
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年10月15日(月)のFXニュース(3)
-
2012年10月15日(月)23時47分
ユーロはやや上値の重さが目立つ、対ドルは1.29ドル前半
ユーロはやや上値の重さが目立つ。NY勢の本格参入後は徐々に売り圧力に押される展開となっており、対ドル1.2979ドルを本日高値に1.2930ドル水準まで下押している。また、ユーロ円も102.29円まで上昇後は101円後半まで押し戻されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月15日(月)23時39分
ドル円は78円後半で推移、目立った動きは見られず
ドル円は78円後半で推移。米9月小売売上高の発表後は78.87円まで上昇したものの、その後は伸び悩むともみ合いに転じている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月15日(月)23時00分
米・8月企業在庫
米・8月企業在庫
前回:+0.8% 予想:+0.6% 今回:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月15日(月)21時42分
ドル円の買いは一時的、78.87円を目先の高値に伸び悩む
米9月小売売上高の上振れを受けたドル円の上昇は一時的だった。同指標は前月分も上方修正されて総じて強い内容だったが、同時に発表された米10月NY連銀製造業景況指数が市場予想を下回ったことが上値を抑えたとの声も聞かれている。ユーロ円も102.29円を高値に102.10円近辺まで失速気味。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月15日(月)21時33分
米小売売上の上振れで円安加速、ドル円は78.87円まで
米9月小売売上高は前月比+1.1%となり、市場予想の+0.8%を上回った。結果を受けて為替市場では円売りが加速。ドル円は78.87円まで上げ幅を広げて5日高値78.88円に迫ったほか、ユーロ円は102.29円、ポンド円は126.72円、豪ドル円は80.79円まで一段高となった。米10年債利回りも米指標発表後に1.687%近辺まで上昇している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月15日(月)21時30分
米・10月NY連銀製造業景気指数など
米・10月NY連銀製造業景気指数
前回:-10.41 予想:-4.00 今回:-6.16
米・9月小売売上高(前月比)
前回:+0.9% 予想:+0.8% 今回:+1.1%
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月15日(月)21時26分
米指標発表前に円売り強まる、ユーロ円は102.18円
この後に米10月NY連銀製造業景況指数や同9月小売売上高の発表を控え、為替はやや円売りが強まっている。ドル円は78.80円、ユーロ円は102.18円、ポンド円は126.59円、豪ドル円は80.71円、NZドル円は64.31円までそれぞれ上値を伸ばしている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月15日(月)21時09分
欧州後場概況-ユーロ高値圏
欧州株式が堅調に推移する中、ユーロが引き続き強含みの展開。一旦揉み合いの動きとなっていたユーロドルは再度上昇幅を広げ、1.2980近辺まで上昇、ユーロ円も102円15銭近辺と高値圏での動きとなっている。独・メルケル首相が「ギリシャのユーロ圏在留を望む」、「ユーロをめぐり管理不能な状況にはなっていない」などと述べたことも追い風。この後21:30に米・小売売上高などの発表があり注目される。21時05分現在、ドル円78.750-760、ユーロ円102.120-140、ユーロドル1.29673-681で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月15日(月)21時05分
ドル円は高値圏推移、NY連銀総裁発言も下支え
ドル円は78.78円をこの日の高値に同水準で底堅く推移している。ダドリーNY連銀総裁が講演で「経済が強くなってもFOMCは早まった緩和解除せず」、「QEによる積極的な金融政策が必要と繰り返す」などと金融緩和維持の姿勢を示したことで、米長期債利回りが上昇したことも下値を支えている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月15日(月)20時07分
ユーロ買い再開、対ドルは1.2978ドルまで上昇
いったんは落ち着いたユーロの買いが再開。対ドルは1.2978ドルまで上昇して高値を塗り替えている。またユーロ円も102.10円の日通し高値に接近。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月15日(月)19時30分
ドル円は78.78円までじり高、背景には米系の買いも
ドル円は78.78円までじり高で推移。8日高値78.76円も上抜け、7日以来の高値水準へと上値を切り上げた。外銀筋からは「米系の買いに押し上げられていた」との声も聞かれている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月15日(月)19時20分
欧州前場概況-ユーロ堅調
欧州株式が堅調に推移していることや、ギリシャ10年債利回りが債務再編後の最低水準となったことからユーロ買いが強まっている。ユーロドルは東京時間の下げ幅を埋め、1.2970近辺まで上昇し本日高値、ユーロ円も102円10銭近辺まで上昇し一週間ぶりに102円台回復となった。また、ドル円も78円75銭近辺まで上昇し本日高値、ソフトバンクによる米ネクステル社買収に伴うドル買い期待が引き続き背景にあるようだ。19時17分現在、ドル円78.729-739、ユーロ円102.002-022、ユーロドル1.29563-571で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月15日(月)19時20分
LDN午前=円安とユーロ高、ユーロ円は102円の大台回復達成
ロンドン午前は円売りとユーロ買いが進行した。序盤こそ、ユーロやポンドには散発的な売りが入ったが、小幅高で始まった欧州株が総じて上値を伸ばすなか、オセアニアタイムに先行したリスク回避的な動きの巻き戻しが強まった。また円相場に関しては東京タイム午後からの円安地合いが継続。結果としてユーロ円が102円の大台を回復させる水準まで大きく買い進まれたほか、ドル円や他のクロス円も総じて日通しの高値を更新した。またユーロは対ポンドや対豪ドルでも買いが優勢となった。
ユーロは上昇。特にユーロ円は円安とユーロ買いが進行するなか、8日以来の102円の大台を回復させ、102.10円まで上昇幅を拡大させた。レーン欧州委員が「ギリシャに改革のためのより多くの時間を与えることも検討」と発言したことがユーロ買いにつながったとの声も聞かれた。同氏の発言を受け、ギリシャ10年債利回りが同国の債務再編後の最低水準を示現。ユーロドルも1.2970ドルまで上値を伸ばし、オセアニアタイム序盤につけた高値を上抜けた。ただギリシャ債利回りが低下する一方で、週末に支援要請のなかったスペインの国債利回りは上昇しており、ユーロドルの上値抑制に一役買っていたようだった。
ドル円や他のクロス円も上昇幅を拡大させた。ソフトバンクが米スプリント・ネクステルを総額201億ドルで買収したと発表。これに伴い格付け会社ムーディーズが、ソフトバンクの格付けを格下げ方向で見直すとしたことも円売り圧力となったもよう。ドル円は78.77円、ポンド円は126.57円、豪ドル円は80.62円、NZドル円は64.20円、加ドル円は80.57円までそれぞれ円安推移した。
ドルストレートもおおむね底堅く推移したものの、ユーロクロスにおけるユーロ高が対ドル相場の上値を圧迫した。ポンドドルは1.6080ドル近辺、豪ドル/ドルは1.0230ドル台、NZドル/ドルは0.81ドル半ばまで買われたものの日通しの高値を更新するには至らなかった。
NY市場では米9月小売売上高や同10月NY連銀製造業景況指数の発表が控えている。いずれも市場の注目度が高めなことから、これらの結果に対する関連市場との動意を絡めたリスクオン・オフどちらかで、NYタイムの流れが形成される可能性は十分に想定されよう。ユーロに関しては、欧州午前に大きく買い戻される動きとなったが、前週末の終値からの比較では小幅高にとどまっており、週末のEUサミットに向けてスペインの支援要請に関する不透明感などが晴れるまでは一方的に買い進まれる動きも考えづらい。ここからの一段高には懐疑的な見方もでき、安易な上値追いは避けたい局面と言えるだろう。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月15日(月)19時10分
修正;東京為替サマリー(15日)
【修正;本文中のポンドドルのレベルを修正します】
TKY午前=円買い・ドル買い優勢、欧州問題でいら立ちも
午前の東京市場では、序盤からリスク回避的な円買いやドル買いが優勢。ユーロや資源国通貨は対円・対ドルで先週末の安値を下抜いた。スペインが先週末にも全面支援要請を行うといった思惑があったものの、期待通りにはならなかったほか、東京早朝にギリシャ政府筋が「同国政府とトロイカの協議はすべての議題が未解決」と述べるなど、18日から行われるEU首脳会議を経ても欧州情勢が好転しないリスクが意識された。ギリシャ・スペイン問題に進展が見られず、時間だけが費やされており不安が募ってきているようだ。ただ、さえない値動きながらも、日経平均は先週末終値付近で小動きとなっており、リスク回避的な動きは一服している。
この日発表された経済指標では、豪住宅ローン貸付が前月比で市場予想を上回る伸びとなったほか、中国消費者物価指数は市場予想並みの伸びにとどまった。中国生産者物価指数は予想以上の落ち込みとなっている。ただ、いずれも反応薄。また、先週末に発表された9月の中国貿易収支で輸出が市場予想を大幅に上回ったが、クリスマスや年末など季節的な需要で押し上げられたようで、世界的な景気動向とは関連付けられていない。
ユーロ円は101.05円まで下落。欧州情勢の好転が足踏み状態となっていることで、ユーロ売り・円買いが強まった。ポンド円は125.55円、加ドル円は79.85円、豪ドル円は79.97円、NZドル円は63.72円まで円高推移。ドル円もクロス円の下げに連れて、78.33円まで弱含み。ただ、対主要通貨でドル高も進んでおり、ドル円の方向感は限られている。TKY午後=円高圧力後退、ドル円・クロス円は買い優勢に
東京タイム午後は午前の円高圧力が後退。週末にスペインから支援要請がなかったほか、ギリシャとトロイカとの交渉が難航していることが伝わるなかで先行した、リスク回避的な動きは失速した。日経平均は後場になって強含みで推移。中国株も戻りを試す展開となったことで、ドル円が買い優勢で上値を試したほか、クロス円もこれまでの下げ幅を縮小させた。ソフトバンクが米スプリント・ネクステルの買収で合意間近と報道されたこともドル円を下支えた。
ドル円は一時78.61円まで上昇。先週末高値を上抜け、8日以来の高値を示現した。ただ、日足一目均衡表・雲の下限や90日移動平均線を前に戻りを抑えられており、米長期債利回りが横ばいで推移し続けるなかで買いの動きも限定的だった。そのほか、クロス円も本邦株価の底堅い推移やドル円の上昇を受けて安値から持ち直した。ユーロ円は101.50円近辺まで反発し、ポンド円は126円の大台を回復。また豪ドル円は80円半ば、NZドル円は64円前後まで下げ幅を縮小させた。
この間、ドルストレートは小動き。クロス円の持ち直しが各通貨の下値を支えたが、円相場の動意がメインとなるなかで方向感は限定。ユーロドルは1.29ドル前後、ポンドドルは1.60ドル半ばの狭いレンジで上下し、資源国通貨もおおむね安値からやや離れた場所でもみ合いとなった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月15日(月)18時30分
ユーロ円は8日以来の102円乗せ、102.05円まで上伸
ユーロ円は8日以来の102円乗せを達成、102.05円まで上伸している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- [NEW!]NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/12(土) 02:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 02:07)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)