
2012年07月20日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年07月20日(金)19時50分
東京為替サマリー(20日)
TKY午前=次第にリスク回避のドル買い・円買いへ
東京タイム午前は円売り先行後、次第にリスク回避のドル買い・円買いが強まった。ドル円は海外市場で78.42円の安値をつけたものの、米株価が底堅さを支えに買い戻されたリスク選好方向の展開を引き継ぎ、当初は上向きで推移した。ゴトー日(5・10日)の仲値に向けて一時78.81円まで上昇。ユーロが売り地合いを強め始めた場面でも、ドル買い方向の動きを維持していた。しかしユーロ円での円買いが鮮明となると、次第にドル円も円買い方向へ傾斜。78円半ばまで下押した。
ユーロは重い展開となった。ユーロドルはNYタイムにショイブレ独財務相がスペインの債務返済の責務などに言及したことなどから1.2229ドルの安値をつけたが、その後は1.22ドル後半を中心としたレンジへとやや戻し、アジアタイムの取引もそのレベルでスタートした。しかし本日にユーロ圏財務相電話会合などを控えるなか、スペインをめぐる問題への見解の相違が、欧州危機への対応の遅れにつながるなどネガティブな見方に結びつく警戒感もあり、明確な強弱が見極めにくい状態だった。次第に下値を探る動きを強め、ユーロドルは1.2250ドル、ユーロ円も96.32円まで下落する軟調な動きとなった。中国で地方政府に不動産引き締めの徹底と独自緩和策中止の指示が出されたとのニュースも、市場のリスク志向を鈍らせる一因となっていたようだ。
他通貨も対ドルやクロス円で重い動きとなった。豪ドル円は一時82.12円、NZドル円は63.29円、ポンド円も123.81円まで上昇する場面も見られた。しかし、その後は対ドルやクロス円で各通貨がリスク志向を鈍らせるなか、それぞれ81.80円、63.05円、123.40円まで水準を下げた。対ドルでも、豪ドル/ドルが1.0403ドル、NZドル/ドルが0.8016ドル、ポンドドルが1.5696ドルまで下押した。TKY午後=株安、為替市場はリスク回避ムード
東京午後の為替市場は、リスク回避ムードが継続。アジア株式市場が軟調となったことで、投資家のリスク許容度が低下したことから、リスク資産を圧縮する動きが優勢となった。
ユーロドルは、株式市場の軟調な動き以外に、欧州の債務問題に対する不透明感も意識されて、1.2247ドルまで下落幅を拡大。ユーロ円もつれて96.23円まで下落し、昨日安値96.13円に迫った。また、ユーロはポンドに対しても上値が重くなり、ユーロポンドは0.7801ポンドまでユーロ安が進んだ。
オセアニア通貨も軟調に。中国株のさえない動きから交易関係の結び付きが強いオセアニア諸国にも悪影響が及ぶとの見方で、豪ドル/ドルは1.0396ドル、豪ドル円も81.69円まで水準を下げた。そのほかでは、NZドル/ドルは0.8013ドル、NZドル円は62.96円までそれぞれ下落幅を広げた。この間ドル円は、クロス円の軟調な動きに影響されて上値の重さを意識しつつも、78円半ばでこう着。他通貨に対してドル高が進んだことが下支えとなった。ただ終盤には、クロス円の動きを受けて、78.53円まで安値を更新する場面も見られた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)19時35分
ドル円、クロス円下落につれて78.51円まで下げる
ドル円は下落幅を拡大。ユーロ円が96.00円、ポンド円が123.18円、豪ドル円が81.65円、NZドル円が62.91円、加ドル円が77.82円まで下落幅を広げた動きに引っ張られて78.51円まで水準を下げた。
19時34分現在、ドル円は78.52円、ユーロ円は96.02円、豪ドル円は81.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)19時06分
ユーロ円、直近安値を更新して96.05円まで下落
ユーロ円は下落幅を拡大。スペイン10年債利回りと独10年債利回りのスプレッドが過去最大に拡大したことを受けて、売りが優勢に。直近の安値だった19日安値96.13円を下回り、96.05円まで下落幅を拡大した。次の節目は、6月1日安値の95.59円。
19時5分現在、ユーロ円は96.05円、ユーロドルは1.2227ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)18時57分
ユーロドル下落は拡大、スペインの利回り動向につれる
