使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年07月21日(土)のFXニュース(1)
-
2012年07月21日(土)06時15分
NYサマリー(20日)=ユーロは全面安、リスク回避が強まる
NYタイムの為替市場は、欧州の債務不安の高まりを背景にリスク回避地合いから、ドル買い・円買いがさらに強まった。スペイン10年債利回りは危険水準といわれている7%を再び突破するとユーロ導入以来の高水準を示現。さらに、イタリア10年債スプレッドが対ドイツ国債で大幅に拡大する場面がみられるなど、欧州懸念を背景としたユーロ売りにつながる材料が多々みられた。
ユーロは下落幅拡大。NYタイム入りにかけて、ユーロ圏財務相会合で、スペインの銀行への最大1000億ユーロの支援が承認されたことが伝わった。しかし、これに対する反応は限定的で、その後のスペイン・バレンシア州が中央政府に債務返済のため支援を要請するとの一部報道や、欧州中央銀行(ECB)が、ギリシャ国債と同国政府が保証する資産の担保としての受け入れを25日から停止する方針を発表したことを受けて、ユーロ売りが加速した。ユーロドルは2010年6月以来の安値となる1.2144ドル、ユーロ円は2000年11月以来の安値となる95.35円まで売りが進んだ。
他のドルストレート・クロス円も下落幅広げる。ロンドンタイム序盤からのリスク回避のドル買い・円買いがさらに強まったなか、欧米株価が大幅下落したことも重しとなった。ポンドドルは1.5615ドル、ポンド円は122.54円まで下げたほか、資源国通貨の豪ドル/ドルは1.0362ドル、豪ドル円は81.33円、NZドル/ドルは0.7979ドル、NZドル円は62.66円まで下押した。また加ドルは、加6月消費者物価指数と同・コアが前年比でともに市場予想を下回る結果となったことも売りにつながり、ドル/加ドルは1.0131加ドルまでドル高・加ドル安が進んだほか、加ドル円も77.50円まで下落幅を広げた。
この間、ドル円は、ドルストレートでのドル買い・他通貨売りとクロス円の下落に挟まれて方向感に乏しい展開となり、78.55円を挟んでのもみ合いを継続した。しかし、米10年債利回りの低下が重しとなり、その後は78.45円まで下押す場面がみられた。
6時現在、ドル円は78.48円、ユーロドルは1.2158ドル、ユーロ円は95.43円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月21日(土)05時04分
NY後場概況-引き続きユーロ軟調
ユーロ圏への債務不安が強まる中、ダウ平均が下げ幅を拡大し市場はリスクオフの姿勢が強まった。ユーロドルは再び1.2150付近まで値を下げ、ユーロ円は95円35銭付近まで下落となった。他クロス円も引き続き軟調に推移しており豪ドル円が81円30銭付近まで、ポンド円が122円50銭付近まで軟化となり本日安値を更新。またドル円もクロス円の売りに連られ小幅ながら軟調な値動きとなっている。5時04分現在ドル円78.46-47、ユーロ円95.40-42、ユーロドル1.2159-61で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月21日(土)02時58分
ドル円 市場オーダー状況=2:53現在
80.80円 売り OP関連および輸出ほか・超えるとストップロス買い
80.65-70円 断続的にストップロス買い
80.50円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い
80.35円 売り
80.30円 売り・超えるとストップロス買い
80.25円 売り厚め
80.20円 超えるとストップロス買い
80.00-10円 厚めの売り輸出ほか・ストップロス買い混在
79.70-80円 断続的に売り
79.60円 超えるとストップロス買い
79.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
79.40円 売り
79.30円 超えるとストップロス買い
79.25円 売り・超えるとストップロス買い
79.20円 超えるとストップロス買い
79.10円 超えるとストップロス買い
79.00円 売り厚め78.48円 7/21 2:53現在(高値78.81円 - 安値78.46円)
78.40円 買い・割り込むとストップロス売り
78.30円 ストップロス売り
78.25円 買い
78.10-20円 断続的にストップロス売り
78.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
77.80円 割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月21日(土)02時20分
ユーロ売り一巡後、週末要因もあり軟調な推移を継続
