
2012年07月20日(金)のFXニュース(1)
-
2012年07月20日(金)08時50分
国内・対外証券投資-中長期ネット
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+3531億円 予想:N/A 今回:+1兆1651億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-36億円 予想:N/A 今回:-1338億円
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月20日(金)08時22分
朝方の為替市場では円売りが先行、ドル円は一時78.77円
ドル円はNYタイムに78.42円を安値に下げ渋った後を受け、アジア市場の朝方は円売りが先行している。ドル円は一時78.77円まで上昇。ユーロ円が96.67円まで戻すなど、クロス円も底堅い動きとなっている。
8時22分現在、ドル円は78.75円、ユーロ円は96.63円、ユーロドルは1.2273ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月20日(金)08時00分
20日東京為替=ユーロの推移に注目
NYタイムはユーロ売りが優勢となった。ショイブレ独財務相がスペインの債務返済義務に言及したことから、欧州危機への対応が難航するリスクが懸念された。ユーロドルは一時1.2229ドルまで売られた。ドル円も軟調だった。弱い米雇用指標を受けて一時78.42円まで下落。同水準で下げ渋ったものの、その後に発表となった米6月中古住宅販売件数など複数の経済指標も弱い結果だったことなどから戻りは限定的だった。ユーロ円もユーロ売りや円買いの動きから、一時6月1日以来の安値96.13円まで下落幅を広げた。
東京タイムは、NYタイムの下落の後を受け、いったん下げ渋っているユーロの推移に注目したい。ロンドンタイムまで特段の動意につながりそうな材料はなく、ユーロ圏財務相電話会合を控え、基本的には様子見となることが考えられる。しかしスペインの債務返済をめぐる見解の相違が欧州危機への対応の遅れにつながるなどネガティブな見方に結びつけば、イベントに先立って思惑的なユーロ売りが進むことも想定できる。ユーロが対ドルや対円で昨日安値をうかがうような売り地合いを強めた場合、ドル円もクロス円の動向を通し、昨日つけた78.42円を意識した下値模索の動きとなる可能性がある。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月20日(金)07時00分
7月20日の主な指標スケジュール
7月20日の主な指標スケジュール
07/20 予想 前回
08:50(日)対内証券投資(対内株式)(前週分) N/A -36億円
08:50(日)対外証券投資(対外中長期債)(前週分) N/A 3531億円
10:30(豪)四半期輸出物価指数 前期比(4-6月期) 0.0% -7.0%
10:30(豪)四半期輸入物価指数 前期比(4-6月期) 1.5% -1.2%
15:00(独)生産者物価指数(PPI)前月比(6月) -0.2% -0.3%
21:30(カ)消費者物価指数(CPIコア)前年比(6月) 2.3% 1.8%
21:30(カ)消費者物価指数(CPIコア)前月比(6月) -0.1% 0.2%
21:30(カ)消費者物価指数(CPI)前年比(6月) 1.7% 1.2%
21:30(カ)消費者物価指数(CPI)前月比(6月) -0.2% -0.1%Powered by セントラル短資FX -
2012年07月20日(金)06時38分
オセアニア市場の為替相場は小動き、ドル円は78円後半で推移
オセアニア市場の為替相場は小動き。NYタイムでもとりわけ目立った材料もなかったことから為替相場は動意薄となっている。ドル円は78円後半、ユーロ円は96円半ば、ポンド円は123円半ばで推移している。
6時36分現在、ドル円は78.58円、ユーロ円は96.42円、ポンド円は123.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月20日(金)06時16分
NYサマリー(19日)=ユーロは売りが先行、欧州懸念が重しに
NYタイムにかけての為替市場は、ユーロが全面安に。ショイブレ独財務相が、「スペインは融資資金を支払う義務がある」と発言したことから、欧州首脳の債務危機への対応が難航するとの懸念が強まった。また、スペイン国債入札で、応札倍率が軒並み低下したことが嫌気されスペイン債が下落(利回り上昇)し利回りが危険水準とされる7%を1週間ぶりに突破。こうしたこともリスク回避のユーロ売りにつながったようだ。ただ、ユーロは売り一巡後は下げ渋ると若干買い戻しが入り持ち直すこととなった。途中、ドイツ下院でスペインの銀行救済を承認すると報道されたものの、為替相場への影響は限定的だった。