ユーロドルは下落幅を拡大。スペイン10年債利回りが低下一巡後に戻して、本日の高値を更新する動きとなった影響から、ユーロドルも下方向を試す動きとなり、1.2241ドルまで当日安値を更新した。ユーロ円も売りが優勢となり、96.22円まで下げた。
18時55分現在、ユーロドルは1.2243ドル、ユーロ円は96.23円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)18時27分
ユーロドル、手掛かり不足でレンジでの上下動
ユーロドルは反落。1.2270ドル台まで戻したが、東京タイムにつけた高値1.2284ドルを超えられなかったことで、超短期的な上値を確認。今度は、逆に本日のこれまでの安値1.2247ドルを試す動きとなるなど、比較的限られた値幅で上下動するなど、方向性は定まっていない。
18時25分現在、ユーロドルは1.2257ドル、ユーロ円は96.34円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)18時06分
欧州前場概況--小動き
欧州勢参入後も小動き。今週は米国経済指数や、バーナンキ議長の発言でドル売りが先行しており、週末のポジション調整でのドル巻き返しに注目が集まっている。株式市場は国内株式が先物発の売り先行で大幅続落、欧州株式にも連動、ややリスクオフの流れとなっており、ドル円は78円60銭付近、ユーロ円も96円35銭付近で揉み合い、売りサイドは主に外国人短期筋中心で国内実需は参戦しておらず。18時06分現在、ドル円78.58-59、ユーロ円96.32-34、ユーロドル1.2258-60で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月20日(金)17時50分
フロー;ユーロ円、96.50円に売り観測
17時50分現在、ユーロ円は96.50円、ユーロドルは1.2257ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)17時48分
ポンドドル1.5684ドルへ下落、ユーロの動向に振り回される
ポンドドルは下落幅を拡大。英財政収支の発表を前に、対ユーロでの調整売りが進んだ影響から、ポンドは対ドルでも上値の重い動きとなり、1.5690ドル後半へ低下した。その後、ユーロドルが1.2270ドル付近から1.2250ドル台へ下げたことにつれて、ポンドドルも下押しの動きが強まったことから1.5684ドルまで下落幅を拡大した。
しかしながら、対ユーロではポンドが今度は逆に買い戻されたことで、ポンドドルの下押しの動きは限られるなど、ユーロの動きに振り回される形となった。この間、発表された英6月財政収支は121億ポンドの赤字と、市場予想の112億ポンドの赤字より赤字額が拡大したものの、市場の反応は限られた。
17時48分現在、ポンドドルは1.5695ドル、ユーロドルは1.2255ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)16時27分
ユーロ小幅反発、フィンランドのスペイン銀行支援承認も後押しか
ユーロドルは小幅に持ち直す。一時1.2247ドルまで下落幅を広げたものの、1.2240ドルに控える買いオーダーが意識されたことで下押しの勢いは一服。短期勢の買い戻しが進むなか、フィンランド議会がスペインの銀行支援を賛成109、反対73で承認したとの報道も加わって、1.2265ドル付近まで水準を戻した。
16時24分現在、ユーロドルは1.2265ドル、ユーロ円は96.31円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)15時49分
フロー;ユーロドル、1.2240に買い観測 下回るとS/L
ユーロドルは、「1.2240ドルには買いオーダーが観測される一方で、下回るとストップロス(S/L)の売りが観測される。一方で、上方向は1.2300ドル付近は売り意欲が強い」(外銀筋)との声が聞かれた。
15時44分現在、ユーロドルは1.2255ドル、ユーロ円は96.29円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)15時33分
TKY午後=株安、為替市場はリスク回避ムード
東京午後の為替市場は、リスク回避ムードが継続。アジア株式市場が軟調となったことで、投資家のリスク許容度が低下したことから、リスク資産を圧縮する動きが優勢となった。
ユーロドルは、株式市場の軟調な動き以外に、欧州の債務問題に対する不透明感も意識されて、1.2247ドルまで下落幅を拡大。ユーロ円もつれて96.23円まで下落し、昨日安値96.13円に迫った。また、ユーロはポンドに対しても上値が重くなり、ユーロポンドは0.7801ポンドまでユーロ安が進んだ。
