
2012年06月12日(火)のFXニュース(3)
-
2012年06月12日(火)23時27分
ユーロドル、1.2443ドルまでわずかに下落幅を拡大
ユーロドルは、1.2443ドルまで下落幅をわずかに拡大した。
23時25分現在、ユーロドルは1.2452ドル、ユーロ円は98.90円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月12日(火)23時19分
ユーロドルはもう一段下押し、スペインへの懸念高まる
ユーロドルは上値の重い動きに。格付け会社フィッチがスペインの銀行18行の長期IDRの格付けを引き下げたほか、スペイン10年債利回りがユーロ導入後の最高値を更新したことから、スペインの金融システムへの懸念がユーロの上値を重くした。ユーロドルは1.2450ドル付近へ低下した。また、ユーロ円も98.90円付近へ水準を下げた。
23時16分現在、ユーロドルは1.2453ドル、ユーロ円は98.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月12日(火)23時06分
ドル円は79円半ばでもみ合い、米景気指数への反応は限定的
ドル円は79.50ドル台でもみ合い。米6月IBD/TIPP景気楽観度指数は46.7と、市場予想47.3より弱い結果となったものの、為替市場への影響は限定的となり、ドル円は指標発表前の水準でもちあっている。
23時4分現在、ドル円は79.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月12日(火)22時47分
訂正;ユーロドルは1.2475ドル付近へ反落
【訂正;本文内容を訂正します】
ユーロドルが反落。スペイン10年債利回りが昨年11月28日以来となる高水準を示したことから、欧州の債務リスクが意識されて、ユーロドルは1.2515ドル付近から1.2475ドル付近へ低下した。また、ユーロ円も99.60円付近から99.20円台へ押し戻されている。
22時45分現在、ユーロドルは1.2481ドル、ユーロ円は99.27円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月12日(火)22時18分
資源国通貨はじり高、豪ドル円は79.09円へ
資源国通貨はじり高。豪ドル/ドルが上方向に観測されたストップロスの買いをつけながら0.9938ドルまで上昇幅を広げたほか、ドル/加ドルが1.0260加ドルまで加ドル高が進むなど、資源国通貨は底堅い動きに。豪ドル円は79.09円、加ドル円は77.56円までそれぞれ本日の高値を更新した。
22時14分現在、豪ドル円は79.05円、加ドル円は77.52円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月12日(火)22時03分
メルケル独首相
○欧州共同債について反対を再度確認
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月12日(火)21時30分
米・5月輸入物価指数
米・5月輸入物価指数(前月比)
前回:-0.5% 予想:-1.0% 今回:-1.0%
米・5月輸出物価指数(前月比)
前回:+0.4% 予想:N/A 今回:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月12日(火)21時16分
欧州後場概況-材料乏しく動意薄
欧州情勢に目立った進展もなく、為替相場は動意薄、ユーロドルは1.25前半での売りが重しとなり、再度1.2490近辺へと水準を落とす動き、ユーロ円も99円40銭割れまで売り先行、欧州勢参入直後こそIMF見解を背景とした円売りも見られたものの、スペインの銀行への支援が1000億ユーロでは不足との観測などもあり徐々に円買い優勢に傾きつつあるもよう、本日も注目される指標がないことから株価動向に左右される動きが予想される。21時16分現在、ドル円79.55-56、ユーロ円99.37-39、ユーロドル1.2491-93で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月12日(火)19時48分
EU
○欧州委はギリシャのユーロ離脱計画に取り組んでいない○EUはギリシャがユーロ圏に残留するとの前提で作業している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月12日(火)19時21分
