![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
2012年07月03日(火)のFXニュース(2)
-
2012年07月03日(火)15時04分
ドル円は79.86円まで強含み、日通しの高値を塗り替え
15時4分現在、ドル円は79.82円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月03日(火)15時03分
TKY午後=ドル円・クロス円伸び悩む、豪ドルはRBA後に反落
東京タイム午後の為替市場では、序盤は足元の流れを引き継いでドル円・クロス円が底堅く推移した。ドル円は79.82円、ユーロ円は100.59円、ポンド円は125.33円、豪ドル円は82.05円、NZドル円は64.31円、加ドル円は58.59円までそれぞれ上値を切り上げた。また、狭いレンジながら日経平均株価の高値圏でのもみ合いが続いたことも下支えに、ユーロドルは1.2608ドル、ポンドドルは1.5707ドル、豪ドル/ドルは1.0286ドル、NZドル/ドルは0.8062ドル、ドル/加ドルは1.0150加ドルまで対ドルでじり高推移した。もっとも、豪準備銀行(RBA)理事会の結果公表直後に豪ドルが下押したことで各通貨の底堅い推移も小休止。RBA理事会では政策金利は市場の大方の予想通りに現行の3.50%で据え置かれた。その後の声明文で、「インフレ見通しに変更なし」、「金融政策のスタンスは依然適切」、「世界見通しは数カ月前に比べて一段と抑制」との見通しを維持。足もとの豪経済指標が好調だったことで、一部でタカ派な内容が盛り込まれるとの見方があったことから、発表後に豪ドル/ドルは1.02ドル半ば、豪ドル円は81円半ばへと水準を切り下げた。こうした動きも重しとなって、他通貨も対ドル・対円でこれまでの上げ幅をやや削り、ドル円も79.60円台まで下押す展開となった。
この後は英6月建設業PMIの発表に注目したい。昨日発表された同製造業PMIは2カ月連続で分岐点となる50を下回る結果となったものの、市場予想比強めの結果となったことで、米国時間に発表された米6月ISM製造業景況指数とのコントラストが意識された。本日の指標が強い内容となれば、5日のイングランド銀行金融政策委員会(MPC)での追加緩和期待がやや後退する可能性も指摘されており、ポンドの下支えとなるだろう。その他では、引き続きユーロ圏の情勢にスポットが当てられると予想される。前日にフィンランドやオランダが、ESMを活用した流通市場における国債購入を認めない方針を示すなど、すでに首脳会議での合意事項の実行性に懸念が浮上しており、こうした足並みの乱れが嫌気されてスペインや伊債利回りを再度押し上げることとなれば、ユーロは戻りの鈍い推移を継続させる可能性も念頭に置いておきたい。
14時56分現在、ドル円は79.74円、ユーロドルは1.2600ドル、ユーロ円は100.48円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月03日(火)14時54分
東京後場概況--豪金融政策発表で豪ドルは小幅売り戻し
上海総合指数が堅調推移となったこともあり、後場も円は軟調推移。ドル円は79円81銭、ユーロ円は100円57銭の高値をつけた。注目の豪政策金利は予想通り据え置きとなったが、直後の声明内容で現行金融政策の適切性や豪ドル高に言及されていたこともあり、豪ドルは短期筋を中心に売り戻し。豪ドルは対円で82円02銭の高値から約30銭下落し、ドル円やユーロ円も一旦上げ渋りとなった。14時54現在、ドル円79.74-75、ユーロ円100.46-48、ユーロドル1.2599-01で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月03日(火)14時29分
ドル円・クロス円伸び悩む、豪ドル円の下押しも影響か
ドル円・クロス円は伸び悩み。午前中の底堅い流れを引き継ぎ、午後になっても序盤は各通貨で上値を伸ばしたものの、やや頭打ちの様相。ドル円は79.82円、ユーロ円は100.59円、ポンド円は125.33円をそれぞれ目先の高値に小幅に下押している。豪準備銀行(RBA)理事会の声明文で、一部で期待のあったタカ派的な見通しが聞かれなかったことで、発表後に豪ドル円が売りに押されたこともドル円や他のクロス円の上値抑制に少なからず影響したようだ。
14時27分現在、ドル円は79.68円、ユーロ円は100.36円、豪ドル円は81.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月03日(火)13時35分
豪中銀声明
○金融政策のスタンスは依然適切 ○最近の指標は、上期の成長示す ○アジアの見通しは、欧州情勢で不透明 ○世界見通しは、数ヶ月前に比べて一段と抑制 ○為替レートは、全般的に依然として高い
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月03日(火)13時30分
豪・豪中銀政策金利
豪・豪中銀政策金利
前回:3.50% 予想:3.50% 今回:3.50%
