
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2012年07月03日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2012年07月03日(火)10時20分
ドル円・クロス円が下値を切り上げ、ユーロ円は100.14円へ
ドル円・クロス円が下値を切り上げ。中国6月非製造業PMIが56.7と、前月55.2から上昇したことが後押しとなったようで、ドル円は79.55円、ユーロ円は100.14円、豪ドル円は81.60円までそれぞれ上昇幅を広げた。また、豪ドル円と同様に資源国通貨である加ドル円も78.25円まで下値を切り上げた。
10時17分現在、ドル円は79.52円、豪ドル円は81.56円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月03日(火)10時00分
中国・6月非製造業PMI
中国・6月非製造業PMI
前回:55.2 予想:N/A 今回:56.7
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月03日(火)09時59分
ドル円、79.54円まで上昇幅を小幅に拡大
ドル円は上昇幅を小幅に拡大。仲値にかけて下値を切り上げる動きとなり、一時79.54円まで本日高値をわずかに更新した。
9時58分現在、ドル円は79.50円、ユーロドルは1.2580ドル、ユーロ円は100.02円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月03日(火)09時42分
円買いの流れ一服、ユーロ円は100円前後に戻す
円買いの流れ小休止。日経平均が底堅く推移していることを受けて、ドル円・クロス円は下げ渋り。ドル円は79.50円付近、ユーロ円は100円前後へ戻した。また、豪ドル円も81.27円を安値に81.45円付近へ持ち直している。
9時40分現在、ドル円は79.46円、ユーロ円は100.01円、豪ドル円は81.46円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月03日(火)08時50分
国内・6月マネタリーベース
国内・6月マネタリーベース(前年比)
前回:+2.4% 予想: N/A 今回:+5.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月03日(火)08時47分
ドル円・クロス円はじり安、リスク回避の流れが尾を引く
ドル円・クロス円は上値が重い。目立った手掛かりが見当たらないことで動意は限定的ながら、昨日の海外市場で意識されたリスク回避のドル買い・円買いの流れが尾を引くなか、ドル円・クロス円も徐々に上値が重くなっている。ドル円は79.41円、ユーロ円は99.89円まで水準を下げた。
8時47分現在、ドル円は79.41円、ユーロ円は99.91円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月03日(火)08時00分
3日東京為替=豪・中指標結果次第でリスクオフが継続も
昨日の為替市場は、ドル買い優勢に。EU首脳会合で合意されたESMによる国債買い入れについて、フィンランドとオランダが流通市場での債券買い入れを認めない立場を表明したことで、欧州の金融安定化に対する不透明感が再び意識された。また、米6月ISM製造業景況指数が、市場予想の52.0を下回る49.7となり、約3年ぶりに景気判断の分かれ目とされる50を下回ったことで、経済に対する懸念が強まったことがリスク回避の流れを後押しした。ユーロドルは1.2568ドル、ユーロ円は99.76円まで下落幅を広げた。またドル円も、クロス円の軟調さを受けて79.31円まで水準を下げた。
本日は、中国非製造業PMI・豪住宅建設許可の発表のほか、豪準備銀行(RBA)理事会などが予定されている。これらの結果を受けて、昨日からのリスク回避ムードが継続するか注目されそうだ。RBA理事会では、前回の利下げが「きわどい判断だった」ことがすでに明らにされているほか、ギリシャのユーロ離脱観測が後退するなど、欧州サイドの不安が落ち着きを示していることから、金利は据え置かれる見通し。また声明文では、世界経済の減速に伴う豪州経済に対する下押し圧力が意識される状況では、必要なら利下げを行うとのこれまでの姿勢は維持される見込みで、声明文の内容が市場の見方から大きくかけ離れなければ、手掛かりにはなりづらいだろう。それよりは、中国の指標結果や豪住宅建設許可件数が注目されるか。
特に中国に関しては、国家統計局の許憲春・副局長が、今年4−6月期の鉱工業生産の伸びが1−3月期を大きく下回る見込みとした上で、4−6月期の経済成長率は一段と減速する可能性があるとの見通しを示しており、中国の指標結果がさえないようならば、景気に対する不透明感が強まりそうで、市場がリスク資産を圧迫する可能性はありそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月03日(火)07時57分
