
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2011年12月30日(金)のFXニュース(1)
-
2011年12月30日(金)01時26分
ダウ平均の上昇一服でユーロやポンドは上値が重くなる
ユーロやポンドの上値が重くなる。ダウ平均の上昇が一服したことを受けて、ユーロドルは1.2905ドル付近、ポンドドルは1.5375ドル付近まで押し戻された。そのほか、豪ドル/ドルも1.01ドル割れ、NZドル/ドルは0.7680ドル台まで水準を下げた。
また、各々のクロス円も買い一巡後は、ユーロ円が100.35円付近、豪ドル円が78.50円付近、NZドル円が59.75円付近まで水準を下げ、ポンド円は119.50円まで下落幅を拡大した。
1時24分現在、ユーロ円は100.32円、ポンド円は119.52円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月30日(金)01時20分
LDNFIX=ユーロが下落幅を拡大も、下押しは限定的
ロンドンフィックスにかけては、ユーロ売りが先行。伊10年債利回りが、財政を維持するための危険水準である7%を上回って推移していたことで、欧州の債務危機に対する懸念が強まり、ユーロは売りが加速。ユーロドルは1.2858ドル、ユーロ円は100.05円までそれぞれ下げ、年初来安値を更新。ユーロドルは2010年9月以来、ユーロ円は2001年5月以来の低水準を示した。
しかしユーロ円が、100.00円に観測されるオプションの防戦買いで大台割れを回避したほか、伊10年債利回りが徐々に上昇幅を縮めたことで、ユーロの下押しも一服。その後、米12月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が62.5と、市場予想61.0より強い結果となったほか、同11月中古住宅販売保留件数指数・前月比が+7.3%と、こちらも市場予想+1.5%を上回ったことでダウ平均が上昇幅を広げたことから、リスク回避の巻き戻しが優勢となり、ユーロドルは1.2930ドル付近、ユーロ円は100円半ばまで水準を戻した。
他通貨もユーロにつれて売りが先行。ユーロドルの下落に引っ張られて、豪ドル/ドルは1.0050ドル付近、NZドル/ドルは0.7655ドル付近まで下げた。しかし、前述したように、株価の上昇を受けた投資家のリスクセンチメントの改善が下支えとなり、一転して買い優勢に。豪ドル/ドルは1.0127ドル、NZドル/ドルは0.7714ドルまでそれぞれ上昇幅を広げた。また、対円でも同様の動きとなり、豪ドル円は78.18円まで下落後に78.70円付近、NZドル円は59.60円付近まで下げた後に59円後半まで水準を戻した。この間、ドル円は上値の重い動きに。前半はクロス円の下げにつれたほか、後半はリスク回避の巻き戻しに伴うドル売りの流れから77.70円付近まで水準を下げ、東京タイムに示した当日安値77.67円に迫った。
1時20分現在、ドル円は77.74円、ユーロドルは1.2906ドル、ユーロ円は100.34円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月30日(金)00時10分
予想を上回る米住宅指標受けて、クロス円は底堅さ増す
米11月中古住宅販売保留件数指数・前月比が+7.3%と、市場予想+1.5%より強い結果となったことでダウ平均が上昇幅を広げたことから、クロス円は底堅さが増す結果に。ユーロ円は104.50円付近まで上昇した。
0時9分現在、ユーロ円は100.49円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月30日(金)00時00分
米・11月中古住宅販売成約(前月比)
米・11月中古住宅販売成約(前月比)
前回:+10.4% 予想: +1.5% 今回: +7.3%
Powered by セントラル短資FX
2011年12月30日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年12月30日(金)20:34公開実に10年半ぶり! ユーロ/円が100円割れで99円台へ一時突入!
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2011年12月30日(金)17:22公開ユーロ土壇場で今年の安値突破!リスク回避具合でさらにユーロの命運も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年12月30日(金)11:55公開どうなる欧州債務問題2012年前半!豪ドル円買い場来るか?来年の見通し。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年12月30日(金)07:52公開12月30日(金)■『欧州の債務問題への思惑』と『欧米の株式市場の動向』、そして『月末・四半期末・年末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月16日(水)10時00分公開
ドル円一時149円台!関税交渉、参議院選挙に注目。ドル円どこまで上がる?日足200日線が149円後半。 -
2025年07月16日(水)07時04分公開
7月16日(水)■『直近で強まっている米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『米国の生産者物価指数の発表』、そして『主… -
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… -
2025年07月15日(火)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年07月15日(火)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月16日(水)■『直近で強まっている米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『米国の生産者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のような基礎を身に着け、迷いを断つのが大事(田向宏行)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- ロシア寄り姿勢は転換だがやはり関税マターに比重、ドル金利の上昇からドル円147円乗せてもステイブル(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)