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月03日(火)13時28分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:26現在
101.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
101.40円 売り
101.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.90円 売り100.53円 7/3 13:26現在(高値100.57円 - 安値99.89円)
99.70円 買い厚め
99.65円 買い
99.50円 買い厚め
99.25円 買い
99.00円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月03日(火)13時24分
豪ドル円、RBA金利は発表前に82.03円まで上昇幅を拡大
豪ドル円は上昇幅を拡大。アジア株式市場が全体的に底堅い動きとなっているほか、豪住宅指標が強かった流れが継続。豪準備銀行(RBA)による金融政策発表前ながら、豪ドル円は82.03円まで水準を上げた。市場では、RBAは政策金利を現行の3.50%に据え置くとの見方が優勢となっている。
13時23分現在、豪ドル円は81.99円、豪ドル/ドルは1.0282ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月03日(火)13時21分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:18現在
1.2750ドル 売り厚め
1.2735ドル 売り
1.2720ドル 超えるとストップロス買い
1.2700ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測)
1.2670-80ドル 断続的に売り1.2602ドル 7/3 13:18現在(高値1.2608ドル - 安値1.2575ドル)
1.2585ドル OP3日NYカット
1.2575ドル OP3日NYカット
1.2540-50ドル 断続的に買い厚め(1.2550ドル OP3日NYカット)
1.2520ドル 割り込むとストップロス売り
1.2500ドル 買い厚め
1.2470ドル 買い厚め
1.2450ドル 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月03日(火)12時43分
円売りの継続、豪ドル円は82円手前まで
円売りの流れが継続。ユーロ円は100.51円、豪ドル円は81.97円、ポンド円は125.31円、NZドル円は64.31円、加ドル円は78.58円までそれぞれ上昇幅を広げた。現在は、買いの勢いは和らいでいるものの、高値水準で底堅く推移している。
12時43分現在、豪ドル円は81.89円、NZドル円は64.21円、ユーロ円は100.45円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月03日(火)12時07分
クロス円に引っ張られて、他通貨は対ドルでも強含み
クロス円が下値を切り上げる動きに合わせて、他通貨はドルに対しても強含みの展開に。ユーロドルは1.2599ドル、ポンドドルは1.5702ドル、NZドル/ドルは0.8059ドル、ドル/加ドルは1.0155加ドルまで他通貨高・ドル安が進んだ。
12時7分現在、ユーロドルは1.2594ドル、NZドル/ドルは0.8058ドル、ドル/加ドルは1.0157加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月03日(火)11時58分
訂正;円売りの流れが緩やかに進行、ユーロ円は100.31円へ
【訂正;タイトルを訂正します】
円売りの流れが緩やかに進行。上海総合株価指数が前日比プラス圏へ浮上するなか、ドル円・クロス円はじり高基調を維持している。ドル円は79.67円、ユーロ円は100.31円、ポンド円は125.10円、NZドル円は64.14円、加ドル円は78.44円までそれぞれ上昇幅を広げた。
11時56分現在、ドル円は79.65円、ユーロ円は100.25円、加ドル円は78.41円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月03日(火)11時31分
TKY午前=ドル円・クロス円は、底堅い展開
東京タイム午前の為替市場は、ドル円・クロス円が底堅い動きに。昨日の海外市場で、リスク回避ムードが強まったことが尾を引き、前半は売りが先行した。ただ中盤以降は、日経平均の底堅い動きや、前月比で改善となった中国指標結果を手掛かりに、下値を切り上げた。とはいえ、欧州ソブリンリスクの沈静化への不透明感や、世界経済に対する見通しが不鮮明であることから全体的に様子見ムードが強く、ドル円・クロス円ともレンジは限られた。
