
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年03月20日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年03月20日(火)18時22分
ユーロドルは、1.3225ドル付近へ戻す
ユーロドルは持ち直す。ドル買いが強まったことで、1.3205ドルまで下押ししたが、「同水準からは複数ネームの買いが観測された」(LDN外銀筋)とあって、ユーロドルは1.3225ドル付近へ小幅に水準を戻している。そのほかのドルストレートでも、ドル買いの勢いは和らぎ、ポンドドルは1.5865ドル付近、豪ドル/ドルは1.0530ドル付近へ持ち直している。
18時18分現在、ユーロドルは1.3225ドル、ポンドドルは1.5866ドル、豪ドル/ドルは1.0530ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)18時01分
ドル円は83.81円まで上昇、84.25円にはバリアOP観測
ドル円は上昇幅を拡大。ドル買いの流れが優勢となったことを受けて、ドル円は83.81円まで上昇幅を広げた。83.80−90円付近にはドル売が観測されるほか、さらに上の水準である84.25円にバリア・オプションも観測される。この後、ドル円はこれらのオーダーをこなすのか注目される。
17時58分現在、ドル円は83.69円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)17時51分
ドル円は83.81円まで上昇、84.25円にはバリアOP観測
該当の記事は削除されました
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)17時50分
欧州前場概況-ドル買い強まる
欧州勢参入後、ドル円は昨日の高値を上抜け83円80銭付近まで上昇。本日発表予定の米住宅指標改善への期待感からドルが買われている模様。他のクロス円もドル円の上昇につられ底堅く推移しているが、アジア時間に引き続きオセアニア通貨は対主要通貨で軟調地合い。サウジアラビアが石油増産に動くとの思惑から原油価格が急落したことが重石となっている。17時50分現在、ドル円83.70-72、ユーロ円110.60-63、ユーロドル1.3214-16で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年03月20日(火)17時38分
クロス円しっかり、ドル円上昇が下支え ユーロ円は110.71
クロス円は底堅い動きに。ドル円が83.76円まで上昇幅を広げたことが下支えとなり、ユーロ円は昨日高値を超えて110.71円まで上昇幅を広げた。そのほかでは、ポンド円が132.82円、加ドル円は84.59円まで上昇幅を広げ、豪ドル円は88.15円付近、NZドル円は68.70円付近へ戻した。
17時35分現在、ユーロ円は110.68円、ポンド円は132.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)17時32分
ドル買い継続、ドル円は83.73円まで上昇幅を拡大
ドル買いの流れが優勢に。欧州株が軟調な動きとなっているほか、「中国の北京でデモが発生したとの噂が流れた」(LDN外銀筋)ことを受けて、リスク回避に伴うドル買いの流れが優勢に。ドル円は83.73円まで上昇幅を拡大した。また、ドル買いの流れを受けて、ユーロドルは1.3205ドル、豪ドル/ドルは1.0509ドルまでそれぞれ下落幅を広げた。
17時29分現在、ドル円は83.68円、ユーロドルは1.3214ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)17時02分
フロー;豪ドル/ドル、下値でアジア系の買い 安値圏で一進一退
17時現在、豪ドル/ドルは1.0535ドル、豪ドル円87.94円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)16時59分
フロー;豪ドル/ドルにはモデル系の売り観測
16時58分現在、豪ドル/ドルは1.0532ドル、豪ドル円は87.92円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)16時57分
ポンドドル下落、対ユーロでのポンド売りも重し
ポンドドルが下落。ドル買いの流れのほか、ユーロポンドが0.8344ポンドまでユーロ高・ポンド安が進んだことが重しとなり、ポンドドルは1.5845ドルまで下落幅を広げた。
16時52分現在、ポンドドルは1.5856ドル、ユーロポンドは0.8339ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)16時47分
ドル円じり高、83.54円まで上昇幅を広げる
ドル円が上昇幅を広げる。ロンドンタイム序盤はドル買いの流れが盛り返す動きとなり、ドル円は83.54円まで上昇幅を広げた。一方で、ドルストレートは上値の重い動きに。ユーロドルが1.3223ドルまで下落したほか、豪ドル/ドルが1.0530ドル、ドル/加ドルは0.9895加ドルまでそれぞれドル高・他通貨安が進んだ。
16時44分現在、ドル円は83.48円、ユーロドルは1.3228ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)16時00分
独・2月生産者物価指数
独・2月生産者物価指数(前月比)
前回:+0.6% 予想:+0.5% 今回:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年03月20日(火)15時14分
アジア為替サマリー=豪ドル下押すも、材料乏しく全般的に小動き
アジアタイムは、日本が春分の日の祝日で市場が休場となっていることから、参加者の乏しいなかでの相場となったが、そのなかで豪ドルはやや下押す場面こそみられたが、全般的には材料にも乏しいなかで上値の重い展開となった。
