【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年03月19日(月)のFXニュース(3)
-
2012年03月19日(月)19時45分
東京為替サマリー(19日)
TKY午前=円売り先行も次第に円買いへ傾く展開に
19日の東京タイム午前の為替市場は、円売り先行も次第に円買いへ傾く展開となった。ユーロ円は一時110.15円まで上昇。昨年10月31日以来の110円台回復となった。また、NZドル円は69.15円と2010年5月以来の69円台回復を果たしている。豪ドル円も一時88.64円と昨年5月以来の高値をつけた。しかし、一段の円売りを促がす目ぼしい動意材料にも欠け、上昇したクロス円もその後は反落。ユーロ円には本邦勢の売りも散見され、109.75円まで下落した。NZドル円は68円後半、豪ドル円は88円前半へ下押した。ポンド円は132円前半を中心に上下した。
ドル円は円売り先行場面ではクロス円とともに上昇し、83.57円の高値をつけた。クロス円の下押しとともに水準を下げながらも、仲値に向けて再び反発。明日20日が日本の祝日で、本日が実質ゴトー(5・10)日となることもあり、仲値に向けたドル買いも入ったもよう。しかし上値を大きく伸ばすには至らず、その後は83円前半まで下落した。
一方でユーロドルは重い動き。ユーロが上値を伸ばした場面でも買いは強まらず、ユーロ円が本邦勢の売りなどで水準を下げると1.3162ドルまで下落した。TKY午後=為替市場、手掛かりなく値動き乏しい
午後の東京市場は狭いレンジ内で引き続き小動き。手掛かりが見当たらないなか、動意に乏しい展開が継続した。ドル円は83.40円水準、ポンド円は132.10円水準でもみ合い。ユーロ円は一時109.73円まで弱含むも、本日のレンジを大きく広げるような動きにはならず。ドルストレートでは、ユーロドルが1.3160ドルまで下押したものの、一時的な動きにとどまった。ポンドドルは1.58ドル前半でこう着。豪ドル/ドルは1.0617ドルまでしっかりと推移する場面もあったが、上値は伸びず。スティーブンスRBA総裁が、「中国GDPが過度に減速するなら対応する」、「中国の景気減速はすでに豪ドルに反映されている」、「最近の豪経済指標はまちまち」、「今後数年間のインフレは2−3%の目標にとどまる」などと発言したものの、豪ドルの反応は見られなかった。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)19時21分
ドル円下押し時には、アジアネームの売りとの声
ドル円が一時83.02円まで下落した。LDN外銀筋からは「アジアネームの売りが観測された」との声が聞かれた。ただ同筋からは、「83円付近では別なアジア系の買いが下値を支えとなって下げの勢いは緩和したようだ」との声も聞かれた。
19時20分現在、ドル円は83.08円、ユーロドルは1.3154ドル、ユーロ円は109.29円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)19時00分
ユーロ圏・1月建設支出
ユーロ圏・1月建設支出(前月比)
前回:+0.3% 予想:N/A 今回:-0.8%
ユーロ圏・1月建設支出(前年比)
前回:+7.8% 予想:N/A 今回:-1.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月19日(月)19時00分
南ア・1Q-BER消費者信頼感指数
南ア・1Q-BER消費者信頼感指数
前回: 5 予想:N/A 今回: 5
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月19日(月)18時46分
ドル円は83円上値重いも、83円では買い優勢
ドル円は上値の重い動きに。83.03円まで下げた後は、83.15円付近までの戻りを試したものの、さらに買い戻しを進めるだけの手掛かりもなく、再び下方向を目指すと83.02円まで水準を下げ、買い優勢と見込まれる83円の大台の下割れをうかがう動きとなっている。
ただ、82.80円にも厚めの買いオーダーが控えるとあって、仮に大台を割り込んでも下落幅をどこまで広げられるかは不透明である。
18時44分現在、ドル円は83.05円、ユーロ円は109.25円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)18時14分
資源国通貨軟調、対ユーロでの売りも
豪ドル/ドルは1.0576ドルまで、NZドル/ドルは0.8233ドルまで下落。下げは穏やかになっているが、クロス円が全面安となっているなかで、豪ドル円やNZドル円の下げに圧迫された。また、ユーロ買い・オセアニア通貨売りの動きも対ドルでオセアニア通貨を圧迫。このほか、ドル高・加ドル安の動きもあり、ドル/加ドルは0.9931加ドルまで加ドル売りの動きとなった。株安のなかで、資源国通貨は対主要通貨でほぼ全面安の展開となっている。
18時10分現在、豪ドル/ドルは1.0578ドル、NZドル/ドルは0.8237ドル、ドル/加ドルは0.9928加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)18時05分
円買いの動き一服、ドル円・クロス円は下げ渋り
円買いの動きが一服。ロンドンタイム入りにかけては、足元、積みあがった円売りポジションを巻き戻す動きが見られ、ドル円は83.03円、ユーロ円は109.19円、ポンド円は131.46円、豪ドル円は87.86円までそれぞれ下落幅を広げた。週明けの欧州株やダウ先物がさえない取引となっていることも、リスク回避への意識を強め、ドル円・クロス円の重しとして働いたもよう。
ただ売り一巡後は、ドル円が83円の大台割れを回避したこともあり、さらに円買いの流れが強まるような動きにはならず。ドル円は83.15円付近、ユーロ円は109.30円付近。ポンド円は131.70円付近、豪ドル円は87.95円付近で下げ渋る動きとなっている。
18時4分現在、ドル円は83.11円、ユーロ円は109.26円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)18時00分