ユーロドルは、前述したショイブレ独財務相の発言を受けて売りが強まると、対ドルは買いオーダーなどをこなしながら1.2229ドルまで下落。そのほか、対円は96.13円、対ポンドは0.7792ポンドまで下落幅を広げて本日安値を示現した。
一方、他のドルストレート・クロス円は比較的底堅さ示す。米雇用指標の弱い結果や、米6月中古住宅販売件数など複数の経済指標が総じて予想を下回る内容となったことでダウ平均が一時マイナスサイドへ値を沈め、為替相場においてもややリスク回避に傾く場面がみられた。しかし、ユーロが他の主要通貨に対して全面安となったことや、その後ダウ平均が持ち直したことも支えとなって底堅さを示し、ポンドドルは、弱い英6月小売売上高の結果を受けてつけた本日安値1.5636ドルから1.57ドル前半まで持ち直した。またポンド円も122円後半から123円半ばまで戻した。そのほか、堅調な推移を継続していた資源国通貨はおおむね本日高値圏を維持し、豪ドル/ドルは1.0446ドルまで上昇後は伸び悩んだものの1.04ドルの大台を維持して推移。また豪ドル円は81円後半、NZドル/ドルは0.80ドル前半、NZドル円は63円前半を中心に推移し総じて底堅さを示した。加ドルは、強い加5月卸売売上高も支えとなったようで、ドル/加ドルは1.0065加ドルの本日のドル安・加ドル高水準、加ドル円は78円ちょうど前後で底堅く推移した。
ドル円は軟調。ドル円は、弱い米雇用指標の結果を受けて一時78.42円まで下落幅を広げた後は、78.70円付近まで水準を戻した。ただ、その後に発表された米国の弱い経済指標の結果を受けて米10年債利回りが低下したことも重しとなったようで、戻り自体は限定的なものにとどまった。
6時現在、ドル円は78.59円、ユーロドルは1.2281ドル、ユーロ円は96.51円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月20日(金)05時06分
NY後場概況-手掛かり材料乏しく全般に小動き
引き続き堅調なNY原油に加え、ダウ平均も前日比プラス圏での動きを維持する中、ユーロは買い戻しが進んだ。その後、ダウ平均の一時マイナスに歩調を合わせユーロも売りに押されるなど、株価を睨みながらの方向感に欠ける展開。他クロス円も小幅値動きながら堅調を維持。一方、全般に手掛かり材料難の中、ドル円は78円60銭付近の狭い範囲での値動きに終始している。5時06分現在ドル円78.58-59、ユーロ円96.49-51、ユーロドル1.2277-79で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月20日(金)04時59分
ドル円は材料乏しく横ばい、78円半ばで推移
ドル円は材料乏しく横ばい。NYタイム終盤のドル円相場は78円半ばでの小動きとなっており、目立った動意は見られていない。
4時59分現在、ドル円は78.58円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月20日(金)01時46分
ユーロドルは再び買い戻しが強まる、1.2282ドルで推移
いったん様子見ムードとなっていたユーロドルだが、再び買い戻しが強まっており1.2280ドル台まで戻している。
1時45分現在、ユーロドルは1.2284ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月20日(金)01時30分
LDNFIX=ユーロは全面安、欧州への懸念が重しに
ロンドンフィックスにかけての為替市場は、ユーロが全面安となった。ショイブレ独財務相が、「スペインは融資資金を支払う義務がある」と発言したことから、欧州首脳の債務危機への対応が難航するとの懸念が強まった。
ユーロドルは、ロンドンタイム序盤に、欧州株価の上昇などを背景に1.2325ドルの本日高値をつけた後は、スペイン国債入札の結果や「欧州金融安定ファシリティー(EFSF)がスペイン国債購入のために資金を確保する可能性がある」との一部報道をめぐり、1.23ドルちょうどを挟んで荒っぽい動きとなった。しかし、その後NYタイムに入り、前述したショイブレ独財務相の発言を受けてユーロ売りが強まると、対ドルは1.2229ドル、対円は96.13円、対ポンドは0.7792ポンドまで下落幅を広げて本日の安値をつけた。
