ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2011年12月30日(金)のFXニュース(1)

  • 2011年12月30日(金)01時26分
    ダウ平均の上昇一服でユーロやポンドは上値が重くなる

     ユーロやポンドの上値が重くなる。ダウ平均の上昇が一服したことを受けて、ユーロドルは1.2905ドル付近、ポンドドルは1.5375ドル付近まで押し戻された。そのほか、豪ドル/ドルも1.01ドル割れ、NZドル/ドルは0.7680ドル台まで水準を下げた。
     また、各々のクロス円も買い一巡後は、ユーロ円が100.35円付近、豪ドル円が78.50円付近、NZドル円が59.75円付近まで水準を下げ、ポンド円は119.50円まで下落幅を拡大した。
     1時24分現在、ユーロ円は100.32円、ポンド円は119.52円で推移。

  • 2011年12月30日(金)01時20分
    LDNFIX=ユーロが下落幅を拡大も、下押しは限定的

     ロンドンフィックスにかけては、ユーロ売りが先行。伊10年債利回りが、財政を維持するための危険水準である7%を上回って推移していたことで、欧州の債務危機に対する懸念が強まり、ユーロは売りが加速。ユーロドルは1.2858ドル、ユーロ円は100.05円までそれぞれ下げ、年初来安値を更新。ユーロドルは2010年9月以来、ユーロ円は2001年5月以来の低水準を示した。
     しかしユーロ円が、100.00円に観測されるオプションの防戦買いで大台割れを回避したほか、伊10年債利回りが徐々に上昇幅を縮めたことで、ユーロの下押しも一服。その後、米12月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が62.5と、市場予想61.0より強い結果となったほか、同11月中古住宅販売保留件数指数・前月比が+7.3%と、こちらも市場予想+1.5%を上回ったことでダウ平均が上昇幅を広げたことから、リスク回避の巻き戻しが優勢となり、ユーロドルは1.2930ドル付近、ユーロ円は100円半ばまで水準を戻した。
     他通貨もユーロにつれて売りが先行。ユーロドルの下落に引っ張られて、豪ドル/ドルは1.0050ドル付近、NZドル/ドルは0.7655ドル付近まで下げた。しかし、前述したように、株価の上昇を受けた投資家のリスクセンチメントの改善が下支えとなり、一転して買い優勢に。豪ドル/ドルは1.0127ドル、NZドル/ドルは0.7714ドルまでそれぞれ上昇幅を広げた。また、対円でも同様の動きとなり、豪ドル円は78.18円まで下落後に78.70円付近、NZドル円は59.60円付近まで下げた後に59円後半まで水準を戻した。この間、ドル円は上値の重い動きに。前半はクロス円の下げにつれたほか、後半はリスク回避の巻き戻しに伴うドル売りの流れから77.70円付近まで水準を下げ、東京タイムに示した当日安値77.67円に迫った。
     1時20分現在、ドル円は77.74円、ユーロドルは1.2906ドル、ユーロ円は100.34円で推移。

  • 2011年12月30日(金)00時10分
    予想を上回る米住宅指標受けて、クロス円は底堅さ増す

     米11月中古住宅販売保留件数指数・前月比が+7.3%と、市場予想+1.5%より強い結果となったことでダウ平均が上昇幅を広げたことから、クロス円は底堅さが増す結果に。ユーロ円は104.50円付近まで上昇した。
     0時9分現在、ユーロ円は100.49円で推移。

  • 2011年12月30日(金)00時00分
    米・11月中古住宅販売成約(前月比)

    米・11月中古住宅販売成約(前月比)

    前回:+10.4% 予想: +1.5% 今回: +7.3%

     

     

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム