
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2012年10月16日(火)のFXニュース(3)
-
2012年10月16日(火)19時15分
欧州前場概況-ユーロ高値圏揉み合い
発表された独・ZEW景況感指数が市場予想を上回り、2か月連続での改善となった。これを受け、高値揉み合いとなっていたユーロに買いが先行、ユーロドルは1.3015近辺まで、ユーロ円は102円70銭近辺まで上昇し共に本日高値示現。しかし、欧州株式の伸び悩みや、時間外の原油先物が軟調だったことからユーロは失速しユーロドルは1.30を割り込む動きとなった。その後はやや買い戻しの動きとなっているものの、高値圏で上値の重い展開。19時12分現在、ドル円78.811-821、ユーロ円102.490-510、ユーロドル1.30027-035で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月16日(火)19時05分
東京為替サマリー(16日)
TKY午前=円売り優勢も、勢いは限定
午前の東京市場では、昨日からの流れを引き継いで円売りが優勢。ただ、日経平均は堅調だったものの上海総合の値動きはさえず、一段と円を売り進む手掛かりには欠けた。0.25%の利下げが決定された際の豪準備銀行(RBA)理事会議事録が公表されたが、豪ドルの反応は軽微。内容的には、「金融政策スタンスを若干緩和的にし、需要を支えることが適切」、「今年これまでに実施した利下げ効果はまだ継続している」といった文言があったものの、年内の豪追加利下げ観測にはあまり影響を及ぼさなかった。一方で、NZドルは売り優勢。この日発表された7−9月期のNZ消費者物価指数(CPI)の伸びが市場予想に届かなかったことが背景。CPI前年比は0.8%上昇となり、インフレターゲットの下限を下回った。
ドル円は78.86円まで強含み、昨日高値78.87円に迫った。M&Aに絡んだ円売り・ドル買いフローの思惑も引き続きドル円を押し上げているが、新たな手掛かりに欠けるなかで上値は抑えられている。ユーロ円も102.28円まで上昇したものの、ドル円と同様に昨日高値付近では売りが出ている。ポンド円は126.77円、豪ドル円は80.93円まで円安推移。NZドル円は弱いNZ消費者物価指数を受けて64円前半で上値が重かった。
ユーロドルは1.2976ドルまで買われたが、昨日高値1.2979ドルを上抜くことはできず、値動きは小康状態に。対ユーロでドル売りとなったことで、豪ドル/ドルは1.0271ドルまで上昇。RBA議事録を受けてやや豪ドル売りに傾く場面もあったが、反応は一時的だった。NZドル/ドルは弱いNZインフレ指標を受けて0.8137ドルまで弱含みとなった。TKY午後=ドル円は9/19以来の高値、円売り優勢
東京タイム午後は円売りが優勢。日経平均株価が堅調を維持し、8700円の大台を回復させたことや、中国株の底堅い推移も円安方向への動きにつながっていたようだった。ドル円は昨日高値78.87円や、5日の米雇用統計後につけた78.88円を上抜け、9月19日以来の水準となる78.94円まで上値を拡大させた。クロス円も総じて高値を塗り替える動き。ユーロ円は102.54円、ポンド円は127.00円、豪ドル円は81.12円、NZドル円は64.53円、加ドル円は80.50円までそれぞれ上昇幅を拡大させた。ただドル円に関しては、米長期債利回りが横ばい推移を続け相関性が低かったほか、クロス円の上昇に連れたドルストレートのしっかりした推移がドル安を誘ったことで上げ幅は限定的だった。節目となる79円の大台を前に手仕舞い売りが入ったこともあったようでクロス円と比べて伸び悩んだ。
ドルストレートもしっかり。前述の通りクロス円の上昇が下値を支えたことに加え、アジア株の上昇も資源国通貨を中心に底堅さに寄与した。ユーロドルは1.2996ドルまで買われて前日高値を上抜いた。またポンドドルは1.6092ドルまで上昇し、豪ドル/ドルは1.02ドル後半、NZドル/ドルは0.81ドル半ばで下押しも限定的な推移。ただし、この日の東京市場も昨日に続き、円相場が全体的な動意を主導していたことからドルストレートの値幅は狭いものにとどまっていた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月16日(火)18時08分
独・10月ZEW景況感調査など
独・10月ZEW景況感調査
前回:-18.2 予想:-14.9 今回:-11.5
ユーロ圏・10月ZEW景況感調査
前回:-3.8 予想: N/A 今回:-1.4
ユーロ圏・9月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.7% 予想:+2.7% 今回:+2.6%