ドル円は79.41円、ユーロ円は99.89円、豪ドル円は81.27円、加ドル円は78.09円までそれぞれ水準を下げた。ただ、日経平均が底堅い動きとなるなか、仲値にかけてドル円が下値を切り上げたほか、中国6月非製造業PMIが56.7と、前月の55.2を上回る結果となったことが円の上値を重くし、ドル円は79.66円、ユーロ円は100.23円、加ドル円は78.40円まで反発した。また、豪ドル円に関しては、豪5月住宅建設許可件数が前月比+27.3%と、市場予想+5.0%を大幅に上回ったことも加わり、81.83円まで上昇幅を広げた。
ドルストレートでは、資源国通貨が底堅く推移。アジア株式市場が全体的に底堅く推移したことが手掛かりとなって、豪ドル/ドルは1.0275ドル、NZドル/ドルは0.8055ドル、ドル/加ドルは1.0159加ドルまで資源国通貨高が進んだことが目立った。
午後は、豪準備銀行(RBA)理事会で市場が動意付くか注目したい。声明文では、世界経済の減速に伴う豪州経済に対する下押し圧力が意識される状況では、必要なら利下げを行うとの、これまでのハト派寄りの内容が維持される見込みだが、足元の豪経済がしっかりしていることから、タカ派寄りと市場が受け止めるような内容なら、豪ドルの上昇を通じて市場がかく乱される可能性もありそうだ。
11時31分現在、ドル円は79.62円、ユーロドルは1.2583ドル、ユーロ円は100.20円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月03日(火)10時54分
東京前場概況--豪指標で豪ドル急伸
東京早朝は手がかりにかけ、各通貨小幅な値動きを続けていたが、日経平均株価が反発スタートとなると、円はわずかに軟調気配を見せ始めた。その後発表された豪・5月住宅建設許可件数は前月比で+27.3%と予想を大幅に上回る好結果。豪ドルが対ドルで1.0272付近、対円で81円80銭付近まで急伸すると円も軟調を継続し、ドル円は79円64銭付近、ユーロ円も100円21銭付近まで上値を伸ばした。午前10時54分現在、ドル円79.61-62、ユーロ円100.14-16、ユーロドル1.2578-80で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月03日(火)10時30分
豪・5月住宅建設許可件数
豪・5月住宅建設許可件数(前月比)
前回: -8.7% 予想: +5.0% 今回:+27.3%
国内・5月毎月勤労統計-現金給与総額 (前年比)
前回:+0.8% 予想:N/A% 今回:-0.8%
Powered by セントラル短資FX
2025年01月24日(金)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は156円台、ユーロ買いは一服(01/24(金) 20:24)
- ドル円 買い戻しが継続、156円台を回復(01/24(金) 20:15)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し(01/24(金) 20:08)
- NY為替見通し=ドル円、週末を意識しながら経済指標を確認か(01/24(金) 19:43)
- ドル円、買い戻し 一時155.80円台に上昇(01/24(金) 19:33)
- ・英:1月製造業PMI:48.2で市場予想を上回る(01/24(金) 18:36)
- 【速報】英1月製造業PMI:48.2(予想:47.0、12月:47.0)(01/24(金) 18:33)
- ドル・円はもみ合い、ユーロは買戻し(01/24(金) 18:27)
- ユーロドル、じり高 昨年12月以来の1.05ドル台乗せ(01/24(金) 18:24)
- 来週のスイスフラン「上げ渋りか、スイス中銀による追加利下げの可能性残る」(01/24(金) 18:16)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、カナダ中銀は追加利下げの可能性」(01/24(金) 18:11)
- 来週の英ポンド「底堅い値動きか、英財政政策への不安も円買い一服で」(01/24(金) 18:09)
- 来週のNZドル「もみ合いか、12月貿易収支が売買材料に」(01/24(金) 18:08)
- 来週の豪ドル「下げ渋りか、インフレ関連指標が手掛かり材料に」(01/24(金) 18:08)
- 来週のユーロ「底堅い値動きか、ECB追加利下げも円買い後退の可能性」(01/24(金) 18:07)
- 【速報】ユーロ圏1月製造業PMIは46.1(予想:45.4、12月:45.1)(01/24(金) 18:06)
- 来週のドル・円「底堅い値動きか、米金融政策にらみドル買い戻しも」(01/24(金) 18:04)
- ・ユーロ圏:1月製造業PMI:46.1で市場予想を上回る(01/24(金) 18:03)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追加利上げにどんな見解を示すか注目!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)