ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2012年04月04日(水)のFXニュース(2)

  • 2012年04月04日(水)10時32分
    弱い豪貿易収支の発表後、豪ドルは本日安値を更新

     豪ドル/ドルは一時1.0282ドル、豪ドル円は85.18円まで下落。
     10時31分現在、豪ドル/ドルは1.0283ドル、豪ドル円は85.19円で推移。

  • 2012年04月04日(水)10時30分
    豪・2月貿易収支

    豪・2月貿易収支

    前回: -6.73億AUD 予想:+11.00億AUD 今回: -4.80億AUD

  • 2012年04月04日(水)09時24分
    ユーロ円はドル買い・円売りの動きに挟まれ109円半ばで推移

    該当の記事は削除されました

  • 2012年04月04日(水)09時13分
    ドル円は82円後半、83円の節目意識しながらもみ合い

     ドル円は82円後半でもみ合いとなっている。海外市場では、FOMC議事録が追加緩和の思惑を後退させる内容と受け止められて米金利が急上昇。ドル買いも強まり、ドル円は一時82.99円と83円の大台回復に迫った。足もとでは豪貿易収支の発表を控えた豪ドルなどクロス円の動意をにらみつつ、83円の節目を意識しながらの動きとなっている。
     9時10分現在、ドル円は82.83円、ユーロドルは1.3221ドル、ユーロ円は109.51円で推移。

  • 2012年04月04日(水)09時05分
    訂正;豪ドル/ドル、1/16以来の1.03ドル割れ

    【訂正;タイトルの水準を訂正します】
    9時4分現在、豪ドル/ドルは1.0296ドルで推移。

  • 2012年04月04日(水)08時10分
    NYタイムのドル高の流れ引継ぎ、ユーロドルの上値は重い

    【※文章表現に誤りがありましたので訂正します。】

     ユーロドルは上値の重い動きが継続。NYタイムでは、米追加緩和への期待が後退し、ドル買いの流れが強まった。オセアニアタイムでもこうした流れを引き継いで、ややドル買いの動きが優勢となり、ユーロドルは1.3217ドルと昨日安値1.3214ドル割れに迫った。また、そのほかの通貨もドルに対して上値が重い推移となっている。
     8時7分現在、ユーロドルは1.3225ドル、ポンドドルは1.5906ドル、豪ドル/ドルは1.0316ドルで推移。

  • 2012年04月04日(水)08時03分
    4日東京為替=豪貿易統計中心に、ドル高地合いが継続するか注視

    【※昨日分の日付表示に誤りがありましたので訂正します。】

     3日の為替市場はドル高。米FOMC議事録の「成長が減速しなければ、追加緩和の必要はない」との内容を受けて、追加量的緩和(QE3)への期待感が後退したことが手掛かりに。ドル円は82.99円まで上昇幅を広げた。一方で、ユーロドルは1.3214ドルまで下落した。またクロス円は、ドル円上昇が下支えして総じて底堅く推移したが、対ドルで他通貨が下落したことが重しとなり上昇幅は限られた。
     FOMCの内容を受けたドル買いの流れが継続するか注視したい。本日は豪貿易統計が発表される。黒字予想に反して6億7300万豪ドルの赤字に転落した1月分の結果からは持ち直し、11億豪ドルの黒字となる見通し。ただ、統計期間が豪ドルの水準が高い時期だったほか、さらには1月・2月は旧正月の関係でゆがみが指摘されているものの、中国の輸出の伸び悩みによる世界的な経済に対する懸念から、豪貿易収支に対する予想値の幅が前月より広がっており、予想中央値からのズレが大きくなることで、結果に対する反応がボラタイルとなる可能性には一応警戒したい。
     市場結果が予想を下回るようなら、世界経済の減速が想起されることでリスク回避の流れを意識させるほか、昨日からのドル買いの流れを加速させ、市場全体でドル高地合いが進む可能性がある。その場合は、豪ドル円中心にクロス円は下方向を試す動きとなるか。一方でドル円は、日米の金利差拡大が下値を支えそうだが、83円台では実需筋の売りで相応に重いほか、クロス円の上値が重くなることで、こちらも上値は抑えられる展開が想定される。

