
2011年12月29日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2011年12月29日(木)20時26分
ユーロ売り優勢、対ドル・対円ともに本日安値を更新
ユーロ売り優勢。イタリア債入札後も上値の重い展開が継続しており、ユーロドルは1.2883ドル、ユーロ円は100.30円まで下落し、ともに本日安値を更新している。
20時25分現在、ユーロドルは1.2884ドル、ユーロ円は100.30円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月29日(木)20時20分
LDN午前=ユーロは上値重い、伊債入札は前回利回り下回る
ロンドンタイム午前、ユーロは上値は重い。注目されたイタリア債入札は3年・10年債ともに前回の利回りを下回ったものの、発表後も同10年債利回りが7.1%台と高水準を維持したことが重しとなり、ユーロは上値の重い動きに。その後、同10年債利回りは低下したものの危険水準である7%の大台を維持したことから、ユーロを積極的に買い戻すような展開とはならなかった。
ユーロは上値の重い展開に。引き続きリスク回避的な様相が続いたユーロ相場において、注目されていたイタリア債入札も特段買い戻しにつながるような動きとはならず、ユーロドルは本日安値1.2887ドル水準へ下押す展開に。ユーロ円も入札前に100.33円まで下落後は戻りも鈍く、同水準での横ばいとなった。一方、ユーロポンドについてはポンド売りが優勢となったことから0.8398ポンドまで上昇後したものの、その後は伸び悩む展開となった。
そのほかのドルストレートは、ポンドドルは欧州タイムに入ってからの対ユーロでのポンド売りが重しとなり、1.5362ドルまで下落。資源国通貨については、豪ドル/ドルは1.00ドル後半での狭いレンジで推移。また、NZドル/ドルも0.76ドル後半での小動きとなった。
ドル円については東京タイムからの下落基調が続くなかで77.67円まで下落したものの、一巡後は77.80円台まで持ち直した。
この後は米経済指標の発表が予定されていることから、予想からの大幅なかい離には警戒しておきたいが、最大の注目であったイタリア債入札をこなしたことで、年末相場の様相から動意に乏しい展開となることが見込まれる。ただ、欧州債務問題への懸念が依然として根強いことから材料次第ではユーロ売りが活発化することも想定されるため、年末相場といえども警戒は怠れない。
20時16分現在、ドル円は77.81円、ユーロドルは1.2903ドル、ユーロ円は100.40円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月29日(木)20時07分
東京為替サマリー(29日)
TKY午前=リスク回避の動きが加速、ユーロは1.29ドル割れ
東京タイムでもリスク回避の動きが先行。欧米株安に日経平均やアジア株が連鎖するなか、円買い・ドル買いが強まると、ユーロドルは1月10日以来の1.29ドル割れを達成。一時1.2887ドルまで下落した。ユーロ円もつれて、100.35円と2001年6月5日以来の水準まで下げた。
そのほかのドルストレートおよびクロス円でもリスク回避のドル買い・円買いが加速した。ポンドは対ドルで1.5428ドル、対円で120.09円まで下落。豪ドルは対ドルで1.0045ドル、対円で78.20円、NZドルは対ドルで0.7654ドル、対円で59.58円といずれも前日の水準を割り込む安値を示現した。ドル円はリスク回避の円買いや米金利の低下も後押しとなるなか、77.79円まで小幅安となった。TKY午後=ユーロは下げ渋る、リスク回避が落ち着く
東京タイム午後、リスク回避にともなうユーロ売りは落ち着く。昨日のNYタイムの流れを引き継いで下落基調をたどっていたユーロだが、午後に入りリスク回避にともなうユーロ売りは落ち着く展開に。欧州タイムにイタリア債入札が控えるなかで内容を見極めたいとの見方も高まっていることから、さらに下値を試す動きを鈍らせたようだ。
ユーロは売り一巡で横ばいに。前述した通り、リスク回避にともなうユーロ売りが落ち着くと、対ドルは午前中に1.2887ドルを示現後は1.29ドル前半で推移。ユーロ円も100.35円まで売られて2001年6月5日以来の水準まで下落後は、下げ渋る動きとなった。また、ユーロポンドにおいても0.8350ポンドを示現後は下押し圧力は和らいだ。
そのほかのドルストレートは比較的小動きに。ポンドドルは1.5476ドルまで小幅に上昇したものの、レンジは50p弱と小動きの域を脱するには至らず。また、資源国通貨も豪ドル/ドルは1.01ドル前後、NZドル/ドルは0.76ドル後半を中心とした推移にとどまった。クロス円では、ポンド円は120円前半、豪ドル円は78円半ば、NZドル円は59円後半での推移となり、明確な方向感に乏しい展開となった。
一方、ドル円は狭いレンジながら下値を試す展開で77.69円まで下落。しかしながら、上下30p程度のレンジにとどまり、明確な方向感を示すまでの展開とはならなかった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月29日(木)19時33分
イタリア債入札発表も、ユーロ相場の動きは限定的に
イタリア3・10年債入札発表も、ユーロ相場の動きは限定的に。両者ともに前回の利回りを下回ったものの、為替相場は特段目立った反応も見られず、ユーロドルは小幅に売られたものの、1.29ドルちょうど前後で推移。また、ユーロ円は上値は重いものの、100.30円台で推移しており小動きとなっている。一方、ユーロポンドについては0.8398ポンドまで上昇している。
19時32分現在、ユーロドルは1.2893ドル、ユーロ円は100.38円、ユーロポンドは0.8392ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月29日(木)19時30分
イタリア入札
○2014年償還債利回り5.62%-11月29日入札時7.89% ○2022年償還債利回り6.98%-11月29日入札時7.56%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年12月29日(木)19時18分
ポンドドルは1.5398ドル、軟調地合い継続で大台割り込む
19時18分現在、ポンドドルは1.5409ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月29日(木)19時06分
ドル円は小幅に持ち直す、77.84円で推移
19時6分現在、ドル円は77.84円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月29日(木)19時03分
独・仏首脳1月9日にベルリンで会談