オセアニア通貨も軟調に。中国株のさえない動きから交易関係の結び付きが強いオセアニア諸国にも悪影響が及ぶとの見方で、豪ドル/ドルは1.0396ドル、豪ドル円も81.69円まで水準を下げた。そのほかでは、NZドル/ドルは0.8013ドル、NZドル円は62.96円までそれぞれ下落幅を広げた。この間ドル円は、クロス円の軟調な動きに影響されて上値の重さを意識しつつも、78円半ばでこう着。他通貨に対してドル高が進んだことが下支えとなった。ただ終盤には、クロス円の動きを受けて、78.53円まで安値を更新する場面も見られた。
この後も、他の金融市場の動向をにらんだ動きが継続か。ロンドンタイムでは、ユーロ圏財務相らによる電話会談が予定されているが、「今回はスペインの覚書合意に関する点を中心に電話会議で議論するもようで、市場の事前の期待も高まっていない」(外銀筋)との声が聞かれていることもあり、株価やスペイン国債の動向が手掛かりとなるか。また、スペインの債務返済をめぐる見解の相違が明らかとなるなど、不透明感が払しょくできておらず、会談に対する思惑が先行する形で、値動きが荒っぽくなる展開にも一応警戒しておきたい。
15時28分現在、ドル円は78.55円、ユーロドルは1.2251ドル、ユーロ円は96.23円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)15時28分
ドル円は、わずかに当日のレンジ下限を広げる
ドル円は小幅に緩む。クロス円が軟調な動きとなっていることに引っ張られて、ドル円は78.53円までわずかに当日のレンジ下限を広げた。
15時27分現在、ドル円は78.54円、ユーロ円は96.22円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)15時25分
オーバーナイトビュー=ドル円はしばらくもみ合いが続くか
欧州系FXストラテジストA氏
本日はユーロ圏財務相会合が予定されている。スペイン10年債利回りは昨日再び7%台に乗せたが為替市場ではユーロ圏問題に対する懸念は焦点となっておらず、今回はスペイン問題(覚書合意、7月中の300億ユーロ支援実施)を中心に電話会議で議論する模様で、市場の事前の期待も高まっていない。このため、先般のユーロ圏財務相会合での合意が覆されるようなことがない限りはユーロは同会合結果に対してあまり敏感ではなく、むしろ世界株価動向を背景としたドル全般の動きに左右され易い状況が続こう。ドル円は米長期債利回りはさほど低下せず、むしろ日米金利差は拡大しドル高を示唆しているにもかかわらず、対豪ドルなどでのドル全般の方向に左右され易い状況が続いている。こうした状況は長く続かず、いずれドル円は日米金利差をより反映する方向に動くとみられるが、8月初のFOMCや米雇用統計まではドル主導の展開が続き、ドル円は78円台半ばでのもみ合いが続こう。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月20日(金)15時00分
独・6月生産者物価指数
独・6月生産者物価指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:-0.2% 今回:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月20日(金)14時50分
東京後場概況--対ユーロ、豪ドルで円が堅調
アジア株式市場がさえないこともあり、対ユーロ、豪ドルで円が堅調。薄商いのなかショートカバーの入ったユーロでは、対ドルで1.2282、対円で96円52銭まで急伸する場面もあったが、その後はそれぞれ、1.2246、96円28銭まで続落している。豪ドル円も81円72銭までじり安、ドル円は78円60銭付近で膠着した。ユーロ財務相会合を控えた市場は総じてリスクテイクには慎重。14時49分現在、ドル円78.60-61、ユーロ円96.31-33、ユーロドル1.2251-53で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+201252.006455321.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+1293.000044584.7000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+1311.400041441.6000 ![]() |


- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)