
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2012年03月19日(月)のFXニュース(4)
-
2012年03月19日(月)23時55分
ユーロドル1.3210ドルまで急上昇、日通しの高値を更新
ユーロドルは一時1.3210ドルまで上昇してこの日の高値を更新した。1.3170ドル近辺を上抜けると、ストップロスの買いを断続的に誘発して上値を伸ばした。足元、もみ合いを続けていたレンジを上放れしたことで買いに弾みがつく格好となったもよう。ユーロポンドにおいてもユーロ買い・ポンド売りが強まり、全般的にユーロ買いが強まった。ユーロ円も110円前後まで上値を伸ばして日通しの高値に接近した。
23時52分現在、ユーロドルは1.3198ドル、ユーロ円は109.97円、ユーロポンドは0.8312ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)23時46分
ユーロドルはもみ合いを上放れ、1.3199ドルへ上昇
23時45分現在、ユーロドルは1.3196ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)23時29分
ユーロドルは1.31ドル半ばでもみ合い
ドルストレートは、ロンドンタイムからの流れを引継ぎやや上値の重い展開となっている。ドル円が、米10年債利回りの上昇も後押しとなって83円半ばまで上値を伸ばしていることや、ダウ平均がマイナス圏で推移していることが重しとなっているようで、為替市場全般でドルが底堅く推移。ユーロドルは1.31ドル半ばでもみ合っているものの、豪ドル/ドルは1.0558ドルまで下押して本日の安値をつける場面が見られた。また、ポンドドルは1.5891ドルの本日高値から1.58ドル半ばへ小幅ながら反落している。
23時28分現在、ユーロドルは1.3163ドル、ポンドドルは1.5871ドル、豪ドル/ドルは1.0578ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)23時00分
米・3月NAHB住宅市場指数
米・3月NAHB住宅市場指数
前回:29 予想:30 今回:28
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月19日(月)23時00分
ドル円・クロス円は上値伸ばす、ドル円は83.50円台
ドル円・クロス円は持ち直しの動きが継続している。米10年債利回りが2.320%近辺まで上昇したことにもつれ、ドル円は83.50円台まで下値を切り上げ、ユーロ円は109.80円台まで買われている。NY入りからの流れが続き、ドル円・ユーロ円は東京タイムにつけた日通し高値に迫っている。
22時59分現在、ドル円は83.50円、ユーロ円は109.84円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)22時20分
ダドリーNY連銀総裁
○14年末までに金利は引き上げられるだろう ○原油価格の上昇が米国にとって真のリスク ○原油価格抑制のための手段は限られている
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月19日(月)21時51分
ドル円下値を切り上げる、NYタイム入りにかけては円売り優勢
NYタイム入りにかけては、やや円売りの動きが優勢に。ドル円は83.30円付近、ユーロ円は109.60円付近、ポンド円は132.30円付近、豪ドル円は88.10円付近、加ドル円は84円付近へそれぞれ水準を持ち直している。
21時49分現在、ドル円は83.30円、ユーロ円は109.64円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)21時40分
NY連銀総裁
○インフレ期待はよく抑制されている ○1-3月期の成長率はおそらく2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月19日(月)21時30分
カナダ・1月卸売売上高
カナダ・1月卸売売上高 (前月比)
前回:+0.9% 予想:+0.4% 今回:-1.0%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月19日(月)21時11分
欧州後場概況-ポンドドルに米系の買い
1.3150割れまで下押ししたユーロドルには中東勢の買いが入り、下げ渋りから1.3170近辺まで反発、ユーロ売り・ポンド買いの流れを引き継ぐ形で米系筋がポンドドルでの買いを強め、ポンドドルは1.5880超えまで本日高値を更新、ユーロ円下落につれて131円44銭まで売り先行となっていたポンド円も132円台を回復、その他クロス円については上値も重く本日安値圏でのもみ合い、ドル円は83円10銭台で横ばい、21時11分現在、ドル円83.14-16、ユーロ円109.40-43、ユーロドル1.3158-60で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月19日(月)20時35分