ユーロ圏・8月貿易収支 前回: 156億EUR 予想: 100億EUR 今回: 66億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月16日(火)18時06分
ユーロ圏景気指標は総じてまちまちな結果に、為替の反応鈍い
ユーロ圏の複数の経済指標が発表されたが、ユーロ圏および独のZEW景気指数は強弱まちまち。ユーロ圏9月消費者物価指数や同8月貿易収支は市場予想よりやや弱い内容となった。発表直後、ユーロドルは1.3016ドルまで瞬間的に買われ、ユーロ円も上ぶれる動きとなったが、全体的には方向感が定まらず、ユーロドルは1.30ドル前後、ユーロ円は102円半ばの水準まですぐに戻している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月16日(火)17時39分
ユーロやポンドは高値追いの動きが一服、欧州株も伸び悩む
ユーロやポンドは対ドル・対円で高値追いの動きが一服している。欧州株も伸び悩んでおり、リスクオンを促す材料に乏しい。ユーロドルは1.3013ドル、ユーロ円は102.68円を高値に小幅反落。またポンドも英経済データへの反応も薄く、ポンドドルは1.6110ドルから1.6090ドル近辺へ、ポンド円は127.13円から126.90円前後まで水準を下げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月16日(火)17時39分
英・9月消費者物価指数(前月比)など
英・9月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.4% 今回:+0.4%
英・9月生産者物価指数(季調済)-コア前年比 前回: +1.2% 予想: +1.0% 今回: +1.2%
英・9月小売物価指数(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.5% 今回:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月16日(火)16時43分
ユーロは高値更新の動き、対ドルは1.3011ドルまで
ユーロは高値を塗り替える動き。ユーロドルは1.3011ドル、ユーロ円は102.65円まで上値を切り上げた。株高に伴うリスクセンチメントの改善傾向が下値を支えている。また外銀筋からは、「スペインが救済支援の申請を検討していることが引き続きユーロの下支えとなっている部分もある」との声が聞かれた。他通貨においてもドル安・円安は続いており、ポンドドルは1.6110ドル、ポンド円は127.08円まで上げ幅を拡大させている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月16日(火)16時31分
ドルストレート・クロス円は高値推移を維持
ドルストレート・クロス円は高値圏での推移を維持している。上昇スタートとなった欧州株にもその後は目立った動意がなく、ドル売り・円売りを強める材料としては弱いものの、ユーロドルは1.3001ドル、ユーロ円は102.57円をこれまでの高値に同水準での推移を継続している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月16日(火)16時06分
欧州株上昇スタートでドル売り強まる、ユーロは1.3ドル回復
欧州株がアジア市場の流れを引き継ぎ総じて上昇スタート。為替市場ではドル売りが強まっている。ユーロドルは1.3000ドルまで買われて8日以来の1.30ドル台を回復。ポンドドルは1.6094ドル、豪ドル/ドルは1.0289ドルまで上げ幅を広げている。またNZドル/ドルも、オセアニアタイムに発表されたNZ7−9月期消費者物価指数の弱含みを受けて伸び悩んでいたが、0.8180ドル近辺まで水準を切り上げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月16日(火)15時19分
TKY午後=ドル円は9/19以来の高値、円売り優勢
東京タイム午後は円売りが優勢。日経平均株価が堅調を維持し、8700円の大台を回復させたことや、中国株の底堅い推移も円安方向への動きにつながっていたようだった。ドル円は昨日高値78.87円や、5日の米雇用統計後につけた78.88円を上抜け、9月19日以来の水準となる78.94円まで上値を拡大させた。クロス円も総じて高値を塗り替える動き。ユーロ円は102.54円、ポンド円は127.00円、豪ドル円は81.12円、NZドル円は64.53円、加ドル円は80.50円までそれぞれ上昇幅を拡大させた。ただドル円に関しては、米長期債利回りが横ばい推移を続け相関性が低かったほか、クロス円の上昇に連れたドルストレートのしっかりした推移がドル安を誘ったことで上げ幅は限定的だった。節目となる79円の大台を前に手仕舞い売りが入ったこともあったようでクロス円と比べて伸び悩んだ。