ユーロ圏・1月経常収支
ユーロ圏・1月経常収支
前回:+20億EUR 予想: N/A 今回:+45億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月19日(月)17時57分
欧州前場概況-欧州勢は円買いで参入
110円台を示現したユーロ円には達成感も漂い、上値が抑えられる状況下で、IMFラガルド専務理事が当局者らに呼びかけた『世界経済の安定に対する脅威への警戒』がきっかけとなったもようで、109円前半まで売り先行となったユーロ円主導で円買いが強まり、クロス円全般に軟調、ドル円もつれて一時83円02銭付近まで下落、一方、ユーロドルも1.3150付近に観測されたストップ売りを誘発し1.3142近辺まで下落。17時57分現在、ドル円83.12-14、ユーロ円109.28-31、ユーロドル1.3148-50で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月19日(月)17時25分
ユーロドル、1.3150割れのS/Lつけて1.3142へ下落
ユーロドルは、1.3150ドル割れに観測されたストップロスの売りをつけて、1.3142ドルまでまで下落幅を広げた。
17時23分現在、ユーロドルは1.3143ドル、ユーロ円は109.22円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)17時21分
円は全面高、ドル円は83.03円まで下落
欧州株式市場が売り先行で始まっているなか、ドル円やクロス円は下値を広げている。ドル円は83.03円まで、ユーロ円は109.19円まで下落し、安値を塗り替えている。ドル円では、米10年債利回りが低下したことも、重しとなっているもよう。ポンド円は131.47円まで下げ幅を拡大。その他のクロス円でも円買いが継続しており、円は全面高の展開。なお、ダウ平均先物もマイナス転換しており、-15ドル安程度の下げ幅となっている。
17時18分現在、ドル円は83.08円、ユーロ円は109.18円、ポンド円は131.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)17時04分
ユーロ円下落に連れて、ユーロドルも1.3153ドルへ
ユーロドルが下落幅を拡大。ユーロ円が109.32円まで下落幅を広げたことが影響して、上値が重くなると1.3153ドルまで水準を下げた。
17時3分現在、ユーロドルは1.3154ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)17時00分
南ア・4Q-四半期経常収支
南ア・4Q-四半期経常収支
前回:-1146億ZAR 予想:-1320億ZAR 今回:-1102億ZAR
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月19日(月)16時53分
欧州勢は円買いから、ユーロ円に達成感も
ドル円は83.08円まで、ユーロ円は109.38円まで下落。欧州勢の本格参入と伴に円買いの動きが強まっている。その他のクロス円も安値を更新しており、ポンド円は131.64円まで、豪ドル円は88.14円まで、NZドル円は68.66円まで下落。欧州株式市場の寄り付きを控え、上昇していたダウ平均先物が先週末日ほぼ変わらずまで押し戻されているほか、ユーロ円が110円台の大台を達成したことで、調整の動きを後押ししているもよう。
16時50分現在、ドル円は83.08円、ユーロ円は109.39円、ポンド円は131.69円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)16時44分
円買い強まる、ドル円は83.15円まで下落
16時43分現在、ドル円は83.20円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年03月19日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年03月19日(月)17:55公開ドルの上値重たい感もあるがFED要人の発言には注意しておこう!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年03月19日(月)11:53公開米CPIコア米指標予想下受けドル安!リスクオン地合い高値圏踊り場形成へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年03月19日(月)07:50公開3月19日(月)■『欧州の債務問題への反応』や『欧米の株式市場の動向』、そして『明日に、ギリシャ国債の償還を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月07日(金)18時09分公開
米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき!… -
2025年11月07日(金)15時20分公開
マイナーな民間指標に反応しリスクテーク意欲が減退、ドル全面安だが政府閉鎖でモヤモヤ感だけが続く -
2025年11月07日(金)12時43分公開
ピラミッティングは毎回同じサイズが大前提。ロット数を大きくすると、やられた分も大きくなる(田向宏行のダウ理論で勝つ副業… -
2025年11月07日(金)10時06分公開
ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か? -
2025年11月07日(金)06時56分公開
11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき! 日本の利上げと米国の利下げは必至(陳満咲杜)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か?(FXデイトレーダーZERO)
- マイナーな民間指標に反応しリスクテーク意欲が減退、ドル全面安だが政府閉鎖でモヤモヤ感だけが続く(持田有紀子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)