ポンドドルは上昇幅を拡大、対ユーロでの上昇がきっかけ
ポンドドルは上昇幅を拡大。ユーロポンドが0.8295ポンドまで、ポンド買い・ユーロ売りが進んだ影響から、ポンドドルは1.5875ドルまで上昇幅を拡大。ポンド円も132円手前まで水準を戻した。
20時34分現在、ポンドドルは1.5870ドル、ポンド円は131.96円、ユーロポンドは0.8297ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)20時33分
独連銀
○春にかけて独経済が回復する可能性を認識 ○2月の独経済成長は寒気のなか抑制
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月19日(月)20時29分
訂正;ドル円、83.10円付近でもみ合い
【訂正;文章表現を訂正します】
ドル円は、83円前半でもみ合い。83円の大台付近での短期的な底堅さを確認すると、中東勢の買いなどが散見されるなか、83.15円へ反発。ただ、アジア系の売りが確認された同水準からは戻りも鈍く、その後は売り買いが交錯し、83.10円付近でもみ合っている。
20時28分現在、ドル円は83.11円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)20時27分
ポンド買い強まる、ポンドドルは1.5874ドルまで上昇
20時27分現在、ポンドドルは1.5875ドル、ポンド円は132.40円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月19日(月)20時25分
LDN午前=ドル円・クロス円下げる
ロンドン午前の為替市場は、円買い優勢に。特段、目立った材料は見られなかったが、ダウ先物や欧州株が軟調に推移したことが手掛かりとなり、足元積み上がっていた円売りポジションが巻き戻された。ドル円は徐々に下方向を試すと、前週末安値 83.18 円を割り込んで83.05円付近へ低下。その後は、大台割れを回避したことで83.15円付近までの戻りを試したが、同水準からは「アジア系の売りに押されて」(LDN外銀筋)再び反落。一時83.02円まで下落幅を広げた。とはいえ、再三、大台割れを回避するなど83円付近での底堅さを確認したこともあり、その後は83円前半で売り買いが交錯した。
クロス円も売りが先行。ドル円と同様に、円売りの巻き戻しが強まった流れを受けて、ユーロ円は109.19円、ポンド円は131.46円まで下落した。ただ、ドル円の大台割れ回避や、欧州株の下落の勢いが緩和したことが下支えとなり下落幅は限られた。
また、資源国通貨も上値が重かった。株式市場や商品相場のさえない動きが重しとなり、豪ドル/ドルは1.0575ドルまで下落幅を広げ、ドル/加ドルは0.9931加ドルまで加ドル安が進んだ。また、豪ドル円は87.86円、加ドル円は83.66円まで水準を下げる場面が見られた。そのほかのドルストレートでは、ユーロドルはいって来い。ユーロ円の下げに連れて、1.3150ドル以下に観測されたストップロスの売りをつけて、1.3142ドルまで下落幅を広げたが、さらに売り仕掛けするような手掛かりもなく、売り一巡後は1.3160ドル台へ戻した。
この後は、米住宅関連指数が発表されるが、悪化に対する期待も小さい一方で、大きく改善するとの見込みも少なく、前月からほぼ横ばいとの見通しとなっており、指標結果が為替市場に影響するかは微妙なところで、注目はダドリーNY連銀総裁の講演となりそうだ。同総裁は、バーナンキFRB議長と歩調を合わせるハト派であるため、FRB議長がハト派寄りのスタンスを崩していないなかで、NY連銀総裁もこれまでのスタンスを変更することは想定しづらい。ただ、足元の米経済指標が好調なこともあり、ニュアンスがタカ派寄りと市場で受け止められれば、ドル高・円売りの動きを後押ししそうだ。先日は、ラッカー米リッチモンド連銀総裁のタカ派発言が材料に円安に振れた経緯もあることから、その発言内容には警戒したい。
20時25分現在、ドル円は83.08円、ユーロドルは1.3165ドル、ユーロ円は109.40円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年03月19日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年03月19日(月)17:55公開ドルの上値重たい感もあるがFED要人の発言には注意しておこう!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年03月19日(月)11:53公開米CPIコア米指標予想下受けドル安!リスクオン地合い高値圏踊り場形成へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年03月19日(月)07:50公開3月19日(月)■『欧州の債務問題への反応』や『欧米の株式市場の動向』、そして『明日に、ギリシャ国債の償還を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)