○メルケル独首相とサルコジ仏大統領が1月9日ベルリン会談-当局者
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年12月29日(木)18時06分
ポンドは下落、対ユーロの動きが重しに
ポンドは下落。対ユーロでの動きが重しとなっているようで、ポンド円は119.85円、ポンドドルは1.5423ドルまで下落し、ともに本日安値を更新している。また、ユーロポンドにおいては0.8383ポンドまでユーロ買い・ポンド売りが進んでいる。
18時5分現在、ポンドドルは1.5430ドル、ポンド円は119.97円、ユーロポンドは0.8377ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月29日(木)18時00分
ユーロ圏・11月マネーサプライM3
ユーロ圏・11月マネーサプライM3(前年比)
前回:+2.6% 予想:+2.5% 今回:+2.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年12月29日(木)18時00分
ポンドは急落、対円は119.85円へ下落
17時59分現在、ポンド円は119.87円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月29日(木)17時45分
欧州前場概況-ユーロ円11年ぶり安値圏
昨日海外でのユーロ急落の背景には米実需のレパトリに伴うユーロ売り、ポンド売りがあり、薄商いの中、ストップ売りを誘発下落幅大幅拡大につながったもようで、これらの動きが完全に終わっていないとの見方も浮上、本日のイタリア3年・10年債入札に対する懸念も根強く、ユーロは重苦しい雰囲気に包まれている。比較的堅調を保っていた資源国通貨に対しても円買いの動きが散見、17時45分現在、ドル円77.71-73、ユーロ円100.41-44、ユーロドル1.2925-27で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年12月29日(木)17時28分
ユーロは軟調、対円は100.33円まで下落し本日安値を更新
ユーロは軟調。イタリア債入札を前にユーロは上値の重い展開で、ユーロ円は100.33円まで下落し本日安値を更新。ユーロドルは1.2910ドル台まで下押している。
17時27分現在、ユーロ円は100.36円、ユーロドルは1.2917ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月29日(木)17時05分
ユーロドルは1.29ドル前半で推移、横ばいでの動きが継続
ユーロドルは1.29ドル前半で推移。欧州タイムにイタリア長期債入札が控えるなかで、見極めたいとの見方から積極的な取引は手控えられているもよう。
17時4分現在、ユーロドルは1.2933ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年12月29日(木)16時50分
ドル円は上値重い、77.67円まで下落しわずかに本日安値更新
ドル円は上値重い。77.67円まで下落しわずかに本日安値を更新している。なお、目先の下値オーダーとしては77.50円には厚めの買いオーダーが控えるが同水準を割り込むとストップロスの売りが観測されている。
16時50分現在、ドル円は77.67円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年06月07日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、もみ合い 139.23円付近で推移(13:35)
-
ドル円 OPに囲まれたレンジで目先のストップ売り狙い下押し先行しやすい(12:50)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:38)
-
日経平均後場寄り付き:前日比409.58円安の32097.20円(12:33)
-
上海総合指数0.01%高の3195.724(前日比+0.384)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、弱含み(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比467.44円安の32039.34円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.19%高の19327.15(前日比+227.87)(10:51)
-
豪・1-3月期GDP:前年比+2.3%で市場予想を下回る(10:30)
-
クロス円、弱含み 日経平均の急落とともに売りが進む(10:22)
-
ドル・円:ドル・円は139円台半ば近辺で推移、140円近辺に戻り売りの興味残る(09:54)
-
ドル円、小安い 139.50円まで下押し(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比112.00円高の32618.78円(09:00)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは下げ渋る可能性も(08:26)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ10.42ドル高(速報)、原油先物0.64ドル安(08:06)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.14%高(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円 材料探し、豪ドルは格言を念頭に置いた取引か(08:00)
-
NY金先物は小幅高、ドル安一服で上げ渋る(07:43)
-
円建てCME先物は6日の225先物比145円高の32565円で推移(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32630円、通常取引終値比210円高(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、小反発(06:04)
-
「6月FOMC会合での金利据え置きは既定路線か」(04:58)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- アップル新製品への期待が失望感に変わりリスクオフ、ドル円も140円台から滑り落ち次の材料待ちに(持田有紀子)
- ドル円高止まり?来週FOMC、日銀金融政策決定会合!当面は日銀サプライズに警戒。政策変更言及あるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)