ユーロは、欧州に対する懸念から進んだ売りが一巡したものの、週末要因もあって買い戻される動きともなっていない。ユーロドルは1.2160ドル台、ユーロ円は95.50円前後と本日の安値圏での推移を継続している。
2時20分現在、ユーロドルは1.2169ドル、ユーロ円は95.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月21日(土)02時08分
ドル円は78円半ばで推移、下押し限定的でもみ合いに
ドル円は78円半ばで推移。一時78.46円まで下落したが下押しも限定的でもみ合いに転じている。
2時8分現在、ドル円は78.48円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月21日(土)01時07分
NY前場概況-ユーロ続落
スペインの10年債利回りがユーロ導入以来の高水準となったことや、ECBが7月25日からギリシャ国債を担保対象から除外することを明らかにしたことを受けユーロは売りが強まる展開。欧州不安の再燃から欧米株価が軟調となったことも合わさり、ユーロ円は2000年11月以来の安値水準となり一時95円37銭まで下落。ユーロドルも一時1.2145付近まで値を下げた。またクロス円も全般に売り優勢。1時07分現在ドル円78.50-51、ユーロ円95.51-53、ユーロドル1.2165-67で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月21日(土)01時05分
LDNFIX=リスク回避のドル買い・円買いがさらに強まる
ロンドンフィックスにかけての為替市場は、欧州の債務不安の高まりを背景にリスク回避地合いから、ドル買い・円買いがさらに強まった。スペイン10年債利回りはユーロ導入以来の高水準となる7.309%まで上昇し、イタリア10年債スプレッドが対ドイツ国債で500bpまで拡大した。
ユーロは下落幅拡大。NYタイム入りにかけて、ユーロ圏財務相会合で、スペインの銀行への最大1000億ユーロの支援が承認されたことが伝わった。しかし、これに対する反応は限定的で、その後のスペイン・バレンシア州が中央政府に債務返済のため支援を要請するとの一部報道や、欧州中央銀行(ECB)が、ギリシャ国債と同国政府が保証する資産の担保としての受け入れを25日から停止する方針を発表したことを受けて、ユーロ売りが加速した。ユーロドルは2010年6月以来の安値となる1.2144ドル、ユーロ円は2000年11月以来の安値となる95.39円まで売りが進んだ。
他のドルストレート・クロス円も下落幅広げる。ロンドンタイム序盤からのリスク回避のドル買い・円買いがさらに強まったなか、欧米株価が大幅下落したことも重しとなった。ポンドドルは1.5617ドル、ポンド円は122.61円まで下げたほか、資源国通貨の豪ドル/ドルは1.0365ドル、豪ドル円は81.39円、NZドル/ドルは0.7979ドル、NZドル円は62.66円まで下押した。また加ドルは、加6月消費者物価指数と同・コアが前年比でともに市場予想を下回る結果となったことも売りにつながり、ドル/加ドルは1.0131加ドルまでドル高・加ドル安が進んだほか、加ドル円も77.56円まで下落幅を広げた。
この間、ドル円は、ドルストレートでのドル買い・他通貨売りとクロス円の下落に挟まれて方向感に乏しい展開となり、78.55円を挟んでのもみ合いを継続した。しかし、米10年債利回りの低下が重しとなり、その後は78.46円まで下押した。
1時現在、ドル円は78.46円、ユーロドルは1.2174ドル、ユーロ円は95.52円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月21日(土)00時22分
ドル円は78.49円へ下落、78.40円は買い・ストップ混在
ドル円はじり安で推移し、78.49円まで売られている。なお、78.40円水準には買いオーダーとストップロスの売りが混在となっている。
0時21分現在、ドル円は78.49円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月21日(土)00時14分
ユーロは下げ渋る、対ドルは1.21ドル後半で推移
ユーロは下げ渋る。欧州への懸念が再燃するなかでユーロは全面安の展開となったが、売り一巡で下げ渋っている。ユーロドルは1.2144ドルまで売られた後は1.2160ドル台で推移。ユーロ円は95.39円まで売り込まれた後は95円半ばで推移している。
0時13分現在、ユーロドルは1.2169ドル、ユーロ円は95.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラン為替ディーラーがTradingViewも使って解説!(FX情報局)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)