一方、他のドルストレート・クロス円は堅調。米雇用指標の弱い結果を受けて、リスク回避的なドル買い・円買いが強まる場面がみられたほか、その後に発表された米6月中古住宅販売件数など複数の経済指標が総じて予想を下回る結果となったことでダウ平均が一時マイナスサイドへ値を沈め、やや重しとなる場面がみられた。しかし、ユーロが他の主要通貨に対して全面安となったことや、その後ダウ平均が持ち直したことも支えとなって底堅さを示した。ポンドドルは、弱い英6月小売売上高の結果を受けてつけた本日安値1.5636ドルから1.57ドル前半まで持ち直し、ポンド円も122円後半から123円半ばまで戻した。また、堅調な推移を継続していた資源国通貨もおおむね本日高値圏を維持し、豪ドル/ドルは1.0446ドルまで上昇後は伸び悩んだものの1.04ドルの大台を維持して推移。また豪ドル円は81円後半、NZドル/ドルは0.80ドル前半、NZドル円は63円前半を中心に推移し総じて底堅さを示した。加ドルは、強い加5月卸売売上高も支えとなったようで、ドル/加ドルは1.0070加ドルの本日のドル安・加ドル高水準、加ドル円は78円ちょうど前後で堅調に推移した。
ドル円は軟調。ドル円は、弱い米雇用指標の結果を受けて一時78.42円まで下落幅を広げた後は、78.70円付近まで水準を戻した。ただ、その後に発表された複数の弱い経済指標結果を受けて米10年債利回りが低下したことが重しとなり、戻りは鈍かった。
1時30分現在、ドル円は78.58円、ユーロドルは1.2269ドル、ユーロ円は96.47円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月20日(金)01時16分
NY前場概況-ユーロ売り強まる
ショイブレ独財務相が議会演説において「スペインが欧州基金による銀行支援の返済に責任を追う必要がある」と発言したことを受けスペイン政府の債務増加懸念が高まり、ユーロ売りが加速。ユーロドルは1.2230付近まで、ユーロ円は96円20銭割れまで値を下げた。しかしその後、NY原油が約2カ月振りの高値圏となっていることなどから、ユーロは買い戻しが入り下げ一服となっている。1時16分現在ドル円78.58-59、ユーロ円96.43-45、ユーロドル1.2271-73で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月20日(金)01時13分
ユーロは横ばいに、持ち直す動きも限定的で様子見に
ユーロは横ばいに。ユーロは対主要通貨で全面安となった後、いったん持ち直す動きとなっていたが長くは続かず横ばいに転じている。ユーロドルは1.22ドル半ば、ユーロ円は96円前半、ユーロポンドは0.78ポンドちょうど近辺で推移している。
1時12分現在、ユーロドルは1.2257ドル、ユーロ円は96.34円、ユーロポンドは0.7801ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月20日(金)00時06分
ドル円は小動き、78円半ばで推移
ドル円は小動き。弱い米指標を受けて上値の重さが目立ったものの、これといって下方向を攻める動きも手控えられており、78円半ばでの小動きに転じている。
0時5分現在、ドル円は78.58円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年07月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年07月20日(金)17:40公開マーケットの大惨事は夏に発生しやすい。2012年は「夏場の呪い」があるのか?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2012年07月20日(金)17:38公開米企業決算のヤマ場も越えるさてユーロドルのレンジ取引どこまで続く?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年07月20日(金)11:40公開円安トレンドいつになったら来るのか?過去の円安局面と今後の注目ポイント。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年07月20日(金)07:44公開7月20日(金)■『欧州債務問題への警戒感』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の追加金融緩和期待』や『週末要因&ポジショ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)