
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2011年12月29日(木)のFXニュース(3)
-
2011年12月29日(木)20時26分
ユーロ売り優勢、対ドル・対円ともに本日安値を更新
ユーロ売り優勢。イタリア債入札後も上値の重い展開が継続しており、ユーロドルは1.2883ドル、ユーロ円は100.30円まで下落し、ともに本日安値を更新している。
20時25分現在、ユーロドルは1.2884ドル、ユーロ円は100.30円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月29日(木)20時20分
LDN午前=ユーロは上値重い、伊債入札は前回利回り下回る
ロンドンタイム午前、ユーロは上値は重い。注目されたイタリア債入札は3年・10年債ともに前回の利回りを下回ったものの、発表後も同10年債利回りが7.1%台と高水準を維持したことが重しとなり、ユーロは上値の重い動きに。その後、同10年債利回りは低下したものの危険水準である7%の大台を維持したことから、ユーロを積極的に買い戻すような展開とはならなかった。
ユーロは上値の重い展開に。引き続きリスク回避的な様相が続いたユーロ相場において、注目されていたイタリア債入札も特段買い戻しにつながるような動きとはならず、ユーロドルは本日安値1.2887ドル水準へ下押す展開に。ユーロ円も入札前に100.33円まで下落後は戻りも鈍く、同水準での横ばいとなった。一方、ユーロポンドについてはポンド売りが優勢となったことから0.8398ポンドまで上昇後したものの、その後は伸び悩む展開となった。
そのほかのドルストレートは、ポンドドルは欧州タイムに入ってからの対ユーロでのポンド売りが重しとなり、1.5362ドルまで下落。資源国通貨については、豪ドル/ドルは1.00ドル後半での狭いレンジで推移。また、NZドル/ドルも0.76ドル後半での小動きとなった。
ドル円については東京タイムからの下落基調が続くなかで77.67円まで下落したものの、一巡後は77.80円台まで持ち直した。
この後は米経済指標の発表が予定されていることから、予想からの大幅なかい離には警戒しておきたいが、最大の注目であったイタリア債入札をこなしたことで、年末相場の様相から動意に乏しい展開となることが見込まれる。ただ、欧州債務問題への懸念が依然として根強いことから材料次第ではユーロ売りが活発化することも想定されるため、年末相場といえども警戒は怠れない。
20時16分現在、ドル円は77.81円、ユーロドルは1.2903ドル、ユーロ円は100.40円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月29日(木)20時07分
東京為替サマリー(29日)
TKY午前=リスク回避の動きが加速、ユーロは1.29ドル割れ
東京タイムでもリスク回避の動きが先行。欧米株安に日経平均やアジア株が連鎖するなか、円買い・ドル買いが強まると、ユーロドルは1月10日以来の1.29ドル割れを達成。一時1.2887ドルまで下落した。ユーロ円もつれて、100.35円と2001年6月5日以来の水準まで下げた。
そのほかのドルストレートおよびクロス円でもリスク回避のドル買い・円買いが加速した。ポンドは対ドルで1.5428ドル、対円で120.09円まで下落。豪ドルは対ドルで1.0045ドル、対円で78.20円、NZドルは対ドルで0.7654ドル、対円で59.58円といずれも前日の水準を割り込む安値を示現した。ドル円はリスク回避の円買いや米金利の低下も後押しとなるなか、77.79円まで小幅安となった。TKY午後=ユーロは下げ渋る、リスク回避が落ち着く
東京タイム午後、リスク回避にともなうユーロ売りは落ち着く。昨日のNYタイムの流れを引き継いで下落基調をたどっていたユーロだが、午後に入りリスク回避にともなうユーロ売りは落ち着く展開に。欧州タイムにイタリア債入札が控えるなかで内容を見極めたいとの見方も高まっていることから、さらに下値を試す動きを鈍らせたようだ。
ユーロは売り一巡で横ばいに。前述した通り、リスク回避にともなうユーロ売りが落ち着くと、対ドルは午前中に1.2887ドルを示現後は1.29ドル前半で推移。ユーロ円も100.35円まで売られて2001年6月5日以来の水準まで下落後は、下げ渋る動きとなった。また、ユーロポンドにおいても0.8350ポンドを示現後は下押し圧力は和らいだ。
そのほかのドルストレートは比較的小動きに。ポンドドルは1.5476ドルまで小幅に上昇したものの、レンジは50p弱と小動きの域を脱するには至らず。また、資源国通貨も豪ドル/ドルは1.01ドル前後、NZドル/ドルは0.76ドル後半を中心とした推移にとどまった。クロス円では、ポンド円は120円前半、豪ドル円は78円半ば、NZドル円は59円後半での推移となり、明確な方向感に乏しい展開となった。
一方、ドル円は狭いレンジながら下値を試す展開で77.69円まで下落。しかしながら、上下30p程度のレンジにとどまり、明確な方向感を示すまでの展開とはならなかった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月29日(木)19時33分
イタリア債入札発表も、ユーロ相場の動きは限定的に
イタリア3・10年債入札発表も、ユーロ相場の動きは限定的に。両者ともに前回の利回りを下回ったものの、為替相場は特段目立った反応も見られず、ユーロドルは小幅に売られたものの、1.29ドルちょうど前後で推移。また、ユーロ円は上値は重いものの、100.30円台で推移しており小動きとなっている。一方、ユーロポンドについては0.8398ポンドまで上昇している。
19時32分現在、ユーロドルは1.2893ドル、ユーロ円は100.38円、ユーロポンドは0.8392ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月29日(木)19時30分