LDN午前=為替は明確な方向感に欠ける展開
ロンドンタイム午前、為替相場は方向感なくもみ合い。東京タイム午後は国際通貨基金(IMF)が「円レートは中期的観点から幾分過大評価」、「日本の金融政策は一段と緩和されるべきだ」をはじめ、当局による円売り介入の支持ともとれる発言が相次いだことから円売りに傾いた。ロンドン勢参入後は再び円売り主体の動きは見られたものの限定的に。やはり、スペインの銀行への支援が1000億ユーロでは足りないとの見方や、週末にギリシャ再選挙を控えるなかで懸念材料も依然として山積しており、徐々に様子見ムードから動意が鈍くなる展開となった。
クロス円はレンジ内で上下に振れる。ロンドン勢の参入後はIMFの見解が蒸し返されたこともあってか上昇する場面も見られたが、そのほか特段材料にも欠けたことからレンジ内での動きとなった。ユーロ円は99.79円まで上昇後は99円半ばを中心とした動きに。そのほか、ポンド円は123.71円、豪ドル円は79.05円、NZドル円は61.76円、加ドル円は77.45円までそれぞれ買われた後は下押したものの方向感には乏しかった。また、ドル円は79.69円を示現後は伸び悩むと一進一退の動きながらやや押し戻された。
ドルストレートについては、ユーロドルは中東勢の買いが入ったとの声もあり上昇。その後は小幅に押し戻されたものの底堅さを示すと1.2528ドルまで買われた。一方、ポンドドルも上下しながらも1.5531ドルまで上昇したほか、資源国通貨も比較的堅調で、豪ドル/ドルは0.9929ドル、NZドル/ドルは0.7762ドル、ドル/加ドルは1.0270加ドルまでドル売り・資源国通貨買いが進んだ。
この後も、材料に乏しいことから一進一退の動きが続くか。本日もこれといって重要視されそうな米国経済指標の発表も乏しいことから、他の金融市場の動向を確認しながらのの取引となりそうだ。やはり、スペインへの支援内容や週末のギリシャの再選挙に対する懸念が尾を引くなかでは、リスク回避の巻き戻しが継続していくような状況は想定しにくく、あっても一時的なものにとどまる公算は少なくない。
19時19分現在、ドル円は79.49円、ユーロドルは1.2519ドル、ユーロ円は99.52円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月12日(火)19時13分
東京為替サマリー(12日)
TKY午前=円買いやドル買いは一巡、リスク回避基調は維持
午前の東京市場では、昨日の海外市場からの流れを引き継いで早朝も円買いが続いた。スペインの金融システム不安後退がごく一時的だったほか、イタリアやキプロスなどに対する懸念もくすぶっており、ドル円やクロス円を押し下げた。欧州不安を中心に投資家の疑心暗鬼を払しょくする手立てが見つからず、不透明感が一段と濃くなっていることも円買いを誘った。ただ、ドル円の下値では本邦輸入の買いが入り、仲値にかけて円買いの動きは落ち着いた。
ドル円は79.17円まで下落したものの、79円ちょうどにかけては本邦輸入の買いオーダーが並んでおり、一段の下落をさえぎった。ユーロ円は98.72円まで下落後、98円後半で安値もみ合い。ポンド円は122円後半で戻りが鈍かった。ただ、オセアニア通貨には買い戻しもやや見られ、豪ドル円は78.46円まで、NZドル円は61.16円まで水準を切り上げる場面もあった。
ユーロドルは朝方に1.2444ドルまで下落した後は下げが一服し、1.24ドル後半へと小戻し。ユーロドルの下げが落ち着いたなか、ポンドや資源国通貨に対するドル買いもおさまり、ポンドドルは1.54ドル後半、豪ドル/ドルは0.98ドル後半で推移。NZドル/ドルも0.77ドル前半まで戻した。TKY午後=円売り優勢、IMFの見解を材料視
東京タイム午後、為替相場は円売りが優勢に。午前はリスク回避基調の継続から円買いが優勢となっていたが、午後に入り国際通貨基金(IMF)が「円レートは中期的観点から幾分過大評価」、「日本の金融政策は一段と緩和されるべきだ」をはじめ、当局による円売り介入の支持ともとれる発言が相次いだことから、円売りに傾く展開となった。ただし、スペインの銀行への支援が1000億ユーロでは足りないとの見方や、週末にギリシャ再選挙を控えるなかで懸念材料も依然として山積しており、トレンドを一気に反転させるような動きにはいたらなかった。