オセアニアタイムでのドル円・クロス円は小動き
ドル円・クロス円は小動き。特段、目立ったニュースが見当たらないなかで、NYタイム後半の流れを引き継ぎ、各通貨とも小幅なレンジでの推移が続いている。ドル円は79円半ば、ユーロ円は100円前後、豪ドル円は81円半ばでもみ合っている。
7時55分現在、ドル円は79.45円、ユーロ円は99.96円、豪ドル円は99.96円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月03日(火)07時02分
7月3日の主な指標スケジュール
7月3日の主な指標スケジュール
07/03 予想 前回
08:50(日)マネタリーベース 前年比(6月) N/A 2.4%
10:30(豪)住宅建設許可件数 前月比(5月) 5.0% -8.7%
10:30(日)毎月勤労統計-現金給与総額 前年比(5月) N/A 0.8%
13:30(豪)豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表 3.50% 3.50%
17:30(英)消費者信用残高(5月) 2億GPB 3億GPB
17:30(英)マネーサプライM4 前年比(5月) N/A -3.8%
17:30(英)マネーサプライM4 前月比(5月) N/A 1.1%
18:00(EU)卸売物価指数(PPI)前年比(5月) 2.5% 2.6%
18:00(EU)卸売物価指数(PPI)前月比(5月) -0.3% 0.0%
23:00(米)製造業新規受注 前月比(5月) 0.1% -0.6%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月03日(火)04時35分
NY後場概況-もみ合いに終始
予想以上の悪化となったISM製造業景況指数の発表後はリスクオフ優勢となり、ドル円・クロス円は円買いへと傾斜した。米主要株価指数がマイナスになったことも、これを後押しした。しかしこれ以降は材料に乏しく小動きに、ドル円は79.40-50、ユーロ円は99.75-100.00の狭いレンジでの動きに終始している。ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁「金融政策は万能ではない」、アムッセンECB理事「ギリシャは銀行の資本増強を速やかにすべき」等の発言にも市場の反応は薄かった。4時35分現在ドル円79.48-49、ユーロ円100.02-04、ユーロドル1.2583-85で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月03日(火)03時36分
為替市場は方向感乏しい、ユーロドル1.25ドル後半で戻り鈍い
為替市場は、ダウ平均が小幅に下落幅を縮めたことで、リスク回避的なドル買い・円買いが一服しているものの、その後はやや方向感の乏しい展開となっている。今週4日は米国の独立記念日でNY市場が休場となるほか、5日は欧州中央銀行(ECB)理事会が開催されることから、積極的な取引が手控えられているようだ。ドル円は79.45円前後、ユーロドルは1.25ドル後半、ユーロ円は100円ちょうど前後での小動きとなっている。また一方で、NZドル/ドルは0.8040ドル台、ドル/加ドルは1.0170加ドルまで対ドルで資源国通貨が買い戻されている。
3時32分現在、ドル円は79.45円、ユーロドルは1.2586ドル、ユーロ円は100.00円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月03日(火)01時06分
修正;LDNFIX=円買い強まる、弱い米ISM結果を受けて
【※単位に誤りがありましたので修正します。】
ロンドンフィックスにかけての為替市場は、円買いが強まった。ドル円は一時79.31円まで下落幅を広げた。発表された米6月ISM製造業景況指数が、市場予想の52.0を下回る49.7となり、2009年7月以来、景気判断の分かれ目とされる50割れを示したことが背景。買い先行で始まった米株価がマイナスサイドへ反落し、米長期債利回りが低下したことがリスク回避的な円買いを強めた。また、先週末に開催された欧州連合(EU)首脳会議で含みが残された欧州安定メカニズム(ESM)による債券購入策に対して、フィンランドやオランダが反対の意向を示すなど、同会議の結果に対して不透明感が広がったこともリスク回避姿勢を強めた。
クロス円は、ドル円が一段安となったことにつれて売りが進み、ユーロ円は99.76円まで、ポンド円は124.32円まで、加ドル円は77.80円まで、豪ドル円は81.15円まで、NZドル円は63.58円まで下落幅を広げた。
また、ユーロドルも、ロンドンタイム午前に市場予想を上回る独・ユーロ圏製造業PMIの結果が支えとなって1.26ドル後半まで持ち直した後は右肩下がりの動きとなり、1.2568ドルまで下押した。ポンドドルも、NYタイム序盤に1.5723ドルまで反発して本日高値をつける場面がみられたが、買い一巡後は1.56ドル後半まで押し戻された。そのほか、資源国通貨も弱い米ISM結果を受けて豪ドル/ドルは1.02ドル前半、NZドル/ドルは0.80ドル前半まで上値を削ったほか、ドル/加ドルは、米国と経済的なつながり強いカナダにも悪影響が及ぼされるとの見方が重しとなって、1.0202加ドルまでドル買い・加ドル売りが進んで本日のドル安・加ドル高水準を更新した。