イタリア入札
○2014年償還債利回り5.62%-11月29日入札時7.89% ○2022年償還債利回り6.98%-11月29日入札時7.56%
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月29日(木)19時18分
ポンドドルは1.5398ドル、軟調地合い継続で大台割り込む
19時18分現在、ポンドドルは1.5409ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月29日(木)19時06分
ドル円は小幅に持ち直す、77.84円で推移
19時6分現在、ドル円は77.84円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月29日(木)19時03分
独・仏首脳1月9日にベルリンで会談
○メルケル独首相とサルコジ仏大統領が1月9日ベルリン会談-当局者
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月29日(木)18時06分
ポンドは下落、対ユーロの動きが重しに
ポンドは下落。対ユーロでの動きが重しとなっているようで、ポンド円は119.85円、ポンドドルは1.5423ドルまで下落し、ともに本日安値を更新している。また、ユーロポンドにおいては0.8383ポンドまでユーロ買い・ポンド売りが進んでいる。
18時5分現在、ポンドドルは1.5430ドル、ポンド円は119.97円、ユーロポンドは0.8377ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月29日(木)18時00分
ユーロ圏・11月マネーサプライM3
ユーロ圏・11月マネーサプライM3(前年比)
前回:+2.6% 予想:+2.5% 今回:+2.0%
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月29日(木)18時00分
ポンドは急落、対円は119.85円へ下落
17時59分現在、ポンド円は119.87円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月29日(木)17時45分
欧州前場概況-ユーロ円11年ぶり安値圏
昨日海外でのユーロ急落の背景には米実需のレパトリに伴うユーロ売り、ポンド売りがあり、薄商いの中、ストップ売りを誘発下落幅大幅拡大につながったもようで、これらの動きが完全に終わっていないとの見方も浮上、本日のイタリア3年・10年債入札に対する懸念も根強く、ユーロは重苦しい雰囲気に包まれている。比較的堅調を保っていた資源国通貨に対しても円買いの動きが散見、17時45分現在、ドル円77.71-73、ユーロ円100.41-44、ユーロドル1.2925-27で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月29日(木)17時28分
ユーロは軟調、対円は100.33円まで下落し本日安値を更新
ユーロは軟調。イタリア債入札を前にユーロは上値の重い展開で、ユーロ円は100.33円まで下落し本日安値を更新。ユーロドルは1.2910ドル台まで下押している。
17時27分現在、ユーロ円は100.36円、ユーロドルは1.2917ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月29日(木)17時05分
ユーロドルは1.29ドル前半で推移、横ばいでの動きが継続
ユーロドルは1.29ドル前半で推移。欧州タイムにイタリア長期債入札が控えるなかで、見極めたいとの見方から積極的な取引は手控えられているもよう。
17時4分現在、ユーロドルは1.2933ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月29日(木)16時50分
ドル円は上値重い、77.67円まで下落しわずかに本日安値更新
ドル円は上値重い。77.67円まで下落しわずかに本日安値を更新している。なお、目先の下値オーダーとしては77.50円には厚めの買いオーダーが控えるが同水準を割り込むとストップロスの売りが観測されている。
16時50分現在、ドル円は77.67円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年12月29日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年12月29日(木)19:10公開静かとみな思いきやユーロが急落!欧州時間の午前中はユーロ要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年12月29日(木)11:59公開ユーロ円10年ぶり100円割れ寸前!イタリア10年債入札に注目が集まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年12月29日(木)07:58公開12月29日(木)■『欧州の債務問題への思惑』と『欧米の株式市場の動向』、そして『月末・四半期末・年末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月23日(木)15時21分公開
日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性 -
2025年10月23日(木)10時21分公開
米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市… -
2025年10月23日(木)09時44分公開
ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か? -
2025年10月23日(木)07時03分公開
10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)