ドルストレートもしっかり。前述の通りクロス円の上昇が下値を支えたことに加え、アジア株の上昇も資源国通貨を中心に底堅さに寄与した。ユーロドルは1.2996ドルまで買われて前日高値を上抜いた。またポンドドルは1.6092ドルまで上昇し、豪ドル/ドルは1.02ドル後半、NZドル/ドルは0.81ドル半ばで下押しも限定的な推移。ただし、この日の東京市場も昨日に続き、円相場が全体的な動意を主導していたことからドルストレートの値幅は狭いものにとどまっていた。
欧州タイムでは欧英の経済指標の結果に反応しつつも、基本的な流れとしては週末のEUサミットに向けたスペイン支援要請の行方や、関連市場の動意を絡めたリスクオン・オフに振らされる展開となることが見込まれそう。足元、ユーロは対ドルで強い方向感が出ておらず、値幅があっても結局はレンジ内での上下に終始するような流れが続いており、新たな手掛かりが見つかるまではこうした動きが継続する可能性があることも念頭に置いておくべきか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月16日(火)15時09分
ユーロ堅調、対ドル・対円で日通し高値塗り替え
ユーロは堅調。対ドルは1.2985ドル、対円は102.46円まで上値を伸ばして日通しの高値を塗り替えている。クロス円も豪ドル円は81.07円、加ドル円は80.46円まで上昇幅を拡大させている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月16日(火)15時00分
東京後場概況--アジア株好調で、円が軟調
東京午後は、日経平均株価が全面高の様相を呈すなどアジア株が軒並み好調。円が軟調気配を示したことで、対円通貨は再び上値を目指した。ドル円は、昨日高値や米9月雇用統計後の高値レベルを試すと、78.896円まで上値を切り上げた。ただ、上抜けまでの勢いはなく一旦上げ渋っている。ユーロ円や豪ドル円も続伸し、それぞれ102.382円、80.995円まで上値を更新。これらクロス円の上昇につれた対ドル通貨も底堅く推移し、ユーロや豪ドルは対ドルでそれぞれ、1.29777ドル、1.02724ドルまで上値を伸ばした。14時59分現在、ドル円78.876-896、ユーロ円102.311-331、ユーロドル1.29710-718で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月16日(火)14時42分
ユーロ円は102.36円まで上げ幅拡大、8日高値が視野に
ユーロ円は102.36円まで上げ幅を拡大させた。ドル円が78.91円を目先の高値にやや伸び悩む格好となるなかで堅調地合いを維持している。ユーロ円の次の上値めどは8日高値102.64円前後となりそうだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月16日(火)14時27分
ドル円は1カ月ぶりの高値示現も上昇の勢いは限定
ドル円は5日の米雇用統計後につけた高値78.88円を上抜け、9月19日以来の高値水準となる78.91円まで上値を拡大させた。ただ、79円の大台回復を前にして上昇の勢いは限定的。ユーロ円は102.30円まで買われて昨日高値102.29円をわずかに上抜いている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月16日(火)13時47分
円売り再開、ドル円は昨日高値を上抜く
東京タイム午後、日経平均株価が上げ幅を拡大しているほか、アジア株式市場が堅調ななかで、円売りが再開されている。ドル円は78.91円まで上昇し昨日高値を上抜いた。ユーロ円は102.29円の高値をつけ、昨日高値に並んだ。その他のクロス円も円安の動きとなっており、ポンド円は126.82円、加ドル円は80.44円まで水準を切り上げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- [NEW!]NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/12(土) 02:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 02:07)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)