豪ドルは軟調。豪準備銀行(RBA)議事録の内容については比較的ポジティブな内容になったことから、公表後はやや買いが入る場面も見られたが、その後は下押す展開に。中国株は国家発展改革委員会がこのほど、3月20日付で石油製品の価格引き上げを決定したことを受け石油関連株には買いが入ったが、全体的に軟調地合いとなったことが重しとなったようで、豪ドル/ドルは1.0551ドル、豪ドル円は88.09円まで売られた。
そのほかについては全般もみ合いに。昨日のNYタイムにストップ主導で大きく上昇したユーロについては朝方こそやや上値の重さは見られたが、小動きの域を脱することはなく、ユーロドルは1.32ドル前半、ユーロ円は110円前半で推移した。また、ポンドドルは1.58ドル後半、ポンド円は132円半ばを中心とした動きとなり、こちらも方向感には乏しかった。
ドル円も狭いレンジでの上下。いったん83.50円まで上昇する場面こそられたが、上下のレンジは20pにも満たない状況で、こちらも小動きに徹した。
本日はこのあとは英2月消費者物価指数ならびにNY勢参入後は米住宅関連指標が控えており、結果によっては動意づくことが見込まれる。特に米国指標については市場の注目度も高いようで、バークレイズ銀行 チーフFXストラテジスト 山本雅文氏は「米経済のネックの一つである住宅市場関連統計が多く発表予定となっていることから、指標結果を受けたドル/円の下値の固さを確認する展開となろう」との見解を示していたほか、岡三オンライン証券・投資戦略部長 武部力也氏は今週の相場について「日米の金融政策という軸足からずれていって、米国のファンダメンタルズ重視で一喜一憂するような調整がメインとなる可能性が高いのではないか」と指摘していた。ドル円は85円方向への市場の見方が崩れないなかで、強弱どちらの結果についても動意づく可能性があり、警戒しておく必要がありそうだ。
15時11分現在、ドル円は83.41円、ユーロドルは1.3232ドル、ユーロ円は110.36円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)14時49分
ドル円はもみ合いが継続、83円前半で推移
ドル円はもみ合いが継続。特段目立った材料もないなかで、小動きを続けており83円前半での推移となっている。
14時48分現在、ドル円は83.43円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)14時41分
豪ドル円は上値が重い、88.09円まで小幅に下押す
豪ドル円は上値が重い。売り一巡後はもみ合いとなっていたが戻りも鈍く、88.09円まで小幅ながらさらに下押している。
14時40分現在、豪ドル円は88.15円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月20日(火)14時11分
ユーロ円 市場オーダー状況=14:10現在
111.60円 売り厚め・超えるとストップロス買い
110.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
110.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
110.80円 売り110.32円 3/20 14:10現在(高値110.50円 - 安値110.30円)
109.50円 買い
109.00円 買い厚め
108.80円 買い
108.60円 買い
108.50円 買い
108.35円 買い
107.90-108.00円 断続的に買い厚め
107.60-70円 断続的に買い
107.50円 買い厚め
107.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調(12:06)
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比359.63円高の30886.51円(11:34)
-
ハンセン指数スタート0.31%高の17249.97(前日比+54.13)(10:56)
-
ドル円 148.26円まで下げ幅拡大、介入警戒感の売りが売りを呼び込む(10:15)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:米長期金利低下を意識してリスク選好的なドル買いは縮小気味(09:47)
-
ドル円、148.87円まで小幅に下押し 対オセアニア通貨などでもドル売り散見(09:43)
-
米バイデン政権:12.5万人の米国民が学生ローン一部免除の対象に(09:41)
-
豪・8月貿易収支:+96.4億豪ドルで黒字幅は市場予想を上回る(09:35)
-
ユーロ円、156.43円までじり安 日経平均は上げ幅縮小(09:17)
-
日経平均寄り付き:前日比206.77円高の30733.65円(09:00)
-
ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドルは伸び悩む可能性(08:42)
-
NY金先物は弱含み、時間外取引で調整的な売りが強まる(08:28)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.46%安(08:09)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.17ドル高(速報)、原油先物4.56ドル安(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円149円を挟んで神経質か、米30年債は5%到達の達成感で低下(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月5日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(3日にドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)