ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2012年04月04日(水)のFXニュース(3)

  • 2012年04月04日(水)16時46分
    欧州株軟調推移も動意鈍く、ドル円は安値から持ち直す

     本邦の株価下落を引き継ぐ格好で、欧州の主要な株価指数は総じて軟調なスタートとなった。もっとも、こうした流れに対する為替市場の反応は限定的で、ユーロドルは1.3181ドルの安値示現後は1.32ドルちょうど近辺まで小幅に反発し、ユーロ円は109円前半での推移を継続させている。またドル円も82.57円まで下落後は82.70円台まで水準を切り上げた。 
     16時45分現在、ドル円は82.71円、ユーロドルは1.3195ドル、ユーロ円は109.14円で推移。

  • 2012年04月04日(水)16時14分
    ユーロドルは1.3181ドルまで下落、対ポンドでの売りも重し

     ユーロドルは1.3181ドルまで売られてこの日の安値を更新した。全般的に様子見が強いなかではあるが、英3月ハリファックス住宅価格の予想比上振れを受けた、ユーロポンドにおけるポンド買い・ユーロ売りフローも重しとなっているようだ。ユーロ円は109円前半での推移が継続している。
     16時13分現在、ユーロドルは1.3187ドル、ユーロ円は109.10円、ユーロポンドは0.8297ポンドで推移。

  • 2012年04月04日(水)15時51分
    ギリシャ財務相

    ○緊縮策が実行できれば3度目の融資の必要性はない

     

  • 2012年04月04日(水)15時44分
    TKY午後=動意に欠けるも各通貨が対ドル・対円で重い動き継続

     東京タイム午後の為替市場では、全般的に動意の乏しい推移が続いた。午前中の豪貿易収支の弱い結果などを受けたリスク回避的な動きは一服。ただ、日経平均株価が引けにかけて下げ幅を広げ、ダウ先物が軟調な推移を継続させたことが、各通貨の対ドル・対円の上値の重しとなり、ドル円はわずかながら下げ幅を広げた。
     ドル円は日経平均株価の一段安や、米長期金利の緩やかな低下も嫌気されて82.57円までじり安推移となった。昨日、FOMC後に上昇した上げ幅のほぼ38.2%押しにあたる水準まで売られる格好となった。そのほか、クロス円に関してはポンド円が131.17円まで売られたものの、総じて午前中の安値を前に下げ渋った。ユーロ円は109円前半、豪ドル円は84円後半をメインに、戻りも限定的なもみ合いが継続した。
     ドルストレートも欧米タイムに景況指数やECB理事会の政策金利発表を控え、株価の動意を眺めて各通貨で重い動きだったものの、総じて小動きに終始。ユーロドルは1.32ドル前後、ポンドドルは1.58ドル後半、豪ドル/ドルは1.02ドル後半を中心としたレンジ推移となった。
     この後、海外時間では英3月サービス業PMIやユーロ圏2月小売売上高が予定されているが、イースター休暇を前に積極的な売り買いは手控えられる可能性は高く、市場予想に対して大幅なかい離が見られなければ、各通貨で一時的な動意にとどまりそうだ。またその後、欧州中央銀行(ECB)理事会の政策金利発表や米3月ADP全国雇用者数の発表が予定されていることも動意を鈍らせる要因となりそう。ドル円は欧州株が本邦市場の流れを引き継いて下落スタートとなれば、リスク回避的な動きが強まり、日足一目均衡表・基準線の位置する82.22円近辺までの下落余地は見込まれる。
     15時42分現在、ドル円は82.66円、ユーロドルは1.3200ドル、ユーロ円は109.11円で推移。

  • 2012年04月04日(水)15時20分
    ドル円・クロス円が軟調な推移、ドル円は82.57円まで下落

     ドル円・クロス円は軟調。ドル円は下値を切り下げる動きが継続し、一時82.57円を示現した。そのほか、ポンド円は131.17円まで売られ、ユーロ円も108.97円の日通し安値に並ぶ水準まで下落している。
     15時18分現在、ドル円は82.59円、ユーロ円は108.98円、ポンド円は131.20円で推移。

