
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2011年12月30日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2011年12月30日(金)18時44分
ユーロ円100.14円まで下値拡大、昨日安値も徐々に視野入り
ユーロ円はユーロドルが1.2904ドルを安値に下げ渋るなか、100.14円まで下げ幅を広げて本日安値を更新した。昨日つけた2001年5月以来の安値100.05円が徐々に意識されているようだ。また100円ちょうどの水準にはまとまった買いに加えてオプションバリアも観測されており、同水準をにらんだ神経質な動きも想定しておきたい。
18時43分現在、ユーロ円は100.16円、ユーロドルは1.2923ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月30日(金)18時10分
欧州前場概況-ユーロじり安
買い先行でスタートした欧州株が支えとなり、1.2940付近で小動きであったユーロドルが欧州株反落とともに1.2910近辺まで下落、ユーロ円も売りが強まり100円20銭付近まで下押し、本日安値を更新、他豪ドル円は78円70銭付近までつれ安も底堅く、下げ渋りの動き、ドル円は引き続き上値が重く、77円60銭を超える水準では売り意欲も強いもよう、本日はロンドン・フランクフルトの株式市場が短縮取引の為、早くも様子見気分が漂う、18時10分現在、ドル円77.59-61、ユーロ円100.23-26、ユーロドル1.2917-19で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年12月30日(金)17時41分
ユーロ売り強まる、買い先行の欧州株が反落したことも重しに
ユーロは対ドル・対円で売りが強まっている。買い先行でスタートした欧州株が反落したことが徐々に重しとなると、ユーロドルは東京タイムの安値を下回って1.2905ドルまで下げ足を早めた。ユーロ円も100.21円の本日安値を示現している。
本日はロンドン・フランクフルトの株式市場が短縮取引とあって、株価の動意にあわせて為替市場でも欧州タイムの午前中に売買が集中する公算は少なくないことから警戒が必要となりそうだ。
17時39分現在、ユーロドルは1.2914ドル、ユーロ円は100.24円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月30日(金)17時30分
ユーロドルが東京タイムの安値を下抜け、一時1.2917ドル
17時29分現在、ユーロドルは1.2917ドル、ユーロ円は100.26円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月30日(金)17時27分
為替はフロー中心の小幅な上下、ドル円には下げ止まり感も
欧州タイムに入り、為替市場は各通貨でフロー中心の小幅な上下が継続。欧州の株式市場もおおむね動意に乏しく、為替に与える影響は限定的となっている。ポンドドルは対ユーロでの強含みも後押しとなり一時1.5445ドルまで上振れたものの、買い一巡後は1.5420ドル近辺まで反落。ユーロドルは1.29ドル半ばでのレンジ推移が続いている。
一方で東京タイム午前から下値模索が継続していたドル円には、目先的にやや下げ止まりの兆候も見える。77.51円を安値に77.60円台まで持ち直す動きとなるなど、依然として狭いレンジながら下押しに一服感が出ている。
17時26分現在、ドル円は77.58円、ユーロドルは1.2931ドル、ユーロ円は100.33円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月30日(金)16時44分
ポンドが対ユーロで強含み、ポンドドルも一時1.5445ドル
欧州タイムに入りポンドが強含みで推移。ユーロポンドにおいて0.8379ポンドまでポンド買い・ユーロ売りが進んでいることも背景に、ポンドドルは1.5445ドルまで上値を伸ばし、ポンド円も119.79円の本日高値を示現した。全般的に動意が乏しいなかで主要通貨に対して上振れる格好となっている。
16時41分現在、ポンドドルは1.5443ドル、ポンド円は119.74円、ユーロポンドは0.8382ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月30日(金)16時37分
ポンドドルやや上振れ、1.5430ドルまで散発的に買われる
16時36分現在、ポンドドルは1.5430ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月30日(金)16時20分
独財務相
○ユーロ圏の分裂はあり得ない ○ユーロは安定した通貨
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年12月30日(金)16時00分
英・12月ネーションワイド住宅価格
英・12月ネーションワイド住宅価格(前月比)
前回:+0.4% 予想: 0.0% 今回:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年12月30日(金)16時00分
TKY午後=ドル円上値重い、ユーロも対ドル・対円で下値模索
東京タイム午後の為替市場も全般的に動意は鈍かった。ただ、引き続き円に対しての買い圧力が緩やかながら継続、ドル円は実需の散発的な売りも受け77.51円まで下押して本日安値を示現。77.50円の買いオーダーや下方向のストップロスの売りをつける動きとはならなかったものの、戻りの鈍さが際立つ動きだった。その他ではユーロ円も100.25円まで下値を切り下げ、ユーロドルもこうした動きにつれたことや、ユーロポンドにおいてややユーロ売り圧力が強まったことで1.2927ドルまで水準を切り下げるなど重さを感じさせる動きが見られた。
ただ、それ以外の通貨に関しては特に目立った材料もなく、中国のHSBC製造業PMIの下方修正を受けた中国株の重い動きに対しても資源国通貨の反応は限定的なものとなった。ポンドドルは1.54ドル前半、豪ドル/ドルは1.01ドル半ば、NZドル/ドルは0.77ドル前半の狭いレンジで上下。対円ではポンド円が一時119.43円まで下押したものの、フロー一巡後は119.50円近辺でもみ合い、豪ドル円は78円後半、NZドル円は59円後半を中心とした方向感に乏しい動きとなった。
本日は年内最終営業日に加え、海外勢も土日を挟んで3連休となる市場が多いことから、短期的なポジション整理の動きなどで上下に振れる可能性は想定しておきたい。もっとも、欧州・米国市場を通して経済指標の発表にも乏しく、フロー中心で方向感は出づらい状態となりそうだ。ただ、ロンドンやフランクフルトの株式市場が短縮取引となることから、海外勢の早めの動き出しには一定の警戒が必要だろう。
15時53分現在、ドル円は77.54円、ユーロドルは1.2942ドル、ユーロ円は100.35円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月30日(金)15時00分
南ア・11月マネーサプライM3
南ア・11月マネーサプライM3(前年比)
前回:+7.26% 予想:+7.45% 今回:+7.23%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年12月30日(金)14時57分
東京後場概況--なぜか円買い・・・
昨晩からの円買いが継続している。ユーロ円の100円付近にかなり大きなオプションと買いオーダーが散見、しかしながら戻りが限定的で上値が重い状態。ユーロドルの上値も重くなってきており、ユーロ安と円高主導での展開。ドル円、他のクロス円も軟調な展開で先ほど北朝鮮が政策変化せずと表明したことにより地政学的リスクが台頭したこと、HSBC製造業PMI結果が弱かったこと、国内輸出勢の売りのフローが見受けられたことが理由。14時57分現在ドル円77.52-54、ユーロ円100.29-32、ユーロドル1.2937-39で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年12月30日(金)14時38分
ユーロ円 市場オーダー状況=14:37現在
102.60円 売り
102.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
102.45円 売り
102.00円 売り
101.80円 売り
101.45円 売り
101.10円 売り100.28円 12/30 14:37現在(高値100.69円 - 安値100.28円)
100.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ、OPバリア観測
99.85円 買い厚め
99.50円 買い
99.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月30日(金)14時25分
ドル円一時77.51円、緩やかな円買い基調のなか下値模索続く
ドル円は午後になっても緩やかな円買い基調が継続するなかで、一時77.51円の本日安値を示現した。中国のHSBC製造業PMIの下方修正も重しとなって、上海総合株価指数が上値の重い推移を続けていることも円買いの流れを後押ししているようだ。ユーロ円も100.29円まで下押しており、戻りの鈍い推移が継続している。
14時23分現在、ドル円は77.53円、ユーロ円は100.29円、ポンド円は119.51円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月30日(金)13時50分
円買い圧力続き、ドル円は77.51円へわずかに安値更新
13時49分現在、ドル円は77.51円、ユーロドルは1.2941ドル、ユーロ円は100.31円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京マーケットダイジェスト・1日 ユーロ小幅高・株まちまち(15:35)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7073.20で取引終了(15:32)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.493%近辺で推移(15:32)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:32)
-
[NEW!]ドル・円は伸び悩みか、米引き締め継続期待もFRB議長の中立的見解で(15:19)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:07)
-
日経平均大引け:前日比55.38円安の33431.51円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、買戻し継続(14:57)
-
ユーロ円、強含み 日通し高値更新(14:20)
-
NZSX-50指数は11367.51で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.99%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.7(13:51)
-
豪ドル円、98円超えに損切りはあるも98円前半は売り優勢(13:15)
-
日経平均後場寄り付き:前日比19.04円高の33505.93円(12:35)
-
上海総合指数0.29%安の3020.979(前日比-8.694)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで(12:32)
-
ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比25.18円安の33461.71円(11:33)
-
ドル円、147.80円台まで下げ渋り 日足一目雲下限をとりあえず意識か(11:22)
-
豪ドル円、堅調 中国の指標に反応(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.14%安の17019.17(前日比-23.71)(11:01)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
ドル・円:米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡(10:02)
-
豪ドル円、97.74円までじり安 日経平均は下げに転じる(09:19)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- ベージュブックもドル金利のさらなる低下を後押し、ドル円も下サイドが意識されるがまだ相場は金融相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)