1時1分現在、ドル円は79.42円、ユーロドルは1.2582ドル、ユーロ円は99.92円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月03日(火)01時05分
NY前場概況-非常に弱いISM製造業景況指数
ISM製造業景況指数は前月・事前予想を下回り、さらに製造業活動の拡大・縮小の節目となる50を割り込む49.7となった。50を割り込むのは2009年7月以来となる。構成項目では「新規受注」の落ち込みが最も大きかった。これに対し「雇用」は前月とほぼ変わらずの56.6であり、今週発表の米雇用統計に対してはネガティブな結果ではない。なお、ヘッドラインの悪化をうけドル円は発表直後に79.75から79.50へ急落、その後79.31まで下げ本日安値を更新した。1時15分現在ドル円79.41-42、ユーロ円99.95-97、ユーロドル1.2584-86で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2022年05月24日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は変わらず、ユーロ失速に追随(14:59)
-
[NEW!]NZSX-50指数は11247.03で取引終了(14:53)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、3.52%近辺で推移(14:52)
-
[NEW!]NZドルTWI=71.7(14:51)
-
[NEW!]豪ドル円リアルタイムオーダー=91.00-10円 断続的に売り(14:47)
-
ドル円、127.56円まで下押し クロス円もつれ安(13:20)
-
ドル円 売り観測128.90円まで戻り余地試す展開を期待(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比167.08円安の26834.44円(12:34)
-
上海総合指数1.10%安の3112.366(前日比-34.491)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ(12:30)
-
ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い(12:07)
-
ドル円、127.80円付近まで押し戻される 128円台での戻り売り意欲強い(11:43)
-
日経平均前場引け:前日比138.19円安の26863.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.24%安の20420.14(前日比-49.92)(10:51)
-
ドル円、128.06円まで上昇 米10年債利回りが2.85%手前まで上昇(10:34)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 じり安(10:07)
-
出来高変化率ランキング(9時台)~FRONTEO、東京計器などがランクイン(09:45)
-
クアッド首脳会合でロシアのウクライナ侵攻などについて議論へ(09:29)
-
ドル・円:世界経済の減速を警戒したドル売りは一巡か(09:28)
-
ドル円、127.67円まで下押し 日経平均は90円超弱含む(09:05)
-
日経平均寄り付き:前日比3.91円高の27005.43円(09:00)
-
ドル・円は主に127円台で推移か、欧米株高を意識してリスク回避の円買い拡大の可能性低い(08:49)
-
東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、やや弱含み(08:06)
-
東京為替見通し=材料難のドル円、海外市場では欧米のPMIなどに注目(08:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月23日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 5月24日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『明日にFOMC議事録の公表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 日本株の強さ際立つが3大悪材料も健在、ドル金利の停滞でドル円戻り売りに食指(持田有紀子)
- 米ドル/円は、125円まで下落する可能性も十分にあり得る。上昇が再開するまでには、まだ時間が必要か(バカラ村)
- 円安と日銀異次元緩和→いつまで続く?NYダウ90年ぶり8週連続安!ドル底堅い。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)