  • 2012年04月04日(水)06時59分
    4月4日の主な指標スケジュール

    04/04 予想 前回
    10:30(豪)貿易収支(2月) 11億AUD -6.73億AUD
    17:00(EU)サービス部門PMI(改定値)(3月) 48.7 48.7
    17:30(英)サービス部門PMI(3月) 53.4 53.8
    18:00(EU)小売売上高 前月比(2月) -0.2% 0.3%
    18:00(EU)小売売上高 前年同月比(2月) -1.1% 0.0%
    19:00(独)製造業新規受注 前月比(2月) 1.5% -2.7%
    20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -2.7%
    20:45(EU)欧州中央銀行(ECB)政策金利 1.00% 1.00%
    21:15(米)ADP雇用統計 前月比(3月) 20.6万人 21.6万人
    23:00(米)ISM非製造業景況指数(総合)(3月) 56.8 57.3

  • 2012年04月04日(水)04時56分
    FOMC議事録発表後のドル買い落ち着く、クロス円も上げ一服

     FOMC議事録発表後のドル買いはようやく落ち着いている。ドル円は82.99円まで上昇後、82.80円水準で推移。ユーロドルは1.3214ドルまで下落後、1.3230ドル水準でもみ合いとなっている。ドル円の上昇が一服したことでクロス円の上昇も止まっており、ユーロ円は109円半ば、ポンド円は131円後半で推移している。
     4時52分現在、ドル円は82.79円、ユーロドルは1.3229ドル、ユーロ円は109.55円で推移。

  • 2012年04月04日(水)04時18分
    NY後場概況-ドル急上昇

    FOMC議事録の「成長が減速しなければ、追加緩和の必要はない」との発言を受け追加緩和観測が大幅に後退したことから、急速にドル買いが進んだ。議事録発表後に米10年債利回りが急上昇したことも好感されドル円は82円台後半まで急伸、、一方でユーロドルは一時1.32台前半まで急落。クロス円もドル円の上昇につれて値を上げる展開となっている。4時18分現在、ドル円82.88-90、ユーロ円109.60-63、ユーロドル1.3220-22で推移している。

     

     

  • 2012年04月04日(水)03時59分
    ドル買い続き、ドル円は82.99円まで上値伸ばす

     3時59分現在、ドル円は82.96円で推移。

  • 2012年04月04日(水)03時33分
    ドル円の急伸受けてクロス円も堅調に

     FOMC議事録を受けてドル円が82.94円まで急伸したことで、クロス円は堅調な値動きとなっている。ユーロ円は109.82円まで、ポンド円は131.96円まで上昇し、それぞれ本日の高値を更新。豪ドル円も85円半ばまで下げ渋っているほか、NZドル円は67.80円台まで上昇し、本日の高値と顔合わせしている。また、ドル高・加ドル安の動きがあまり目立たないなか、加ドル円の上昇が顕著で、83.62円まで上値を伸ばした。
     3時29分現在、ドル円は82.85円、ユーロ円は109.68円、ポンド円は131.89円で推移。

  • 2012年04月04日(水)03時01分
    FOMC議事録受けてドル買いに、ドル円は82.48円まで上昇

     3時1分現在、ドル円は82.36円で推移。

  • 2012年04月04日(水)03時00分
    FOMC議事録

    ○成長が減速しなければ、追加緩和の必要はない ○インフレが2%にとどまる可能性高まれば追加緩和も ○景気の勢い失われれば、追加緩和は必要になる

     

  • 2012年04月04日(水)01時09分
    ドル円上値重い、FOMC議事録に警戒感も

     ドル円は82.42円まで水準を切り上げた後、82.15円水準に押し戻されるなど、方向感が定まっていない。主要な米株価指数が軟調なほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を控えて警戒感もある。FOMC議事録で、追加金融緩和の選択肢が示されるとの一部の見方もあるようだ。ツイストオペが終了する6月を控えて、今回の内容も吟味したいと考える向きは多い。
     1時5分現在、ドル円は82.13円、ユーロドルは1.3333ドル、ユーロ円は109.52円で推移。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム