ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2012年10月16日(火)のFXニュース(4)

  • 2012年10月16日(火)23時51分
    ドル円は横ばいが継続、上値は重いながらも底堅い

     ドル円は横ばいが継続。79円の大台を前に上値は重く78円後半での推移を続けている。米10年債利回りは上昇傾向を維持しているが、ドル円の下支えとはなっているものの後押し材料とはなっていないようだ。

  • 2012年10月16日(火)23時25分
    ユーロは上昇一巡でやや押し戻される、対ドルは1.30ドル前半

     ユーロは上昇一巡でやや押し戻される。リスク選好的な動きが優勢となるなかで上昇したユーロだったが、その後は上昇傾向も落ち着き小幅に押し戻される格好となっている。ユーロドルは1.3062ドルまで上昇後は1.3030ドル台で推移。ユーロ円は103.09円を示現後は102円後半まで下押している。

  • 2012年10月16日(火)23時00分
    米・10月NAHB住宅市場指数

    米・10月NAHB住宅市場指数

    前回:40 予想:41 今回:41

  • 2012年10月16日(火)22時15分
    米・9月鉱工業生産など

    米・9月鉱工業生産

    前回:-1.2% 予想:+0.2% 今回:+0.4%

    米・9月設備稼働率

    前回:78.2% 予想:78.3% 今回:78.3%

  • 2012年10月16日(火)22時07分
    米・8月ネット長期TICフロー(対米証券投資)

    米・8月ネット長期TICフロー(対米証券投資)

    前回:+670億USD 予想:+480億USD 今回:+900億USD

  • 2012年10月16日(火)21時42分
    米指標後の為替の動意は一時的に、ドル円は伸び悩む

     米経済指標発表後の為替の動意は一時的だった。ドル円は78.95円の高値を示現すると、発表前の水準となる78.80円台へと押し戻された。またユーロドルは1.3061ドル、ユーロ円は103.09円を高値に上げ幅を削っている。その他、強い加製造業出荷の結果を背景に買い戻しの動きを見せた加ドルも、対ドルは0.9880加ドル、対円は79.87円まで再び加ドルが売り直されている。

  • 2012年10月16日(火)21時34分
    米CPIの結果に為替は円売りで反応、ドル円は78.95円まで

     米9月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.6%と市場予想の+0.5%を上回った。ただ、コア部門は前月比+0.1%と市場予想の+0.2%を下回るなど明確な強弱はでなかった。もっとも、発表直後に為替は円売りで反応しており、ドル円は78.95円の本日高値を示現。ユーロ円は103.09円、ポンド円は127.33円まで小幅ながら上値を伸ばしている。

  • 2012年10月16日(火)21時30分
    米・9月消費者物価指数(コア・前月比)など

    米・9月消費者物価指数(コア・前月比)

    前回:+0.1% 予想:+0.2% 今回:+0.1%

    米・9月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.6% 予想:+0.5% 今回:+0.6%

    米・9月消費者物価指数(前年比)

    前回:+1.7% 予想:+1.9% 今回:+2.0%

    カナダ・8月製造業出荷(前月比)

    前回:-1.5% 予想:+0.5% 今回:+1.5%

  • 2012年10月16日(火)21時27分
    欧州通貨一段高、ユーロドルは1.3060ドルまで

     欧州通貨は一段高。リスクオンの動きが強まるなかで、ユーロドルは1.3060ドル、ユーロ円は103.04円、ポンドドルは1.6130ドル、ポンド円は127.28円まで上昇幅を拡大させている。

  • 2012年10月16日(火)21時21分
    欧州後場概況-ユーロ買い先行

    高値揉み合いの展開となっていたユーロが強含みの動きとなっている。複数の独議員が「ドイツはスペインがESMに予防的与信を求めることにオープンである」などと述べたことや、米ゴールドマン・サックスの第3四半期決算が市場予想を上回ったことからリスク選好の動きが強まった。これを受け、ユーロドルは1.3055近辺まで上昇、ユーロ円は9/19以来となる103円近辺まで上昇し共に本日高値を更新している。この後、21:30に米CPIの発表が予定されており注目される。21時20分現在、ドル円78.905-915、ユーロ円102.945-965、ユーロドル1.30464-472で推移している。

  • 2012年10月16日(火)21時11分
    加ドルは下げ幅広げる、対ユーロでの急落が重しに

     ドル/加ドルは0.9864加ドル、加ドル円は79.99円まで加ドル売りが強まっている。リスク選好的な地合いのなか、主要通貨で加ドルだけが対ドル・対円で軟調。加ドルは対ユーロで急落しており、7月2日以来の加ドル安・ユーロ高水準まで加ドル売りが強まっていることが背景にあるようだ。

  • 2012年10月16日(火)20時49分
    対ユーロ中心にドル安進行、独議員の発言内容も後押し

     ユーロを中心に各通貨が対ドル・対円で強含んでいる。ユーロドルは1.3048ドル、ユーロ円は102.93円まで上値を拡大させて一段高となっている。独議員が「独はスペインが基金に予防的与信求めることにオープン」と発言したことが材料視された。また、先ほど発表された米大手金融機関ゴールドマン・サックスやステート・ストリートの第3四半期決算が総じて強い内容となったことで、ダウ先物が上げ幅を拡大させていることもリスク選好を後押ししている。ポンドドルは1.6111ドルまで、豪ドル/ドルは1.0290ドルまで上げ幅を広げた。

  • 2012年10月16日(火)20時41分
    ユーロドル一段高、ストップロス巻き込み1.3030ドルまで

     ユーロドルは堅調。1.3020ドル近辺のストップロスの買いオーダーを巻き込みながら1.3030ドルまで上げ幅を拡大させ8日高値1.3035ドルに迫った。ユーロ円も102.75円まで上振れた。

  • 2012年10月16日(火)20時05分
    ドル円は米長期債利回り上昇が下支えもユーロ高が重しに

     ドル円は78.80円台でやや上値に重さを感じさせる推移。米長期債利回りが上昇幅を広げ、同10年物は1.68%前後で推移しているが、こうした動きに追随できないでいる。ユーロドルが1.3019ドルまで上値を伸ばしていることによるドル安推移も重しとなっているようだ。

  • 2012年10月16日(火)19時40分
    ユーロドル持ち直しから高値更新、1.3018ドルまで

     ユーロドルは買い一巡で1.29ドル後半まで上げ幅を削っていたが、欧州株の持ち直しなどを背景とした対資源国通貨でのドル安も支えにじりじりと反発。1.3018ドルまで買われて本日高値を更新した。ポンドドルも1.6100ドル前後まで持ち直し、豪ドル/ドルは1.0280ドル近辺まで下押しから反発している。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較