クロス円は反転上昇。東京タイム序盤にそれぞれ本日安値を示現後はもみ合う展開となっていたが、前述したIMFの発言をきっかけに持ち直し、ユーロ円は99.54円、ポンド円は123.39円へ上昇。また、資源国通貨も豪ドル円は78.92円、NZドル円は61.50円、加ドル円は77.29円まで買われた。ドル円についても円売りが強まったことから79.61円まで反発した。
ドルストレートはドル売りの流れから上昇傾向に。クロス円が上昇し、日経平均も下げ幅を縮小させるなど、リスク回避の巻き戻しが見られたこともあって、ドルストレートも持ち直す展開に。ユーロドルは1.2507ドル、ポンドドルは1.5501ドルを示現。資源国通貨もそれぞれ買いが優勢で、豪ドル/ドルは0.9915ドル、NZドル/ドルは0.7729ドル、ドル/加ドルは1.0297加ドルまでドル売り・資源国通貨買いが進んだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月12日(火)18時20分
ユーロは底堅さ示す、対ドルは1.25ドル前半で推移
ユーロは底堅さ示す。レンジ内で上下に振れるのみで方向感には乏しく、ユーロドルは1.25ドル前半、ユーロ円は99円半ばで推移している。
18時20分現在、ユーロドルは1.2510ドル、ユーロ円は99.52円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月12日(火)18時02分
欧州前場概況-米国株大幅安の後遺症
スペイン支援に関する市場の評価が定まらない中、ユーロドルは引き続き上値が重い、1.25台に持ち直した水準では戻り売りも出易い状況、東京時間79円69銭まで上値を追ったドル円が欧州時間に入り79円50銭付近まで売り先行となっていることからユーロ円はじめクロス円も戻りが鈍い、ただ、欧州株式市場が上昇スタートとなり、ユーロ売り、資源国通貨売りも一服、狭いレンジのなかで上下に振れる動きとなっている。18時02分現在、ドル円79.60-61、ユーロ円99.54-56、ユーロドル1.2507-09で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月12日(火)17時30分
英・4月鉱工業生産
英・4月鉱工業生産(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.1% 今回: 0.0%
英・4月製造業生産高(前月比)
前回:+0.9% 予想:-0.1% 今回:-0.7%
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月12日(火)16時25分
ノワイエ仏中銀総裁
○ユーロ圏の中央銀行がより大きな銀行の監視・監督する権限得るべき
Powered by セントラル短資FX
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP買い再開、リスク警戒感強まる(04/11(金) 04:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動き落ち着く(04/11(金) 04:07)
- [NEW!]NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
- ドル売り、継続 ユーロドルは一時1.1240ドル台に上昇(04/11(金) 03:41)
- 欧州マーケットダイジェスト・10日 株大幅高・ユーロ高・スイスフラン高(04/11(金) 03:25)
- 米・3月財政収支(04/11(金) 03:10)
- 【トランプ米大統領】日本製鉄が投資家として戻ってくることは満足(04/11(金) 03:00)
- 【トランプ米大統領】関税を巡り、国、セクターなどで例外は検討しないが、柔軟性を持つ(04/11(金) 02:46)
- NY外為:BTC反落、米中貿易戦争激化懸念がくすぶる(04/11(金) 02:40)
- 【トランプ米大統領】中国との取引を望む(04/11(金) 02:39)
- NY外為:ドル下げ止まる、米30年債入札好調(04/11(金) 02:36)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(04/11(金) 02:10)
- 【速報】米株下げどまる、ドル・円144.68円、米30年債入札好調(04/11(金) 02:05)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)