  • 2012年04月04日(水)15時01分
    訂正:ドル円は日通し安値となる82.61円、重い動きが継続

    【訂正:本文中のドル円の安値を訂正します】

     ドル円は日通しの安値となる82.61円を示現した。午後になって日経平均株価が下げ幅を広げ、前日比230円安で安値引けとなったことも重し。午前中からの豪貿易収支の弱い結果などを受けたリスク回避的な動きは一服しているものの、各通貨は対ドル・対円で上値の重い推移が続いている。ユーロドルは1.32ドルちょうど前後、ユーロ円は109円前半で推移している。
     14時59分現在、ドル円は82.61円、ユーロドルは1.3197ドル、ユーロ円は109.01円で推移。

  • 2012年04月04日(水)14時58分
    東京後場概況--後場、円が堅調

    午前の流れを引き継ぎ円は堅調。日経平均株価が1万円台を割り込むなどで、市場はリスク回避から円買いの流れ。ドル円は昨夜上昇分の調整売りとなり82円61銭まで下値を伸ばした。米の量的緩和観測後退で軟調気配のユーロや豪ドルは午前からさらに下げ幅を広げ、ユーロは対ドルで1.3183、対円で108円95銭まで下落。豪2月貿易収支が悪化となった豪ドルも対円で84円80銭、対ドルで1.0261まで続落した。14時57現在、ドル円82.63-65、ユーロ円109.02-05、ユーロドル1.3193-95で推移している。

  • 2012年04月04日(水)14時09分
    ユーロは対ドル・対円で重い、日経平均は下げ幅拡大

     ユーロは対ドル・対円で上値の重い動き。一時はそれぞれ安値から小幅に持ち直す場面があったものの、日経平均の下げ幅拡大などが重しとなって、ユーロドルは1.3190ドル近辺、ユーロ円は109円ちょうど前後まで再び水準を切り下げている。また、ドル円も米長期債利回りの緩やかな低下基調も重しとなって、日通し安値82.63円に迫る水準で戻りの鈍い動きが続いている。
     14時7分現在、ドル円は82.64円、ユーロドルは1.3190ドル、ユーロ円は109.02円で推移。

  • 2012年04月04日(水)12時59分
    ユーロドルは1.32ドル近辺で上下、下げ渋るも反発力は弱い

     ユーロドルは1.32ドル近辺で上下している。予想外の赤字が続いた豪貿易収支や軟調な株価を背景に豪ドル円主導でクロス円が売られ、ユーロ円も109円割れ。ユーロドルも3月22日以来の安値1.3183ドルまで一時下落した。
     1.32ドル割れ水準で売りの勢いは緩んだものの、海外市場でハト派色が後退したFOMC議事録を受けてドル買い・他通貨売りが進んだ流れも引きずっており、戻りが鈍い状態となっている。
     12時57分現在、ユーロドルは1.3200ドル、ユーロ円は109.21円、ドル円は82.73円で推移。

  • 2012年04月04日(水)12時37分
    ユーロドル 市場オーダー状況=12:36 現在

    1.3450ドル 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    1.3425ドル 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    1.3420ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.3405ドル 超えるとストップロス買い
    1.3400ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    1.3380-85ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
    1.3240ドル オファー
    1.3235ドル OP4日NYカット

    1.3200ドル 4/4 12:36現在(高値1.3240ドル - 安値1.3186ドル)

    1.3195ドル OP4日NYカット
    1.3170ドル 買い
    1.3160ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    1.3150ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年04月04日(水)12時33分
    ドル円 市場オーダー状況=12:32現在

    84.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    84.25円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    84.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    84.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    83.80円 売り
    83.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    83.40円 売り厚め
    83.00円 売り厚め、OP4日NYカット

    82.72円 4/4 12:32現在(高値82.94円 - 安値82.63円)

