESMの上限枠引き上げを否定する発言をきっかけにして、欧州危機への懸念が強まった流れを引き継いだ。ユーロドルは、1.30ドルに観測されるバリア・オプションが意識されて下値は1.3015ドルまでにとどめたものの、戻りも高値も1.3044ドルまでに抑えられるなど上値の重さが意識された。ユーロ円も、ユーロドルが下押ししたところで、101.50円まで下落幅を広げた。
また、株価が売り先行となったことを受けて資源国通貨も上値の重い動きに。豪ドルは、バッテリーノ豪準備銀行(RBA)副総裁が「豪州は欧州危機を乗り切る上でよい状況に」と見通しに対する前向きな発言をしながらも、「EUへの間接的なエクスポージャーは多い恐れ」、「欧州の経済が大幅減速なら、豪ドルが下落して影響を緩和する」などと発言したことが意識されて、豪ドル/ドルは0.9983ドルまで下落した。ただ、アジアの主要な株式市場で株価が下落幅を縮めたことから、下押しの動きも限られた。
クロス円も上値の重い動きに。ユーロ円の下げに引っ張られて、ポンド円は120.60円、豪ドル円は77.87円、NZドル円は58.84円までそれぞれ水準を下げた。この間、ドル円はじり高で推移。他通貨に対してドルが強含んだことから、昨日高値78.02円をわずかに上回り78.05円まで上昇幅を広げた。TKY午後=全般的に小動き
東京タイム午後の為替市場は小動き。ユーロドルは昨日のメルケル独首相のESM上限引き上げ否定発言で欧州危機への懸念が強まったことによる上値の重さを引きずった一方で、1.30ドルのバリア・オプション(OP)が意識されて動きにくい状態が続いた。一時ユーロ買い戻しの動きも見られ、1.3055ドルと午前の1.3015-1.3044ドルレンジをやや上回る動きとなったが、さらに大きく買い戻しが進む状態にはならなかった。ユーロ円も連れて101.74円と午前の101.50-101.73円レンジをわずかながら上回ったが、後に買いが続いなかった。他通貨も小動きで、ポンドドルは1.54ドル後半、ポンド円は120円後半、豪ドル/ドルは1.00ドル前半、豪ドル円は78円前半、NZドル/ドルは0.75ドル半ばから後半、NZドル円は58円後半を中心とした推移が続いた。
ドル円は78円をやや下回る水準でほぼ膠着状態だった。ユーロドルが強含んだところでは、相対的なドルの重さを受けて77.90円手前までわずかに下押す場面も見られた。しかし本日の77.88-78.05円の狭い値幅を抜ける勢いもなかった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)21時14分
欧州後場概況-ユーロドルが1月12日以来の1.30割れ
1.3064付近まで本日高値を更新したユーロドルがイタリア入札結果を受け反落、大口の買いが観測されていた1.3000を割り込み、一時1.2987近辺まで下落幅拡大、特段ユーロ買い材料もないことから反発力も弱いもよう、一方でじり高となったドル円は78円00銭から05銭付近で小じっかりの動き、クロス円はユーロ円を筆頭に売り圧力がかかり易い地合いとなっている。21時14分現在、ドル円78.00-02、ユーロ円101.43-46、ユーロドル1.3001-03で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月14日(水)21時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:+12.8% 予想:N/A 今回: +4.1%
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月14日(水)20時45分
ユーロドル1.3000割れ
ユーロドルが一時1.3000割れから1.2994付近まで下落
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月14日(水)20時45分
ユーロドル一時1.2995ドル、1/12以来の1.3ドル割れ
ユーロ円も101.41円まで下落幅を広げた。
17時44分現在、ユーロドルは1.2999ドル、ユーロ円は101.42円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)20時42分
ドル円じり高で78円回復
20時41分現在、ドル円は78.02円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)20時39分
再びリスク回避に傾く、NZドルが本日安値を更新
NZドル/ドルは0.7526ドル、NZドル円も58.73円まで本日安値を更新。
20時37分現在、NZドル/ドルは0.7531ドル、NZドル円は58.78円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月14日(水)20時07分
独連銀総裁
○独連銀はIMFに最大450億ユーロ融資の用意 ○独連銀のIMF融資は非ユーロ参加国の貢献が条件 ○独連銀の融資はIMFの一般原資向け、欧州向けではない
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月14日(水)19時43分
ユーロはOP支えに反発も、伊債入札思わしくなく上値重い
ロンドン勢の動き出しにかけては全般的にリスク回避のドル買いが先行したが、ユーロドルはバリア・オプションが置かれている1.3000ドルを目前に反発した。メルケル独首相のESM上限枠引き上げ否定発言で弱い動きとなっていたユーロドルは一時1.3005ドルと、1月12日以来の1.3ドル割れをうかがう展開となった。しかし同水準では下げ渋って反発。やや戻したところで、1.3020ドル近辺に本邦系の買いも出ていたもよう。じりじりと戻し、東京タイム終盤につけた1.3055ドルを上回る水準のストップロスをつけにいく動きとなり、一時1.3064ドルまで上昇した。しかし同水準を目先の高値に、足元では伊債入札の思わしくない結果を受けてやや上値の重い動きとなっている。ユーロ円も101.44円まで下押した後に101.84円まで反発したが、やや下押しての動きになっている。伊2016年償還国債の入札は、平均落札利回り6.47%と前回6.29%を上回り調達コストが上昇、入札倍率は1.42倍と前回の1.47倍を下回る思わしくない内容だった。
19時43分現在、ユーロドルは1.3032ドル、ユーロ円は101.61円、ドル円は77.96円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]4月7日のNY為替・原油概況(04/08(火) 04:58)
- 【トランプ米大統領】通貨を引下げている諸国との競争は非常に困難(04/08(火) 04:48)
- 【トランプ米大統領】「EUの対応は十分ではない」(04/08(火) 04:37)
- 【トランプ米大統領】「中国は実質的に閉鎖国」(04/08(火) 04:30)
- 【トランプ米大統領】「関税は恒久的にすることも交渉することも可能」(04/08(火) 04:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み(04/08(火) 04:10)
- 【速報】EU 「一部の米国製品に25%の対抗関税を提案」(04/08(火) 04:08)
- 【速報】米・2月消費者信用残高は-8.1億ドル(04/08(火) 04:01)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(04/08(火) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ61ドル安、原油先物0.72ドル安(04/08(火) 03:22)
- NY外為:ドル・円一時148円台回復、ドル買いに転じる、米長期金利も上昇、中国の米債売り懸念も(04/08(火) 02:26)
- 【速報】米、イスラエル首相の共同記者会見は中止(04/08(火) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(04/08(火) 02:07)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)