
2012年05月14日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2012年05月14日(月)15時58分
TKY午後=ギリシャ問題で新たな進展なく、午後の為替は小動き
東京タイム午後の為替市場は小動き。午前に材料視されたギリシャのユーロ離脱観測や独州議会選挙の結果、さらには中国の預金準備率引き下げへの反応も一服。本日にユーロ圏財務相非公式会合が開催されるほか、明日に独仏首脳会談やEU財務相理事会などを控えているなかで、次の展開を見守りたいとの思いから積極的な取り引きは控えられ、各通貨とも限られたレンジでの取引が続いた。ドル円は80円前後、ユーロ円は103円前半、ポンド円は128円半ばでの推移が継続した。
また、ユーロドルも1.28ドル後半でもみ合い。欧州リスクから上値は相変わらず重かったものの、新たな手がかりが見られなかったことから下方向への動きも限られた。豪ドル/ドルも1.0015ドルを中心に上下にわずか20bp程度と限られた値幅での推移となった。
中国の預金準備率引き下げは好材料と受け止められるが、ギリシャの再選挙や同国のユーロ離脱の可能性が高まっていることを背景とした欧州リスクへの懸念から素直に反応しづらい状況。前述したように、今週はユーロ圏を中心に国際的な会議が続くことも、市場参加者の出足を鈍くさせている。当局者の発言で、上下に荒っぽい展開となることも想定されるが、会合の結果を見極めるまでは積極的な取り引きは控えられそうで、しばらくは足もとのレンジでの動きが継続するか。
15時57分現在、ドル円は80.03円、ユーロドルは1.2893ドル、ユーロ円は103.19円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月14日(月)15時45分
仏・3月経常収支
仏・3月経常収支
前回:-50億EUR 予想:N/A 今回:-41億EUR
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月14日(月)15時29分
ドル円は大台前後でもみ合う、足元のレンジの脱却を待つ格好に
【訂正;本文中の誤字を訂正します】
ドル円は80円ちょうど近辺でもみ合い。本日のレンジは79.90-80.13円と約20p程度。上値は一時4日以来の高値となる80.13円を示現し、やや下値が切り上がった感があるものの、足元のレンジを脱却する動きには至っていない。本日は欧米市場ともに注目度の高い経済指標の発表は予定されておらず、ギリシャをはじめ欧州の財政問題を懸念したリスク回避的な動きや、株式・債券相場の動向をながめながらの展開となりそうだ。
15時28分現在、ドル円は80.03円、ユーロドルは1.2883ドル、ユーロ円は103.10円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月14日(月)15時00分
独・4月卸売物価指数
独・4月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.9% 予想:N/A 今回:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月14日(月)14時51分
東京後場概況--豪ドル、パリティー割れ
リスク回避色の強まりから軟調気配となっていた豪ドルは、ロウ豪中銀副総裁のハト派寄りの発言などを受けて、対ドルで一時パリティー(等価)を割込む0.9994の安値をつけた。対円でも早朝の安値圏となる79円99銭へ下落したが、上海株式市場の上昇などを背景に、いずれもこのレベルから反発している。一方、ドル円は80円付近、ユーロ円は103円10銭付近で膠着。14時50分現在、ドル円79.96-97、ユーロ円103.09-11、ユーロドル1.2891-93で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月14日(月)14時21分
ユーロドルは安値圏でもみ合い続く、欧州勢参入待ちの様相に
ユーロドルは1.28ドル後半の安値圏でもみ合い。ギリシャで再選挙の可能性が高まったこととや、週末の独地方選挙の結果が尾を引いており、午前中に示現した本日安値1.2878ドルを積極的に試す動きこそ見受けられないものの上値は重い。ユーロ円も103.20円近辺までいったんは持ち直したものの、103円ちょうど近辺で推移している。
14時19分現在、ユーロドルは1.2889ドル、ユーロ円は103.06円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月14日(月)13時37分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:35現在
105.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
104.80円 超えるとストップロス買い
104.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
104.30円 売り
104.10円 売り厚め
104.00円 超えるとストップロス買い
103.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い103.11円 5/14 13:35現在(高値103.38円 - 安値102.99円)
102.90円 買い厚め
102.80円 買い
102.70円 割り込むとストップロス売り
102.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
102.20円 買い・割り込むとストップロス売り
102.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
101.30円 割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月14日(月)13時20分
ドル円 市場オーダー状況=13:15現在
81.50円 売り厚め
81.20円 売り
81.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
80.90円 売り
80.80円 売り厚め
80.70円 売り厚め輸出・超えるとストップロス買い
80.60円 売り投機筋
80.55円 売り
80.50円 売り輸出
80.40円 売り
80.30円 売り・超えるとストップロス買い
80.20円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い80.01円 5/14 13:15現在(高値80.13円 - 安値79.90円)
80.00円 OP14日NYカット
79.75円 買い
79.70円 割り込むとストップロス売り
79.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP14日NYカット
79.40円 買い輸入・割り込むとストップロス売り
79.25円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
79.10円 割り込むとストップロス売り
79.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
78.90円 割り込むとストップロス売り
78.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
78.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月14日(月)12時30分
フィッチ
○中国の中長期見通しを一段と懸念 ○中国のハードランディングは予想せず ○中国の短期的な見通しはそれほど懸念しない ○中語今年のGDP成長率は8%を予想
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月14日(月)12時18分
ドル円は80円ちょうど近辺で推移、買い一巡後はもみ合いが続く
ドル円は80円ちょうど近辺で推移。80.13円まで上昇後は伸び悩んだものの、特段目立った材料もなく動意薄となっている。
12時17分現在、ドル円は80.02円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月14日(月)11時46分
TKY午前=円売り先行も限定的、欧州主導のリスク回避は継続
東京タイム午前は円売り先行も限定的。朝方はギリシャの連立政権樹立に向けた動きが混迷を極め、再選挙の可能性が高まってきていることや、独主要州の議会選挙でメルケル首相率いるCDUが大敗したことがリスク回避を誘ってユーロは売られた。しかし、一部メディアが報じた野田首相の為替単独介入に関する発言に海外勢が反応したほか、日経平均が寄り付きから上昇したことを支えに、ドル円・クロス円は堅調に推移した。しかしながら、市場関係者の一部からは「本邦要人発言に反応するのは海外勢のみで本邦勢の反応は乏しい」との声も聞かれ、日経平均が買い一巡後に伸び悩み反落するとドル円・クロス円の上昇も落ち着いて、支えを失ったドルストレートもユーロドルを中心に上値の重い展開となった。
ユーロは売りが先行。前述した通り、ギリシャやドイツの材料から欧州に対する懸念が強まり、週明けの為替市場でユーロは売りが先行した。その後はリスク回避の巻き戻しから円売りに傾くなかで、ユーロ円の上昇に引っ張られて対ドルでも下げ渋ったものの戻りは限定的だった。ユーロ円が102.99円を本日安値に103.38円まで上昇後は押し戻される展開となったことから、ユーロドルも1.2878ドルまで下げ幅を広げた。
そのほかの、クロス円も買いが先行後は伸び悩んだ。ポンド円は128.78円まで上昇したほか、豪ドル円は80.39円、NZドル円は62.66円、加ドル円は80.18円まで上値を伸ばした。豪ドルについては週末に中国人民銀行が預金準備率の引き下げを決定しており、こうした材料も後押しになったもよう。しかしながら、全般的に買い一巡後は伸び悩むと押し戻され、値幅自体は限定的なものにとどまった。
ドル円については円売り優勢のなかで、80.13円まで上昇。しかしながら、80円台に断続的に売りオーダーが並ぶなかで上値は限定的となり、その後は重い動きとなった。
ドルストレートでは、ポンドドルが1.60ドル後半で推移したほか、豪ドル/ドルは中国の預金準備率引き下げなどの下支えはあったものの上値は限定的で、1.0036ドルを示現後は0.9996ドルまで売られ、昨年12月以来のパリティ(1.0000ドル)割れを示現した。
この後も目立った材料は見当たらないが、日経平均が買い一巡で急激に上昇幅を縮小させるなど、再びリスク回避の様相に傾きつつある。ギリシャの連立政権樹立の行方が厳しさを増すなど欧州への懸念がリスク回避を誘うなかで、中国の預金準備率引き下げなどの材料にも市場の反応は限定的となっており、欧州勢の参入を待ってリスク回避がより一層強まることも想定される。海外勢と本邦勢の本邦要人発言などの材料への反応もまちまちで判断も難しいことから、日経平均やアジア株など他の金融市場の動向を確認しながらリスクオン・オフの流れをしっかり見極めることが必要となりそうだ。
11時43分現在、ドル円は79.99円、ユーロドルは1.2887ドル、ユーロ円は103.08円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月14日(月)11時32分
ロウ豪中銀副総裁
○利下げは非鉱業部門部門に一定の効果あるはず ○一部セクターの成長は、引続き平均を下回る ○失業率は引続き低く、生産は拡大している
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月14日(月)11時25分
豪ドル/ドル0.9998ドルへ、パリティ割れは昨年12月以来
11時24分現在、豪ドル/ドルは0.9999ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月14日(月)10時57分
東京前場概況--週明けユーロは窓開けスタート
週末のドイツ州議会選挙で、メルケル首相率いる与党キリスト教民主同盟が敗北したことから、欧州債務問題の先行きへの不透明感が膨らみ、ユーロは対ドルで前週終値から約30ポイント下値で窓を開いてスタート、支持線となっていた1.2900を割込み上値重く推移している。一方、政府・日銀による覆面介入も意識されるドル円は仲値にかけて80円11銭まで堅調推移。ドル円につれたユーロ円は、窓開けスタート後に103円37銭まで持ち直した。。午前10時56分現在、ドル円80.07-08、ユーロ円103.15-17、ユーロドル1.2882-84で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月14日(月)10時30分
豪・3月住宅ローン件数
豪・3月住宅ローン件数
前回:-2.5% 予想:-2.0% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)