    81.80円 買い
    81.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    81.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    81.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年04月04日(水)11時43分
    修正;TKY午前=弱い豪貿易収支など嫌気、リスク回避が優勢に

    【※11:43頃に配信した市況サマリーのドル円の一部大台の誤りを修正します。】

     4日の東京タイム午前の為替市場では、リスク回避の動きが優勢となった。豪2月貿易収支が4.8億豪ドルの赤字と、市場予想の11億豪ドルの黒字に反して赤字となったことから、豪ドル売りが進んだ。豪ドル/ドルは1月16日以来の1.03ドル割れとなり、一時1.0262ドルまで下落。豪ドル円も85円割れとなり、84.81円の安値を付けた。
     また、日経平均が1万円の大台を割り込んだことも意識され、他通貨もクロス円や対ドルで下落幅を広げた。ユーロ円は108.98円、ポンド円は131.20円、NZドル円は67.40円、加ドル円は83.21円までそれぞれ水準を下げた。また、ユーロドルは1.3183ドルと、3月26日以来の1.32ドル割れに。ポンドドルは1.5874ドル、ドル/加ドルは0.9931加ドルまで対ドルで売りが進んだ。こうしたなか、NZドル/ドルは、対豪ドルでのNZドル高が下値をサポートし、0.81ドル半ばまでと下落はやや緩やかなものにとどまった。ドル円はクロス円の重い動きを反映して一時82.63円と、82円後半の限られた値幅のなかではあったが動きは重かった。
     午後もリスク回避の地合いが継続か。株式市場が豪ドル円やユーロ円など、クロス円を中心とした円買いを嫌気することが想定できる。豪ドル円は直近3月29日安値84.62円、ユーロ円は昨日安値108.70円といった下値の節目を意識しながら、クロス円そして対ドルでも各通貨が幅広く重い動きを続けそうだ。
     11時42分現在、ドル円は82.66円、ユーロドルは1.3199ドル、ユーロ円は109.11円で推移。

  • 2012年04月04日(水)11時29分
    ドル円・クロス円は軒並み下げる、ドル円は82.63円まで

     ドル円・クロス円は売り継続。リスク回避の流れに伴う円買いの動きから、ドル円は82.63円、ユーロ円は108.98円、ポンド円は131.20円、豪ドル円は84.81円、NZドル円は67.40円、加ドル円は83.21円、スイスフラン円は90.48円までそれぞれ下げた。
     11時26分現在、ドル円は82.64円、ユーロ円108.99円で推移。

  • 2012年04月04日(水)11時04分
    東京前場概況--豪2月貿易収支は赤字発表で豪ドル売り

    東京午前には豪2月の貿易収支が発表され、予想11億AUD黒字のところ、結果は4.8億AUDの赤字。前月に続く赤字発表がサプライズとなり、5月の利下げが意識される豪ドルは対ドルで1.0266まで約40ポイント下落、対円でも84円99銭の下値をつけた。リスク回避姿勢を強めた市場は、ユーロも連れ安となり対ドルで1.3189、対円で109円18銭まで下落。ドル円も一時82円69銭の下値をつけたが日米金利差拡大が意識され比較的底堅く、直後に82円80銭付近へ一旦反発した。午前11時04分現在、ドル円82.72-74、ユーロ円109.19-22、ユーロドル1.3198-00で推移している。

  • 2012年04月04日(水)10時44分
    豪ドル円の下げに連れて、他のクロス円も上値が重くなる

    【※文章表現に誤りがありましたので訂正します。】

     クロス円が下げ幅を広げる。豪ドル円が85円割れまで下落したことが重しとなり、ユーロ円は109.30円、ポンド円は131.37円、NZドル円は67.54円までそれぞれ水準を下げた。また、ユーロドルも連れて1.3199ドルまで水準を下げた。
     10時43分現在、ユーロ円は109.30円、ポンド円は131.50円、NZドル円は67.59円で推移。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム