ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2012年10月16日(火)のFXニュース(1)

  • 2012年10月16日(火)02時46分
    ユーロは上値は重いが底堅い、対ドルは1.29ドル前半

     ユーロは上値重いが底堅い。メルケル独首相などの発言なども聞かれているが、特段材料視はされておらず、ユーロドルは1.29ドル前半、ユーロ円は101円後半、ユーロポンドは0.80ポンド半ばで推移している。

  • 2012年10月16日(火)01時05分
    LDNFIX=為替は米指標で若干動意づくも、おおむね小動き

     ロンドンフィックスにかけての為替相場は米経済指標発表後に若干動意づくも全般的に動意は乏しい。週半ばにEU首脳会合などのイベントを控えるなかで週明けのNYタイムはこれといって大きな動きは見られなかったが、米9月小売売上高が予想より強かったことから為替相場ではリスク選好にともなう円売りが優勢となり、ドル円・クロス円は上振れた。一方で、加ドルは軟調。NY原油先物の下落が重しとなり、対ドル・対円ともに軟調地合いとなった。
     ドル円・クロス円は小幅に買われるも限定的。米小売指標の発表後は円売り主導で、ドル円は78.87円まで上昇したほか、ユーロ円は102.29円、ポンド円は126.72円、豪ドル円は80.79円まで買いが進んだ。ドル円に関しては米10年債利回りの上昇も後押しとなったようだ。しかしながら、その後は全般的に方向感に乏しくもみ合いに。やはり、週半ば以降のイベントを前に積極的にポジションを傾けにくいようで、ドル円は78円後半、ユーロ円は102円近辺、ポンド円は126円半ばでの推移となり、底堅さこそ示したが方向感には欠ける展開となった。
     ドルストレートでは、ユーロドルは1.2979ドルまで上昇後は上値の重さが目立つなかで1.29ドル半ばまで小幅に押し戻される展開となったほか、ポンドドルは1.60ドル後半で推移したが、こちらについては上下のレンジが非常に狭く小動きの域を脱するには至らなかった。そのほかオセアニア通貨は、豪ドル/ドルは1.02ドル半ば、NZドル/ドルは0.81ドル後半でのしっかりとした推移となり、ともに堅調地合いとなった。ダウ平均が上昇したことも株価との感応度が強いオセアニア通貨の後押しとなったようだ。
     一方、加ドルは上値の重い展開に。NY原油先物相場の急落が重しとなり、ドル/加ドルは0.9769加ドルまでドル売り・加ドル買いが進んだ後は本日のドル高・加ドル安水準となる0.9813加ドルにほぼ並ぶ格好に。加ドル円も80.71円を高値に伸び悩んだ。

  • 2012年10月16日(火)00時41分
    NY前場概況-米指標発表受けた上昇は一服

    NY勢参入後、米小売売上高が市場予想を上回ったことが好感されドル円は一時78円85銭付近まで上昇、他のクロス円もドル円上昇に連れ高となった。しかしドル円は米10年債利回りの低下や米系の売り観測でその後反落。79円ちょうど付近ではソブリン系の売りが控えているとの声も聞かれた。米大手金融機関決算の好結果を背景に寄り付きから堅調だったNYダウも伸び悩んでおり、クロス円上昇も小休止となっている。0時41分現在、ドル円78.75-76、ユーロ円101.97-99、ユーロドル1.2950-52で推移している。

     

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較